ドイツ演奏旅行(1) ワイマール

1995年3月17日  12時間のフライトの後フランクフルトに降り立ったが、これは私にとってヨーロッパへの初めての一歩である。
5時間の深夜のドライブの後ワイマールへ到着したのは午前1時、日本時間では実に午前9時だ。

宿舎はユーゲントハウスというユースホステルでここで7泊することになる。割り当てられた部屋は3階で屋根裏部屋の22号室であった。暖房は少し効きにくいようだけれど、寝具は清潔だし洗面台も室内にあるし、トイレが2階まで下りなければならないのを除くと、まあこんなもんじゃない?という感じであった。多分、大戦前のお金持ちの家だったのだろう。メイドさんが窓から星を眺めながら、疲れた体をベッドに横たえていたかもしれない。
そう、窓は屋根に開いている天窓なのだ。ベッドは4つ入っていて、ロッカー、テーブル等で部屋は満杯である。メンバーに恵まれて、トラブルもなく8日間を過ごすことができた。
翌朝目覚めたとき窓から見える町の様子に、ああ今、ドイツに居るのだと実感する。


ワイマールは旧東独にある、とても美しい歴史的にも大切な町だ。東西統一直後は荒廃の極にあったとのことだが、主に西ドイツ地区の40%(!)の税金の一部を用いて、現在丁寧に修復されつつある。1999年にユネスコの文化都市として登録されるとちらっと聞いた。周辺部には、荒れた建物と修復の終わったきれいな建物が並んでいたりして、なかなか美しく興味深い町だ。

3月18日
第1回目の演奏会がエアフルトのカイザーザールという小さな素晴らしいホールであったのだが、豪華なシャンデリアのもと、カチカチにあがって歌った。
     「パレストリーナからMizutaniまで、400年の教会音楽」

カイザーザールでの演奏会の新聞記事


コンサートのあと、歓迎レセプションでの市長のお話の長かったこと。通訳してくださるエンケさん(私たちの独語歌詞の指導者で合唱団のメンバー)が口を挟めない位の大演説で、もう覚えられないというジェスチャーをしながらの要約通訳だ。こんな大演説家がチューリンゲン州の代表と他にもう一人。思うに旧東独では外国との交わりが少なく、通訳してもらって話すという経験に乏しかったのだろう。あまり食欲がなく立食パーティーのご馳走もほとんど頂けなかった(残念!)。
ゲストハウスへ帰ってくると午前1時、シャワーの時間はとっくに終わっていて、こんな日こそ日本のお風呂に入りたいと言いながら、入眠剤のお世話になって2時ごろ眠った。

3月19日   今日からロ短調ミサ曲演奏会への合同練習が始まる。指揮者は飯守泰次郎氏で、小沢征爾氏の紹介だが全く小沢氏にそっくりの印象である。

練習場のあるVOLKS HAUS 練習風景

ヨーロッパでは、かなり名の知れた方で、今年7月に帰国し関西フィルを指揮されるそうだ。共演のフランツ・リスト音楽院の学生たちの歌い方は驚くほどドラマチックで、やはりプロの卵なのでインパクトが強く、私たちもつられてドラマチックなミサ曲が出来上がった。あとの新聞批評で新解釈だなんて書かれていたという。

3月20日   練習の合間に、日独協会の方の案内でワイマールの町を観光し、ゲーテのあずまやのある美しい公園や、ゲーテとシラーの眠る墓地、リストの家等を見てまわった。夜、学生たちとビアホール風のレストランで食事したが、ドイツ語のしゃべれる人のいるグループは学生たちと盛り上がっていて羨ましかった。

3月21日   驚いたのなんのって、東京で地下鉄にサリンが撒かれて、大勢の死傷者が出たことを、たまたま電話で知った人が居て、新聞にも一面トップ、カラー写真入りで大々的に報道されている。ドイツ語は読めないけれど、どうやら日本中がショックの下にある、というような事が書いてあるらしい。息子3人が東京で仕事をしている。すぐ夫に電話すると、長男は旅行中、次男は無事、三男は連絡がとれないというのだ。三男は朝早く地下鉄に乗ることはない筈と思うものの心配であった。

さて今日は、バッハの生誕310年記念式典が、バッハの生まれた町アイゼナハのバッハの像の前であった。エライひとの演説中でもうろうろ立ったり座ったりする人が居たり、参列者の服装もカジュアルなら、式典で演奏するオーケストラのメンバーもセーター姿。全く自由な雰囲気である。ナチスの軍隊の行進やベルリンフィルの整然とした様子などで何となくドイツに対して持っていた先入観がすっかり壊された。少年合唱団の美しい歌声で式典は終わった。

聖ゲオルグ教会

今日のコンサート会場はアイゼナハの、バッハが洗礼を受けた聖ゲオルグ教会で、記念すべき日にこんな由緒ある教会で歌えるのは何と幸せなことかと感激。まさに冥土の土産ということか。
ドイツはルターの生まれた国だからほとんどの教会がプロテスタントだ。しかし教会そのものはカトリック時代のものが多く、名前の印象や建物はカトリック風である。この聖ゲオルグ教会も会堂の正面に大きな十字架のキリスト像がある。それに向き合った形で入り口の真上の2階に聖歌隊の席があって、オーケストラもコーラスも、ぎっしり並んでの演奏だ。聴衆は十字架像の方を向いて背後からこの音楽を聴くことになる。演奏に先立って牧師さんのお話があった。

『あなた方に、ゲオルグ教会の名において、またチューリンゲン州バッハ協会の名において心からご挨拶申し上げます。合唱団の指導者の八木先生、フレシュモト先生及び指揮者の飯守先生にもご挨拶申し上げます。あなた方合唱団の方々及び他の演奏者の方々が私たちのところに来られたことをとてもうれしく思います。そしてまさに今日、バッハの310回目の誕生日に、この教会においてバッハの音楽の中でも中心的な作品を聴くことが出来ることをうれしく思います。310年前の3月23日、誕生日から二日目にこの教会においてバッハは洗礼を受けました。私達がこの作品を今日聴くにあたって、私には特別に感じることがあります。今年ドイツ人及び日本人は終戦50周年の記念をいたします。アメリカ人と違ってドイツ人と日本人ということが特別なものであります。
私達はまた次の事も知っております。つまり今日でも問題を暴力によって解決しようと考える人がたくさん居る世界に我々は住んでいるということを。それゆえ、今日のコンサートロ短調ミサ曲の最後は単に歌われる言葉というだけでなく、心からの願い、祈りになるわけです。つまりドナノービス<神よ我らに平和を与え給え>ということです。すべての人々に祝福された夕べを祈ります。』
演奏会は大成功であった。
アイゼナハはほんとうに好ましい町である。いつの日にか再訪したいものだ。

バッハハウス
古い楽器の演奏と
お話があった


3月22日   今日は演奏会がワイマールの町で行われるので午前中は自由時間となった。同室の若い二人は朝早くから出かけたが、残る私達二人はYさん持参のお粥を賞味しながらゆっくり朝を過ごす。

市庁舎にて  
八木先生

3時にワイマールの市庁舎(Staot Kirche)で市長のレセプションがあり、荒城の月や、そうらん節など歌った。
7時30分から聖ペテロ教会でロ短調ミサ曲の演奏会があったのだが、昨晩と違って聴衆はすぐ近くでこちらを向いている。ソリストに至っては聴衆から50センチぐらいの所で歌うのだが、さすがにプロ、見事であった。
しかし私など、どんどんあがっていくのが自分でわかった。途中、男声のテンポが速くなって指揮者がちょっと困る場面などあった。
しかし、諺に曰く、【終曲(おわり)良ければすべて良し。】

3月23日    予定を全部終えて、ライプチヒのバッハの足跡をたどる小さなツアーが行われた。
向き合った座席にドイツの老婦人がいて、幸いエンケさんが隣の席だったので色々お喋りができ、とても楽しい1時間半ほどの列車の旅であった。車窓から面白い温泉地が見えた。塩の蒸気を吸いながら歩く湯治場とかで、人々が三々五々歩いている。ライプチヒの駅に着くと、先ほどの老婦人が大急ぎで絵葉書を買ってプレゼントしてくれた。

ライプチヒ中央駅は高い天井を持ったそれは立派な駅で、赤い機関車に曳かれたブルーの濃淡の列車がたくさん並んでいる。旅客駅としてはヨーロッパ最大級だという。ホームは広々としているのに歩いている人の数は少なく、実にゆったりとしている。


ここも旧東独であるが、ライプチヒの駅前は、旧東ドイツのショウルームとしての機能があったのではないかと想像する。とても美しく整備されていた。大きな公共の建物やホテルがあって、一年中いろいろな見本市が開かれる町である。勿論古い建物もきちんと保存されていて、広場では美しい花壇が周囲の色とりどりの建物を更に引き立てている。
バッハミュージアムを見学してから、すぐ近くのトーマス教会へ。ここはバッハが亡くなるまでの27年間働いたところで会堂内正面の床下にバッハのお墓があり、その上に畳一枚ほどの大きなプレートが嵌め込まれている。そこで私達はモテットを合唱した。

中央はルター
バッハの胸像

この教会にはルターが1539年に説教したときの説教台もある。その前に小さな聖像と日本の仏前のような花とローソクがあった。華麗なステンドグラスの中央にはバッハの肖像が浮き上がっている。入り口近くに彫刻のピエタ(聖母マリアがキリストの亡骸を抱いて嘆いている画または像の事)があってその前に平たい丸ローソクが花のように飾られている。私も感謝を込めて一つ灯した。


外へ出ると相変わらず明るい春の太陽が輝いている。若葉の中にあるバッハの胸像がすっかり逆光になって写真を撮るのに苦労した。

駅前でがっちりした体格の大きな男性が、一人で肩から鉄板とバーナーとボンベを提げ、ソーセージとパンをどっさり持って焼きながら売っていた。何と凄い力持ち。私も並んで買って食べたがとてもおいしかった。


さよならパーティー

合唱指導者のフレシュモトさん

ワイマール帰着後の7時30分からザール・アム・パレスというホールで学生たちとのお別れパーティーがあった。ドイツ側は合唱指導者のフレシュモトさんを中心に陽気に賑やかにもてなしてくれるのだが、日本人はどうも引込み思案で残念だった。
タクシーで今日も深夜にユーゲントハウスへ帰る。

3月24日   いよいよワイマールに別れを告げフランクフルトへ向かう。
旧東西の境界線を通過したが、延々と白い細い道が山の方に延びているだけである。多分鉄条網が張られていたのだろう。地雷がまだ埋まったままの所があるらしい。
旧西独へ入ると俄然、道が広くなる。今まで境界無しの広い畑または牧草地で、殆ど単一の作物が植えられていたが、ここから小さく区切られて様々な作物が見られるのも、自由経済を目の前に見るようで興味深いものがあった。

オプショナルツアーは、一般的な古城街道やメルヘン街道、ロマンチック街道などの旅で、とりたてて述べるようなことはないのだけれど、特に印象深かった事のみ書いてみたい。

御存じ ノイシュヴァンシュタイン城


ハイデルベルク

大学の学生牢の落書き

ハイデルベルグの学生教会で、会堂全体がパイプオルガンの音で満たされ、いったいどちらから響いてくるのかしばらく分からない位であった。会堂全体が楽器になっているのだ。ああ、パイプオルガンはこういう石造りの重厚な会堂でこそ、その真価を発揮するのだなあ、と思った。
ローテンブルグは第二次大戦中、市街の三分の一が破壊されたとか。ニュルンベルグに至っては、町の大半が瓦礫となったそうだ。にもかかわらず中世風の美しい町並みに破壊の跡が全く見られないのは、壊れた煉瓦や石を一つずつ選り分けて元の場所へ返すという気の遠くなるような緻密で気長な復元がされたからで、ドイツ気質の一端を見る思いがした。よく見れば新しい煉瓦や石が混じっているのは、その場所に合うものを瓦礫の中からついに見つけることが出来なかった部分だそうである。でも日本では無理、木造の家はすっかり燃えてしまうのだから。こんな条件も国民性を作るのだろう。

聖ゼバルトス教会
中央左のパネルが空爆で破壊された時の写真

ニュルンベルグの聖ゼバルトス教会の前には破壊された時の写真を大きく引き伸ばしたパネルが置かれていた。この教会の煉瓦もまた新旧のモザイクになっている。知らずに見れば日本の松本城、姫路城や妻籠みたいに、昔からそのまま保存されてきたと思うのだが、現地ガイドのウオルフ・ハルさんが詳しく説明してくださったのでとても良く分かった。

ハルさん

罪人の晒される様子

ハルさんは金沢で大学講師をしておられた、日本語ペラペラの博識の人である。何でも質問してくれと言われるので、好奇心の強い私は聞きまくって、同行の人のヒンシュクを買うほどだったが、でも十分満足した。
「フランス人は個人主義、イタリア人は底抜けの陽気、というように一言でその国民性を表現するとしたら、ドイツ人はどう言うことになりますか。」と尋ねると言下に「石頭、フレキシブルでない」言われたのは面白かった。「では日本は」と尋ねると「本音と建前」うーん成程ねえ。

ドイツでは年金、保険を含めて44%も税があるそうだ。その外にも15%の消費税がある。でも、この老人ホームもあの会館も消費税で作られたと、次々に示されるうちに、こういう使い方をしてもらえるのなら日本の消費税が上がってもかまわないなと、すっかり洗脳されてしまった。
ミュンヘンの自由時間に、一人で市の中心まで出かけて帰りに迷い、大きな公園の中で散歩している老夫婦に身振り手振りで道を尋ねたのは思い出に残る。外国で少しでもその国の人とのふれあいがあるのはうれしいものだ。

ミュンヘン・レジデンツ
向かい合った鏡に映る無数のシャンデリア
ヴィッテルスバッハ家の宮殿で
戦災からドイツ流に完璧に復興されたもの
街路に日本の餅花にそっくりの
デコレーションがあった

有名なビアホールのホーフブロイハウスはソーセージはおいしかったけれど、大音量のマイクがうるさく、何よりも座席の前半分は白人、偶然かもしれないが後半分が有色人種となっているのが不愉快。私の想像していたドイツのビアホールというのは客がみんなでビール片手に歌ったり話したりするところと思っていたので、期待外れで失望した。私達のバスの運転手さんが隣の席で、英語が上手なので、私の片言の英語のお相手をしてくださって、いろいろおしゃべりできたのは楽しかった。
ビールといえば、ミュンヘンのデパートで、ジョッキを5つも運んでいる可愛い人形を買った。
夕方から降り始めた粉雪で、翌朝薄いアイスバーンとなっていて、やっと寒いドイツも体験し帰国の途につく。それほど今回の旅はお天気に恵まれ幸せであった。

千里バッハ合唱団
世界の旅Top ...... ホームページTop