ドイツ演奏旅行(2)ベルリン

1999年4月21日  夜更け、ベルリンのペンション、クーアフュルストHotelに到着したのは千里バッハ合唱団の約50名の団体である。震災とサリンの年にワイマールでロ短調ミサ曲を演奏して以来4年ぶりの訪独になるのだが、今回は緊張の中にもどこか、二度目というリラックスした気分があったせいか、私は時差ぼけを感じていない。

ペンションの前で
ツィンマーマン氏

4月22日   指揮者ツィンマーマン氏による練習がコンツェルトハウスの練習場であったが、その前にツィンマーマン氏は私達を国立オペラ座の客席に案内して下さった。ここはドイツの誇る劇場の一つであるらしい。350年前に建設され、150年前火災で崩壊したのだが元通りに建て直されたものだという。戦災の傷痕もきれいに補修され、華麗に装飾された内部は今建ったばかりのように美しい。エッ!ここで歌えるの?と一瞬思ったけれど残念、見学だけでした。
きっちり2時、ツィンマーマン氏は練習を開始。ドイツの時間厳守の確実さを目の当たりにした。
私達はすでに、一昨年、大阪のいずみホールにツィンマーマン氏を迎えてマタイ受難曲を唱っているので、その厳しい指揮振りと暖かく気さくな人柄にはお馴染みであって、充実した3時間を過ごした。
夜6時から、今度は一緒に唱う合唱団ジングアカデミーとの顔合わせと合同練習である。私達の指導者、八木先生の指示で、全員ばらばらにドイツ人の間に入って練習する。

早速右隣の白髪の女性と気が合って、休憩時間には片言の英語と手振り身振りでお喋りし、とても楽しかった。私達の楽譜とドイツ人たちの楽譜はページや練習番号などが違っていて、指揮者の指示が分からない時、彼女が私の楽譜に指で示してくれて有り難かった。

練習は9時30分に終わり、Sバーンのフリードリッヒシュトラッセ駅から乗車、ツォーロギッシャーガルテン(動物園前)から、夜遅くなっても賑やかな大通りを歩いてホテルに帰った。実は次のザビーニプラッツ駅が近いのだけれど、夜は危険だと言われていたのだ。
ドイツは他国から多くの難民や出稼ぎを受け入れているので治安に問題が出てきたということだ。そういえば国鉄も地下鉄も見事に落書きされていたし、真新しい車両の窓ガラスもしっかり引っ掻き傷で落書きされていた。ベルリンの小学校のなかにはドイツ人が少数派という所もあるらしい。翌日ザビーニプラッツ駅で乗車したけれど確かに一寸胡散臭い男達が屯していた。そういうような様々な問題を抱えながらも外国人に門戸を開いていくというのは尊敬に値すると思う。

4月23日   夜の合同練習があるのみで、昼間はジングアカデミーのメンバーの案内でバスや路面電車に乗ったり、建物の中を通っている通路を抜けたりして、ガイドブックにあまり載っていないようなベルリンを見せてもらった。こんなのは滞在しなければ出来ないので前回同様楽しみにしてきたのである。


ベルリンジンフォニカーという大編成のオーケストラが今回の共演オケで、今夜は全メンバーのオケ合わせである。ジーメンスという日本でも有名な会社の立派な練習場を借りて行われた。郊外の練習場までアカデミーの団員が車で送り迎えしてくれた。

4月24日    寒い日があると聞いていたので、家を出る時コートを一旦は持ったのだが、やっぱり置いて行こうと持たずに出発してしまった。しかし練習の帰りなどコートが欲しい寒さである。

KaDeWeの前で

午前中の自由時間を利用して、ヨーロッパで最大のKaDeWeというデパートへ、適当なものがないか探しに行った。
内隠しまである旅行に最適でスポーティーなコートを見つけた。日本では当然バーゲンの時期だけれど、まだまだ冬物は定価販売だった。
ついでにKDWブランドの丸い缶入りの紅茶を買ったが、これで帰りに大変な目にあった。搭乗前の荷物検査のときバッグを開けさせられたのである。手榴弾に見えたのだろうか。そういえば空港ではライフルを持った兵士が監視していた。NATOが空爆しているユーゴは地続きなのだと改めて思わされた。

ベルリンのメーンストリートに爆撃で上半分が破壊された教会が保存されている。日本の原爆ドームに相当するものだ。コーラスの団員の中には日独伊同盟なんて知らない人も居るだろう。

1時30分、最終練習のためポツダマープラッツのフィルハーモニーへ向かう。

4月25日(日)   午前中ベッドで休養。午後、地下鉄に乗ってコンサート会場フィルハーモニーへ。
今までのどの演奏会よりも気持ちよく合唱できた。

ジングアカデミーとの共演
オーケストラ:ベルリンシンフォニカ
会場はこの建物フィルハーモニー

隣のあのドイツ女性と一緒にフォルテシモをうたい一緒にピアニシモまでおとし、一緒に歌い出し、ぱっと一緒に切る時、ああ合唱しているのだと実感した。左隣は珍しい女性テノールで素晴らしい声を聞かせてくれた。

ブリギッテさんと
打ち上げ会場で


曲は使徒言行録をもとに作曲されたメンデルスゾーンの聖パウロというオラトリオで、私達は共にフォルテでステファノに石を投げて殺せと叫び、女声四部合唱で「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか。」「わたしは、あなたが迫害しているナザレのイエスである」などと美しく歌い上げたのである。(・・・のつもり)
日曜日は各地域で音楽会他の催しがあって、聴衆は多くはなかったけれど、すごい拍手を得た。

打ち上げパーティーはそれは楽しかった。、前述のドイツ女性ブリギッテ・ブラウエルさんご夫妻と盛り上がった。喋れぬ私は「私達の合唱団は女性が男性よりうんと多い」と咄嗟に言えなくて、「ウーマン、ウーマン、ウーマン、ウーマン、man,man,man」と言うとすぐ分かって大笑い。「うちもそうだ。男性は忙しいから一時間も遅刻してきて居眠りをしている」とジェスチャー入りで言うのでまた大笑い。
私達は今回外務省の国際交流基金から援助を頂いているのだが、十分その責を果たしたという思いがした。

翌日からオプショナルの観光でポツダム、ドレスデン等を巡って8泊9日の演奏旅行は終った。

ドレスデンにて

観光のうち特に印象深かった事を少しだけ話したい。その一つはドレスデンの絵画館でラファエロの「システィーナのマドンナ」とフェルメールの「窓辺で手紙を読む娘」に対面したこと。

ツウィンガー宮殿
(絵画館)
エルベ川

窓辺で手紙を読む娘
(絵葉書から)
システィーナの
マドンナ
(絵葉書から)

次は爆撃で破壊された後、全く修復されていない建物群を見たこと。だから石造建築の壁の厚さが想像を絶する程のもの、2mはあるだろうということを知り、戦争さえ無ければ千年も保つだろうにと思った。そしてこれもドレスデンで、家庭の煙突から煙が出ているのを見たこと。酸性雨で建物も装飾の彫像も真っ黒に変色してしまっていても、旧東独をはじめ東欧ではまだまだ石炭を使わざるを得ないのだ。

アナン氏警護のおまわりさん
アナン事務総長
警護のおまわりさん

ベルリンの壁や壁博物館、ペルガモン博物館などいつ行ったのか見学していて強く印象付けられたが、日にちが分からないのが不思議である。10年以上前のことなので・・・。
ブランデンブルグ門のそばで国連のアナン事務総長の一行に出会ったり。書き出したら際限がなさそうなので、このあたりで止める事にしましょう。

 千里バッハ合唱団
世界の旅Top ...... ホームページTop