緑と石垣の島アイルランド

高校の時、英語の先生が中国に捕虜として抑留されていた時の話をしてくださった中で、次のようなことが印象深く心に残った。
イギリス軍の収容所であったから管理するのは勿論イギリス兵である。その中でとても親切な兵隊がいたので、どうして敵国の日本兵にこんなに親切にしてくれるのかと聞いたところ、日本と戦争しているのはイングランドだ。自分はアイリッシュだ。アイルランドは日本と戦争しているのではない。と彼は言ったという。
私は当時イングランドとアイルランドの区別もよく分からず一つの国だと思っていたから、まるで本州はアメリカと戦争して居るが九州は違うと言われたみたいで、不思議で仕方なかった。
アイルランドへ旅する前に、かの地に工場を持っている友人にその話をすると、ぜひとも司馬遼太郎の愛蘭土紀行を読んでいくようにと助言してくれたので早速読んでみて、ますますアイルランドへの憧れを強めたのだった。   

ちょっと歴史のお勉強を

アイルランドにはBC7000年頃スコットランドからヒトが移り住んだといわれる。
BC3000年頃の巨大古墳ニューグレンジがミーズ州に残っていて世界遺産として、とても美しく保存されている。

巨大な石塚に土を盛った
もので独特の渦巻き模様を
彫り込んだ石が見られる
子ども連れで訪れている
アイルランドの人々

BC6世紀の頃に、中央ヨーロッパからやってきたケルト人(ゲール)がアイルランドの民族の主な構成者で、これにヴァイキングが混じっている。その後ヨーロッパで珍しくローマの支配を受けていないのでケルト文化が色濃く残っている。
12世紀に領主間の抗争に乗じてイギリスのヘンリー2世がこの国を支配するようになり、更に16世紀、イギリスのプロテスタントによるアイルランド・カトリック弾圧の抑圧と暴虐の歴史が始まった。クロムウェルの恐怖政治は世界史で習ったが、ここアイルランドもその恐ろしい舞台であったとは。カトリック教徒はミサも許されず、厳しい刑罰法によって、選挙権も、土地所有権もなく高等教育を受けることも認められなかったという。多くのアイルランド人は西部の石ころだらけの不毛の地で貧しい小作人の生活を強いられた。表題の石垣というのは西部アイルランドの代表的な風景だが、大西洋からの強風によって土が吹き飛ばされるのを防ぐための悲しくも辛い努力の証しなのだ。土が地表に薄くあるだけだから木が育たない。垣の材料は無尽蔵にある石だけである。

アラン島で写した石垣の風景

一方、プロテスタント地主たちの占有した東南部はまさに緑滴るアイルランドだ。北部も同じと思うが北部はイギリス領でプロテスタントとカトリックの紛争がよくあるので今回はアイルランド共和国のみの訪問である。因みにアイルランド共和国の成立は1949年4月であった。

緑の美しいグレンダ・ロッホ修道院跡
イギリスの弾圧で取り壊されたもの

アイルランド周遊とアラン諸島の旅

中南部地域

 さて歴史のお話はこの辺で休んで、周遊へと出発しょう。しかしこの国を歴史と切り離して語ることは不可能なので随所に歴史的な内容が出てくる事はお許し頂きたい。
KLMオランダ航空でアムステルダム乗り継ぎののちアイルランドの首都ダブリンへ18時35分に到着したが、日本時間では次の日の午前2時35分である。
翌日から見学と観光の日程が始まる。

トリニティカレッジ

まず1592年創立のトリニティカレッジの図書館で
世界最古の福音書といわれるケルズの書を見る。
思っていたより小さいのだが、勿論手書きで、
その緻密な装飾画ケルト模様を息をつめる思いで見た。
図書館そのものも、中央の高いアーチ型の天井を持った通路の両側に小部屋のような開架式の書棚が1、2階ぎっしり並んでいて壮麗なまでに見事であった。


国立博物館には美しい金細工の数々が展示されていて古代からの文化の高さを示している。
ガリバー旅行記はアイルランドで生まれたんだって!!。その著者のスウィフトは晩年にセント・パトリック大聖堂の司祭長になったんだって!!。更に何も知らなかった私はジェームス・ジョイスのユリシーズをギリシャ神話と思っていた(アアハズカシ)。

セント・パトリック大聖堂の床にある
スウィフトのお墓

ダブリンにはイギリスの富豪たちが住んでいたジョージアン様式の家の並ぶ通りがあって、美しい玄関が競い合うように並んでいる。
「風と共に去りぬ」の最後、スカーレットが「タラへ帰ろう」と言うが、スカーレットの故郷タラはアイルランドのタラへ続いている。世界中のアイリッシュの心の故郷がタラの丘なのだという。そのアイルランドの聖地タラの丘も訪問した。なぜここが聖地なのかよく分からないのだが、とにかく広々と緑美しい眺望があった。

ジョージアン様式の玄関(右)
たまたま絵葉書と同じ場所でした。
タラの丘


 その夜有名なパブへ案内されたけれど想像していた陽気なアイルランド人は見られず、アメリカから来た観光客ばかりだった。
ちょっと余談
この国では持ち家率が80%もあり土地付き一戸建て志向が強いそうだ。家の値段は日本とほぼ同じだが食費は2分の1、ゴルフは3分の1。

グレンダ・ロッホの
ハイクロス
人との比較で大きさが
分かるので敢えて
この写真を挿入した
はしごをかけて補修中

  モナスターボイスの墓地にはハイクロスといわれる大きな十字架がたくさんある。これは魔除けであって墓ではないそうだ。
はじめに書いたニューグレンジもこの近くで、それぞれダブリンの北、緑豊かな地方にあって、イギリスが侵入する
ずっと前の遺跡である。ダブリンの南の方にも肥沃な土地が広がっていて、初期キリスト教の聖地であったグレンダ・ロッホもここにある。聖ケビンズ教会では石造りの屋根の補修が行われていた。

牧場のある豊かな田園風景
教会の廃墟

コーク    ブラニー城の庭


城からの眺め

風景の中に溶け込む麗しの調べ

愛らしいアデア村の藁ぶきの家


  コーク、キラーニを経て、アイルランドで一番可愛い村といわれるアデア村へ。この村は領主が自分の城を際立たせるために改築させたもので藁葺きしか許さなかったそうだ。
そのまま現在まで保存されている。
イギリスとの和睦が成立した事を記念する「条約の石」、後にイギリスが裏切ってアイルランドに攻め込んだため「裏切りの石」ともいわれるモニュメントのあるリムリックを通って、いよいよ荒涼とした西部へやってきた。

モハの断崖へ

物思う人

石また石

ゴールウェーからフェリーで、アラン諸島のなかの一番大きな島イニシュモア島に渡る。石垣の間の道を登ってドン・エンガスの砦へ。古代のもので何に使われていたのかよく分からないらしいが、そこから見た断崖が凄かった。

ドン・エンガスの砦


断崖の上に
豆粒のような人々
旅芸人

こちらは旅芸人という感じでないが

昼食の時、現地ガイドのジェームスさんの隣の席だったので、たどたどしいブロークンで色々話した。初めに書いた高校の先生から聞いた話もするとまさにその通りと言っていた。最後に別れる時彼は「会話をありがとう」と言って握手してくれた。私は子どもの時から理系で英会話などコンプレックスの固まりだったが、同席の人を話題の外に置きたくないので、一生懸命話したのが彼の心に通じたのだろう。

カイルモア修道院で
ジェームスさんと

コネマラ国立公園

   コネマラは湖水の多い美しい地方である。此処を経て映画「静かなる男」の舞台コング村へ行く。

静かなる男の人形
 ジョンウエインにちっとも似てない

ゴールウェーの街角で

バスの窓から  これなあに

列車のスト騒ぎがあったが無事ダブリンへ帰ってきた。
                             2000年7月4日ー13日