オーストラリア・初めての海外一人旅

 今振り返ってみても、よくもまあやったものだと思う。何しろ海外旅行の経験はたった一度、夫とニュージーランドのツアーに参加しただけなのに、この歳でいきなりオーストラリアへ一人で行ったのだから。
 インデアン・パシフィック(オーストラリアの大陸横断鉄道)にどうしても乗りたくて夫を誘ったのだが、長時間の列車の旅が苦手の彼はうんと言わない。しかし「一人で行って来たらええがな」と言う夫の言葉に、ふいにその気になって、「よし行くぞ」と一大決心をする。
 「英語が出来るのでしょう」計画を聞いた人は皆そう言った。とんでもない!高校大学を通して理系だった私は片言の英語も危ないのである。
 しかしどうしても行きたいという気持に勝てなかった。少し喋れる夫が「うっかりイエスを言うたらあかんぞ。」と心配して言うので「大丈夫、プリーズとサンキューだけで行ってくる。」と初めての還暦一人旅に出発したのは、
1994年9月1日であった。
午後8時15分カンタス機は名古屋空港を飛び立った。さあ!もう後に引けないぞ。
10時近くに夕食。

9月2日 遅い消灯で、うとうとしたら直ぐ目が覚めて、その後眠れず、4時ごろケアンズに到着。日本語のアナウンスがいつもあるので、一旦機外へ出て機内掃除後、再搭乗することは分かるのだが、それでなくてもまわりは日本のパックツアー客ばかりだから、ぞろぞろくっついて出る。

夜明け前の空港の美しい照明を見ながら再び空へ。雲海の向こうに日が昇る。
午前8時30分シドニー着。入国審査は案ずるより生むが易しだった。「旅行の目的は」「サイトシーイング」なんて覚えて来たのだが。
お粗末な英語力では英語の電話なんてとんでもないので、ここで帰りの飛行機のリコンファーム(予約再確認)を対面でしておかねばならない。階段を昇ったり降りたりして、やっと見つけたカンタスのカウンターで大仕事が一つ片付いた。
次は国内線でパースへ向かうのだが、その国内線がどこにあるのか、どうやって行けばよいのか分からない。インフォーメイションで日本語の少し分かる人が応対してくれたが、中国の人らしく、余り細かい所までは通じず、ワーキングホリデーで来ていた日本の青年を見つけて頼んでくれた。彼はとても親切な人で丁度ドメスティックへ行く所だったからと、無料バスに一緒に乗ってくれた。カンタスと他の数社が入っている建物の前で降りる。彼と一緒でなかったら、すでにこの第一歩を間違っていただろう。そのバスに乗っていた日本人全員が降りたビルの前で、私もついて降りていたに違いないから。
ボーディングナンバー27というのは27番目にチェックインしたということだろう。24Cというのはどのような座席か、切符だけからは分からないが、国際線の時より番号がかなり若いから、多分前の方だろうなと思いながら搭乗してみて驚いた。一番後ろ、トイレ、キッチンのすぐそばの三つ並んだ座席の通路側である。インデアン・パシフィックの走るオーストラリアの大地を、空からまず見ようと楽しみにしていたのに、何一つ見えないのだ。要するに機内で最悪の場所だ。スチュアデスは絶えず出入りするし、トイレに来る人も沢山いるし、5時間ものフライトに退屈してガキ共がうろうろするし。すぐ隣は、あの曙関のような男性で肘掛けから腕がはみ出すので、私は小さくなって座っている。彼はアラブ人でアラブ文字の新聞の余白で一生懸命に数字の練習をしている。窓側の女性はその奥さんで、英語の本を小声で音読している。かくして日本人とアラブ人が仲良く最低の座席を割り当てられたというわけだ。ちらっと白豪主義という言葉が頭を過ぎる。格安航空券だから当然なのかもしれないが、なんともこれから先が不安である。搭乗する時に、日本人らしい男性を一人見かけた他は全員オーストラリア人のようだ。
雑誌を配ってきたので綺麗なのを1冊と言うと通じたらしい。見てるだけで楽しいのを貸してくれた。
昼食のステーキは美味しかった。これぞオージービーフ。甘いデザートも全部食べてしまった。オレンジの小さいのが付いていて。皮は硬いが中はジューシーで甘い。隣のアラブ人は見かけによらず人懐こい人で、手真似でどうぞと自分のオレンジを呉れたので代わりに私のチョコレートをあげた。
ビデオはいつか見た事のあるドタバタコメディをやっている。言葉は分からなくても仕草だけで通じる見本のようなものだ。
時差は日本に比べてシドニーはプラス1時間、パースがマイナス1時間だから両都市間には2時間の時差があるわけで、5時間近い飛行なのに、11時50分発、14時40分着で、変な感じ。
スチュアデスが感じの良い親切な美人ばかりだったせいか、降りる頃には、この座席も普通の団体旅行では味わえない経験の一つだと奇妙に納得していた。
パースに到着すると、日本人の旅行社の人が「ドイ」様と書いた紙を持って迎えてくれた。緊張が一度に解けた。

モンガー湖  
ブラックスワン
フリーマントルで


ガイドブックで予め調べてあったポイントの全部が2時間半の観光の中に含まれていて車を使って効率よく廻ってもらえたので、明日からの日程に思いがけず余裕が出来る。パースは美しい。殊にキングスパークから下りて来て町を眺めた時その美しさは凄いばかりだった。人間が作った現代建築の群れが、これほどの感激を人に与えることが出来るのかと思った。時はまさに大好きな黄昏時。建物の中の電灯がまるで絣模様のよう。ビルのオーナーは様々だろうに、その色は全体として得も言えぬ調和を保っている。


4WDでのピナクルズ・ワイルドフラワーツアーの予約もしてもらえたし、インデアン・パシフィックのリコンファームも済んだし、滑り出しは上々。ホテルまで送ってもらって別れる。
チェックインのあとすぐシャワーを浴びて、一寸おめかししてレストランへ。夕食はバイキングだった。どれも少しずつ食べたが美味しかった。大きなオージー娘たちがお皿に山のようにエビをのせているのにびっくりする。彼女らは更にデザートのケーキを何種類も皿にとっていた。これは羨ましい。おなかが一杯でも、ほんの一口食べたケーキは素晴らしく美味しかったけれど、それ以上はとても無理。あの食欲にしてあの体格ありだ。日本人らしい二人を見つけて声をかけると札幌のKさん仙台のSさんの姉妹であった。話が弾んで二日後の日曜日にフリーマントルまで一緒に行くことになる。

9月3日 7時30分に4WDのロンがホテルまでピックアップに来てくれた。英語ガイドのツアーだが日本語ガイドの場合ほぼ2倍の値段なので説明が分からないのを覚悟でこのツアーを選んだ。ところが幸いなことに、乗客の中に日本語新聞パースタイムスの編集者のMさんが居られ、完全な通訳をしてくださったので、思いがけず素晴らしいツアーとなった。因みに乗客10名すべて日本人である。Mさんは記事を書くために参加された由。
ドライバーのロンは中年の小太りの陽気なおじさん。先ずコアラ園へと向かい、ここでコアラに頬ずりしてロンに写真を撮ってもらう。とても柔らかく暖かな毛だ。色々な花の名を教えてもらったが、ダイジーと指差す方にデイジーの花があった。この国では「ビューティフル  ダイ(デイ)」なのだ。
ヤンチェップ国立公園で見たブラックボーイは実に不思議な木である。1年に1センチしか成長しない硬い幹と、一見柔らかい髪の毛のように見えるけれど、そばへ行って見ると鋭く尖った硬い葉を持っている。その他ピンクのジェラルドワックス、ゴルフボールのような形のドライアンドラー等々、ワイルドフラワーたちは可憐で美しく優しい。しかしその葉はどれも過酷な気象のもと、硬く鋭い。山本周五郎の小説の戦国武士の妻たちを連想した。スモッグブッシュという植物はエイズの薬として研究中だそうだ。

ブラックボーイ




スモッグブッシュ


車は2000haもの見事な松林を過ぎる。植林したものという。実は松は東洋独特のものと思い込んでいた。山水画のせいか。オーストラリアではジュラ紀のウォレミ松が発見されている。
ロンがブラックボーイの種を拾って見せてくれた。硬い殻の中は赤い固まりで原住民アポリジニはそれを削って赤い絵の具にしたり接着剤にしたりするそうだ。
広い小麦畑は73haあるという。青空に小さな薄雲がたった一つ。「見渡す限り何もないというのは偉大なものだ。」なんて考えてしまう。
白い花のような羊の群れ・・・・。


ちょっとした林があって、木陰に多分ロン専用のものらしいテーブルが二つある。その上にテーブルクロスをかけてピクニックが始まる。ロンが用意してきたランチボックスには、西オーストラリアの平均的なランチという鶏肉のフライとサラダが入っていて、他にパンとりんご。ロンは「おいしい」と日本語で言いながらこれらを渡してくれる。ちょっと小ぶりな、懐かしい味がする林檎。パンもバターも美味。食後のコーヒーもちゃんと用意されていた。暑くなく寒くなく、林を渡るそよ風も嬉しい、春の素晴らしいピクニックである。
再び4WDを駆って遂にピナクルズに到着。パースから実に300kmだ。よその星に来たような不思議な風景が広がる。



冬の八甲田山のモンスター(樹氷)をそのまま化石にしたようだと思ったら、本当に木の化石なのだそうだ、樹石というわけだ(諸説アリ)。ゆっくり歩き回ってから再び乗車。

今度は真っ白な砂漠での冒険ドライブ。ぐいぐいと登った砂山のてっぺんから、感じとしては45度もありそうな、実際はそんなことはないのだろうけれど、真下へ降りるという感じの坂を下る。下りきった時、思わずみんな拍手したら、又もう一度と始めに戻る。二度目だってやっぱり怖い。

絵葉書


ブッシュの中を走っていたらカンガルーが一匹跳ねながら逃げて行った。向こうの丘の上にはエミューがいる。ロンがブルータンという固い皮を持った30センチ位の、トカゲのようなワニのようなものを捕まえて、私の顔の近くへ持ってきたので悲鳴を上げた。海辺には手の触れるところにアラザシが昼寝していて、時々目を開けてうるさそうにしていたっけ。

ねむいなあ

海は澄み切って様々の色に輝き1日中見ても飽きないと思われた。ここでアフタヌーンティー。手作りのパウンドケーキには干し果物が一杯入っていて、紅茶も美味しかった。ロンの奥さんが作ったのだろうか、聞きそびれた。
夕闇迫るブッシュの中の小道をなおも走る。こんな所で夜になってしまったら大変だなあと心配していたら、やっと一軒の家の灯かりが見えて舗装道路に出た。
全員で話がまとまり、ガイドしてくれたM氏を、お魚料理の店に招待することになり4WDを店の前に着けてもらってツアーは終る。尤も、そこのお魚料理はあまり私の好みに合わなかった。

9月4日  月曜日   今日も上天気。TさんSさんと一緒に、シティ駅から電車に乗って、昨日M氏に教わったスピアコへ向かう。
切符の買い方が分からず、うろうろしていたら、掃除の小父さんが丁寧に教えてくれる。ファミリー券を買うと、二人で一人分の運賃になることも、お陰で分かった。駅の事務所まで連れて行ってくれたり、とにかく親切なのだ。自分はギリシャ人だといいギリシャ人はプアだというのでチップを渡そうとしたが固辞する。あくまでギリシャ人だと言っていたのは、誇り高いギリシャ人だと言いたかったのだろう。オペラ歌手のような小父さんだった。
パースから三つ目の駅、スピアコのフリーマーケットは現地の人ばかりが行く所で日本人は一人も居らず、それだけにとても面白い。夫のベルトを買い、三人お揃いのウエストバッグを買った。皮のスカートが40ドル、値切ったら35ドルにしてくれた。一枚25ドルのベストも3人で5枚買うからと20ドルにしてもらった。1オーストラリアドルは約75円である。
骨董品、絨緞、、花、植木、裁縫道具や子供服など何でもある。Sさんはお孫さんに素敵なワンピースを買う。


中庭のテーブルで、テイクアウトのサンドイッチとバナナ、コーヒーで昼食にする。ボリュームたっぷり。
気が付いたら2時近くになっている。ここを切り上げてフリーマントルへ。

この町は到着した日の半日観光でざっと見たのだが、その時もう一度来たいと思っていたのだ。高台にある監獄の建物を見てから、町をゆっくり歩く。一つ一つの通り全体がそれぞれ、色、時代、様式(スペイン風、オランダ風、イギリス風)などに統一されているように見えるのは、スペイン人、オランダ人、イギリス人の歴史とともに発展して来た町だからだそうだ。
有名なフリーマーケットに入る。すっかり観光化されていて不満だけれど果物や野菜などのコーナーはよかった。トマト、苺、リンゴなどとても安い。素晴らしいバリトンが客引きの声を上げている。「さあ  らっしゃい  らっしゃい」とか「安いで安いで  買うて  買うて」なんて言ってるのだろう。
町外れの喫茶店でコーヒーとケーキを頼む。ケーキが大きすぎるので2種類各1個とお皿を3枚、と英語の上手なTさんが言うと、綺麗に切り分けて持ってきてくれた。日本では見られないサービスである。美しく優しそうなウエートレス、ケーキもグー。そういえばホテルのケーキも美味しかった。思うに日本では<甘さ控えめ>というのが近頃持て囃されるあまり、ヨーロッパで何百年もかけて作り上げられた美味しさが損なわれているのではないだろうか。植物性クリーム使用、低カロリーなんてケーキは、この国では考えられない。ここの美味しいケーキなら、小さな一切れで十分満足できる。


9月5日  今日もまた快晴。チェックアウトのあと荷物を預けてパースの町を歩く。

パースの街角

 荷物が増えたので、ロンドンコートのマイヤーというデパートで機内持ち込み用のキャリーバッグを買う。今回の旅行はリュックサックと小さなボストンバッグだけで来たのだ。ビスケットやカンガルーのクリップなどお土産は全部この町で調達してしまった。布地屋さんで目についた布を2種類、両肩に掛けてちょっと首を傾げると、片方を指差してくれたのでそれを2m半だけ切ってもらう。
大急ぎで博物館へ行き、アポリジニの生活を見て、タクシーで戻り、荷物を取って同じタクシーでパース駅まで行く。メーターはどんどん上がったけれど日本円にして千円位、非常に安い。
ここからイーストパースターミナルまで郊外電車で一駅、そこがインディアン・パシフィックの出発駅である。
インディアン・パシフィックはほんのしばらく待つとやって来たが、1時間ぐらい停車している。これならもう少しゆっくり博物館にいてもよかった。
パースではどの駅も改札口がない。無賃乗車が40%もあるそうだ。市内では無料バスのシティクリッパーが走り回っているので、郊外電車も無料で乗りたいというわけらしい。時々検札があって、それに引っ掛かると、かなり高額の罰金だが、やっぱり無賃乗車は後を絶たないのだそうだ。
無料バスを含めて市の各種のサービスは30%に及ぶ所得税で賄われているという。日本人がここに住んで税金を払わずに色々なサービスを受けるのは如何なものか、市民に悪いやんか、と思う。

午後1時30分、10分遅れでインデアン・パシフィックは4352km彼方のシドニー目指して動き出した。ワクワク・・・。

一人用ファーストクラスの部屋の内部は、肱掛椅子と、もう一つの四角いスツールが固定されていて、友人が来てお喋りなど出来るようになっている。小さなロッカーや物置台、靴入れの他に、飲用の冷水も出るし、洗面器もトイレも組み込まれている。扉には全身の写る鏡が嵌め込まれている。二人用だと、これにシャワーまで付いているそうだが、一人用の場合シャワーだけは共用である。

洗面台
トイレ

昼間は
座りごこちの良い
ソファー
夜は
背後の壁が倒されて

ベッドに

車掌さんがコーヒーか紅茶か聞きに来る。ビスケットを添えたアフタヌーンティーである。
ちらっと見えたお向かいの部屋は、かなり年取ったおじいさんの一人旅らしい。


10分も走らぬうちに住宅がなくなって、小さな工場地帯。それもやがてすっかり牧草地帯に変わる。白い馬が草を食べているのが見える。林の中を川に沿って走る。まだまだ不毛の地というイメージはない。
黄色いワイルドフラワーが咲いたノースハムという駅は、駅のほかは何もない所である。小さな川の側の駅はグラスバレー(草の谷)と名づけられている。
皮の剥がれているのがユーカリ。クリスマスツリーという木もある。黄色い花を一杯付けた木も。
4時頃初めて線路の側で遊んでいる子供を見つける。農家の子だろう。サイロがあって、信州の蕎麦のような白い花が一面に咲いている。と、思うまもなく干上がった原っぱになり、綺麗な、でも浅そうな水溜まりが二つ。
住む人の家は見えないのに墓地が過ぎる。200年にわたる開拓の歴史を築いた人々が眠るのだろう。
広大な小麦畑が始まった所で初めて乗用車と大人二人を見る。
黄色い花が一面に咲く畑や牧場が次々と飛び去っていく。
6時前に現れた集落はユーカリやクリスマスツリーの木に囲まれていて、そばに小さなクリークがある。この流れが村の命を守るのだろう。教会や学校のような建物。巨大なサイロと小さな工場。チーズ工場だろうか。遠くの黄色の花がとても美しい。菜の花か。ワイルドフラワーか。
リスガウという小さな駅では珍しく車が三台も(!)待っていた。きちんと区画整理された小さな家々も実際は日本の家よりはるかに大きいのだろうけれど、まわりが広大すぎるので小さく見える。
ディナーの時間を決めなければならないので、私は早い方ファーストにする。
メレディン駅で停車中に外を散歩していたら日本人に出会う。I夫妻である。鎌倉にお住まいの由。ディナーはセカンドとのこと。私もそうすればよかったと、ふと思ったのは、もう人恋しくなっていたのだろうか。
夕食前シャワーを浴びた。これが狭い上に揺れるので難しい。スリッパ代わりに持ってきたビニールの靴が中までびしょ濡れになってしまった。
前菜のマグロの燻製の薄切りに始まるディナーの、主菜はホワイトサーモンプリンセスのチーズ焼きである。ここは英女王の連邦の一員、鮭にプリンセスというのがあるのを初めて知った。デザートはトロピカルフルーツサラダとアイスクリーム。パンもとても美味しい。
何となく手近な所へ席を取ったら、この時のメンバーで毎回同じテーブルで食事する決まりだったらしい。テーブルメイトは男性A、B、女性C、それに私である。A氏はサービス精神あふれるお喋りの赤ら顔の男性、あまり上品と言えないけれど気の良い人だ。凄いスピードでむしゃむしゃ食べ且つ喋る。イタリア系でないかと想像する。B氏は例の向かいの部屋のおじいちゃんで84歳だとのこと。Cさんはふとっちょおばさん、私と同年配か。A氏を中心に盛り上がっているけれどヒアリングが出来ないのが何とももどかしく残念だ。尤もCさんは、このAさんのお喋りに些か辟易の様子で私にウインクして見せた。

部屋へ戻るとベッドメーキングがされていた。壁が倒されてベッドになる。椅子は二つともベッドの下で、よじ登るほど高いベッドの上に立っても天井に頭がつかえない。
西の空の残照が美しかった。部屋の電灯を消すと外はプラネタリュームのよう。空気が澄み切っているから星は大きく強く輝きピンポン玉のようである。見ていたらなんだか胸が一杯になった。
8時過ぎラウンジカーまで出掛ける。三人のオージー女性とお喋り。ゆっくり話してくれるのでよく分かって楽しかった。かなりインテリのようである。母、息子のお嫁さんとその友人、という日本の常識からは考えにくい組み合わせが面白い。何とかして話を分からせようという優しさとサービス心が、ひしひしと感じられる。そして私のブロークンイングリッシュも一生懸命に理解しようとしてくれた。明日また会いましょうといって別れる。
窓のブラインドの具合が悪くなって、完全には上まであがらない。私があまり開け閉めしたからだろう。

9月6日   目覚めると地平線まで褐色の荒れ野である。いよいよオーストラリアの不毛の大地へやって来たのだ。石と灰色の草。日の出前の長い長い曙(幅も時間も)。
突然視界にカンガルーが3匹、まさに日の出ようとする方に向かって跳んでいく。
昨夜は猛スピードで走っているらしいイメージであった。時々ガタンと止まり、またガタガタと凄い音を立てて動き出す。満天の星のもと、外からこの列車の走る姿を見たいものだ。レールはこのあたり480km一直線である。東京・米原間が446kmだからすごいものだ。砂漠の中、山もなく、谷、川、林もなくただひたすら水平に且つ真っ直ぐに走る。地図を見ればここは定規で引いたような線になっている。
6時30分、車掌さんがノック、モーニングティーを持ってきてくれた。紅茶がこんなに美味しいものだったとは。
朝食前にしばらくラウンジカーでお喋り。といっても、何も分からないけれど楽しい。
Aさんは実によく食べる。オートミールやコーンフレークスを各自選んで食べた後、全員のパンが一つの籠に入れて出されるのだが、皆が一枚か二枚食べて沢山残っていると、Aさんがマーマレード、ジャム、バター等をたっぷりつけてムシャムシャ。どういう暮らしの人なのか興味深い。
窓の外はずうっとナラボー平原。ああ、オーストラリア・・・。
小さな林が遠くに現れ停車。駅名はフォレスト(林)。
9時30分、クックに到着。時計を1時間30分進める。西オーストラリア州と南オーストラリア州の境目でインデアン・パシフィックのハーフウエー、かつナラボー平原で我々の下車できる唯一の駅である。

この木なんの木

給油中

ガソリン運搬車

 
ナラボーの
クイーンシティーです
後ろの小さな坊やも乗客


学校の購買部といった雰囲気の土産物屋で絵葉書を買う。散歩していたら、背の高い、ちょっと太った女の人が声を掛けてくれた。私がほとんど英語が分からないのを知ると、非常にゆっくりと、易しい単語を使って話してくれるのでよく分かった。たちまちその人が好きになってしまう。(Eさん)
1時間余りの停車の後12時15分出発。30分ほどお昼寝。居眠りしたのは今回の旅行中この時だけだったように思う。目が覚めてからEさんに逢えないかなと思ってラウンジカーへ行く。Eさんは居なかったけれど、年配の夫妻とお喋りできた。旦那さんのほうが、何か指差して教えてくれるので、そちらを見ると砂漠の果てに何やらゆらゆらと見えるのだ。蜃気楼だ!ビル群のように見えるものが地上に浮き上がっている。話には聞いていたけれど実際に見られるとは思いがけなかった。その後、折り紙で鶴を教えてあげた。コミュニケーションの足しになればと思って持ってきた折り紙でとても喜ばれた。
ランチはないらしい。おかしいなと思ったが、何しろ英語がよく分からない。2時、アップルジュース250mlを全部飲み干したら、すぐランチの知らせがあった。でもランチはすっかり平らげた。パンプキンスープ、ケースに入れて焼いたマッシュポテトや野菜、チーズ、ブルーベリージャム入りパイとアイスクリームに紅茶、ほんとに美味しい。
食後、ラウンジカーにいると、通る人がみな大きいのに驚く。男性は大体190cmぐらい、女性でも180cmはあろうかと思える人がいっぱい居る。
砂漠が終って、羊の群れのような灰色の潅木が、やがて背の高い木に変わり緑色になる。それと共に白く乾いていた地面は褐色に変わる。この褐色はオーストラリアのスポーツカラーだそうだ。日が中天から西に傾くまで赤土の大地が続く。圧倒されるような壮大な風景だ。

タークーラで1時間以上停車。ここでアリススプリング(エアーズロック観光の一つの基地)方面行きの鉄道と交差している。この駅もプラットホームがない。車外で美しい日没に見とれていたら、Iさん夫妻に又出会い少しお喋り。
地元の村の男達の憩いの場らしいバーがあって、奥の薄暗い部屋で玉突きをしている人、お酒を飲んでいる人、なんだか映画の世界に紛れ込んだよう。駅舎は田舎のステイションそのもの。
ディナーはラムソテーで肉もソースも美味しかった。デザートはリンゴのクレープとアイスクリーム、何もかも食べたので太りそう。

9月7日   夜明け前、町の灯がきれい。所々にしばらく停車し、6時30分アデレードに到着。ここでかなりの人が降りたようだ。お向かいのおじいちゃんの部屋も空っぽになっている。
ホームへ出るとひんやりといい気持ち発車ベルが鳴らないと聞いているし、うっかりトイレに行って発車したら大変なので、動き出す7時45分まで待つ。
プラットホームを歩く人々の服装はまちまち、厚いブルゾン、皮ジャンパー、Tシャツ。
ブラインドが壊れていたのを修理に来てくれた。車掌さんに頼んであったわけでないけれど、ベッドメーキングの時に知って、この駅に連絡しておいてくれたようだ。
今までと反対の方向に列車が動き出す。つまりインデアン・パシフィックはアデレードに寄り道して、また引き返すのだ。
遅い朝食。あのEさんが同じテーブルに手招きしてくれる。シドニーまでの残りの食事は全部、この新しいメンバーと共に出来るようだ。彼女の隣がフランソワーズモレシャンそっくりの美しいカナダ人(Fさん)、私の隣が昨日までのテーブルメイトのCさん。どうやらEさんとCさんは姉妹か友人らしい。そこのところ、はっきり聞き取れなかったのだが、一緒に旅行して、一人用の個室をそれぞれ使用するというのは、今まで考えたこともない旅の形だけれど、合理的で素晴らしいと思う。夜遅くまでどちらかの部屋で話し込んでも、眠くなれば「おやすみなさい」と別れて、ゆっくり眠ればよいのだから。これが本当の個人主義なのだろう。独りでじっと窓の外を見ていたい時もあるだろうし。ともあれ、一種のカルチャーショックだった。
食後、4人でラウンジカーに行く。ピンクのトレーナーを着ているお洒落なFさんに、濃い水色で鶴を折ってあげると、大喜びで肩に乗せたのが、とてもよく似合う。なるほど生きている花をアクセサリーとして使う感覚で折り紙だって使えるではないか。
Eさんは、私の聞き得たところでは、サンシャインコーストに住んでいるとのこと。夫君をなくされた由。名前はNaomy。住所も書いてコアラの絵葉書をもらう。帰ったら出して欲しいという。ナオミは日本でも良い名前だ、日本語「直美」の意味はストレートビューティフルだと言うと、とても喜んでいた。彼女の住む所は観光地だから日本人が沢山来る。けれども団体でガイドさんに土産物屋へ連れて行ってもらったりするばかりで「あなたのように我々と話さない。


ナオミ と Fさん

私達は非常に良いものを貴女に教えてもらった」とナオミは言う。食べ物の話になって私が「日本でもケンタッキーフライドチキンミスタードーナツ、マクドナルド、コカコーラ」と言うと大笑い。「全部アメリカ、アメリカはオカネモチデス」とナオミさん。こんな風に聞き取れた。
ランチは鮭フレークが美味しく料理されていた。レシピが欲しい。


2時頃長い長い貨車と行き交ってから、切り通しになっている所で列車が止まったが、そこは薄い地表のすぐ下が硬い岩になっていた。草木が生えないわけだ。
ブロークンヒルに3時到着。外に出て散歩する。炭坑の町らしい。ボタ山が続いているが露天掘りのようである。フィルムが無くなったが駅を離れて買いに行って置いてけ堀にされたら万事休すだから、シドニーまでお預け。目のレンズを磨いておこう。

久しぶりに
文明のある駅前


今日まで連日雲一つ無い快晴だったが、今日は雲がたくさん出ている。けれども日差しは強い。
ラウンジカーで鎌倉のI夫人と、2等車からやってきた日本人青年の3人でお喋り。どうやらこの列車で日本人はI氏の他、この3人だけと思われる。昨晩真夜中にバスツアーがあったらしい。それに参加するためにパースでキャッシングまでしてきたのに(実際はたったの7オーストラリアドルだったとのこと)。夕方の車掌さんのアナウンスが分からなかったのだ。
ここで魔法使いみたいなおばあさんに出会った話は「忘れ得ぬ人」で既に書いたので省略する。
黄昏の風景を列車の窓から眺めるのは大好きだが、殊に今日はインディアン・パシフィック最後の夕暮れだと思うとセンチメンタルになってしまう。
ユーカリや松などが荒い牧草の上に長い影を落とす。夕日を背にカンガルーが1匹跳んでいく。あっ、また1匹。
日が沈むにつれて、木々の梢の上の方だけ光を受けて紫や赤に染まり紅葉のように美しい。地面はずっと赤土だけれど、所々に柵を見かけるからやっぱり牧草地なのだ。羊の群れはめったに居ない。アデレード付近では緑の牧場が美しかったのだが、都市の周辺は緑が多いというよりも、緑のある所に町は発達してきたということだろう。
太陽が地平線に隠れ、一面の夕焼けである。最後のディナーは、ものすごく揺れる中。ナイフもフォークもパン皿も左へ左へ動く。They  are  walking.  というとみんなが笑う。
食後のコーヒーも受け皿にチャップチャップ。よほどタイミングを計らないと飲めないのが面白く大笑い。まさにトワイライトの時で、草の海の向こうの茜色がきれいだ。日本のトワイライトエクスプレスでは、日本海の落日を見ながらディナーをとると話したが、分かったかな、頷いてくれていたけれど。

9月8日   目が覚めると日本の風景によく似た松ノ木が多い林になっていた。小さな美しい町や森が現れる。桜が咲き、黄金ヒバが黄色い新芽を出している。何年ぶりかの英作文をし、よく覚えてTo be with you made me verry happy.  I was so grad to see you.
と言って握手してナオミと別れた。
室内のラジオから流れるメロディーのリズムが、赤い屋根の家並みの前を通勤の車がなめらかに流れる風景に、よくマッチして心地よい。たっぷり広い庭。色とりどりの花。松。林。公園。
ああ、下車したくない・・・。
シドニーまで通勤する人がきれいな郊外の駅に立っている。
何時の間にか列車は深い谷に沿って走っている。あと1時間でシドニーである。このあたりカーブが時々あって先頭の機関車が見えるが、フィルムがない。
働き者の奥さんの朝早く洗った洗濯物が芝生の上に翻っている。とてつもなく広い校庭に子供が10人ほど遊んでいる
青田に高圧線の鉄塔が並んで一瞬、全く日本と同じ風景が現れたが青田でなく牧草地だ。線路近くの壁にスプレーで書かれた落書きも日本そっくり。でも全部英語!。
行き交う郊外電車は全て2階建てである。上りはほぼ満席だけれど、みんなゆったりと座っている様子。下りはやはりこんな時間日本と同じでがらがらに空いている。
9時30分、ついにシドニー到着。ホームを歩いているとI夫妻とG青年に逢った。ここでI氏がインディアンパシフィックを背景にして写真を撮って下さる。インディアンパシフィックと私が一緒に写っている唯一の写真になる筈である。

セントラル駅を出る時に、方向を間違えて横から出てしまったのを気づかず随分迷う。郵便局があったので、絵葉書を日本へ出し、ついでにエアーポートエクスプレスのバス停を尋ねたが、自分が間違った出口から出ているとは思っていないからよく分からない。そのあと小柄な黒人、背の高い白人、みんな親切に教えてくれたけれど分からない。最後に多分中国系らしい人が、わざわざ一緒に来てくれてやっとバス停に着く。無意識の世界で自分の進んでいる道が正しいのだと思い込んでいる恐ろしさを知る思いだ。
まだ11時前だったけれどエアーポート・パーク・ロイヤル・ ホテル
はチェックインさせてくれた。1001号室はシドニーの市街方向ともう一方に大きな窓のある広い素晴らしい部屋。
シャワーのあと、再びシドニーへ出掛ける。
キングスクロスへ行くつもりである。バスの350に乗れば直行する筈なのに、不注意にも番号を確かめず、来たバスにすぐ乗ったら300だった。必死でガイドブックを見てタウンホール駅で下車、地下鉄でキングスクロスへ行く。これも良い経験なんて言うのは些か負け惜しみ。地下鉄入口の自動改札機は切符を抜き取って初めて開くので取り忘れが無い。しかし日本のラッシュアワーにはこのシステムはかえって不便かもしれない。エリザベス・ベイハウスには殆ど人影がなく、夜会服に身を包んだ貴婦人のフィーリングで階段をのぼる。海を眺める庭園の花々が美しい。
乗り降り自由の観光バス シドニーエクスプローラーに乗るつもりだったが、シドニー湾のコーヒークルーズの時間に遅れそうなので、タクシーでサーキュラーキー(港)へ行く。



超高級住宅地



オペラハウス


クルージングでは日本語のイヤホンを借りたので説明がよく分かった。世界一美しいと言われる港である。ここに限らずオーストラリアはパノラマ写真に最適で、パチパチと採りまっくた。
このあとシドニーエクスプローラーの最終便に乗る。途中でみんな下車して、オーストラリア人の娘さん二人(フィジーに明日出発するらしい)と私の三人だけになった。ドライバーは出稼ぎに来ているフィジー人らしく二人と話が弾んでいる。向こうへ行ったら誰それとコンタクトをとれなんて言ってるみたい。ひとの良さそうなおじさんで私も結構話が通じた。Big, wild, and beautiful なオーストラリアを見てきたと言うと、ハンドルから両手を離し腕を振り回して喜ぶ。ヒャッとした。ハーバーブリッジで日が落ち、お陰でシドニーの夜景を十分堪能できた。

二人のオージー娘もエアポートエクスプレスに乗るので、切符売場まで一緒に行きとても助かった。20分ほど時間があったので、ハンバーガーの店へ行き簡単に夕食を済ませる。この二人は勿論、多くの人が目が合えばにっこりしてくれるのが嬉しい。
ホテルへ帰ると8時。明日は朝早いので、荷物の整理をして10時前に寝た。

9月9日、5時30分起床。封筒状のベッドメーキングを昨夜は初めて崩さずに寝たので、とても寝苦しかった。冷蔵庫のジュースと棚の有料バーのビスケットで朝の食事。6時30分、リムジンバスに乗る。
カンタス113便のカウンターが分からず、何度もぐるぐる廻っていたら、日本語で「お客様、大阪へ行かれるのではありませんか」と声を掛けられた。関西空港行きの便が出来たばかりで、まだカウンターの電光表示板が出来ていないのだという。日本人の女性係員で、「さっきから何度かこの前を通られましたので」というわけだ。
搭乗が始まり、ほとんど一番先に乗り込んだ。翼の前方、左窓側の、あそこがいいなと思っていた席でとても嬉しい。午前中は日が当たらないから、空からオーストラリア大陸の最後の眺めが楽しめるだろう。スチュワードが荷物を棚に上げてくれ、乗客が増えてくるまでの少しの間、どこを見てきたかと聞くので、インディアンパシフィックに乗ったと言うと「それは素晴らしい。パースでモンキーマイアにも行けばよかったのに」と言う。いつか是非行こう。
西オーストラリアの自然ほど厳しくはないといっても、東部にも灰色の大地が広がっている。大陸を離れるころ海上に美しい島々を見る。これが珊瑚礁というものか。聞きしに優る美しさは何と形容したらよいのか言葉もない。エメラルドグリーンのオパールと言っても陳腐だし・・。
やがて窓の外は雲と海ばかりになって一路大阪へ。太陽が雲海の果てに沈むのを細く窓を開けて見る。日本の地上の灯がキラキラしはじめる。あれは建築中の明石海峡大橋だろうか、など思って見ているうちに関西空港に着陸。還暦一人旅は終る。
本当に楽しい旅だった。緊張と不安が旅をいやが上にも味のあるものにしてくれた。思えば随分多くの人々の優しさに守られてきた。関西空港でJRの駅名表示板を見あげている外国人夫婦を見た時、思わず「May  I  help  you?」と声が出たのも、オーストラリアの人々への感謝がそうさせたのだろう。
「アリガトウゴザイマス   デモ   ケッコウデゴザイマス、You  are  lovely.」

1994・9・1ー9・9