2001年6月25日から15日間、アメリカの7大国立公園を巡る旅に参加しました。写真と感想をご覧ください。
 |
ツアーのパンフより |
私が旅行前に知っていた国立公園の中にはグランドティートンはなかった。有名国立公園の影に隠れて、日本人にあまり知られていないのではないかと思うが、なかなかどうして壮大なものである。ロッキー山地に属するグランドティートンの主峰は4200mだが、バスの窓から指呼の間に見えるのだから。
ハイキングコースなどもあり滞在したいような所。野生動物の越冬地だそうだ。
 |
|
 |
鹿の角で作られたアーチ
|
 |
|
 |
開拓時代の
フィギュレーション礼拝堂
|
|
祭壇から
ティートン山脈を望む
|
 |
|
 |
グレイシャー(氷河)
|
|
ジャクソンレイク
|
 |
シェーンの風景
|
 |
バスの窓越しに、バッファローだろうか。
|
ご存知イエローストン。私たちの到着に時間を合わせたようにオールドフェイスフルガイザーが噴出。
 |
.. |
 |
左に人がいます
|
|
間欠泉を見る人々 |
 |
|
 |
森林の再生を担う松ぼっくりたち |
1988年落雷によって100個所近くに小さな山火事が起こり湿度8%(平年は20%)のもと15個ぐらいの大火事になった。
国立公園の方針で消火は歴史的にも大切なホテルと,町の近くのみに限定され自然鎮火に任せられた。公園のかなり大きな範囲を焼き尽くして10月に鎮火。バスで走る長い距離、黒く焼けた松林が続く。しかし熱によって、松ぼっくりから飛び出した種が芽を出し成長し、すでに松林は再生を始めていた。
太古から何度か繰り返されてきたことなのだろう。国立公園の苦渋の決定に感激する。 |
今回訪れた国立公園の中で、何とも不思議な風景の双璧が、このアーチーズとブライスキャニオンである。一億年の地球の営みの凄さというべきだろうか。
 |
岩の真下の人々と大きさを比べてみると
アーチの凄さがわかる
|
 |
..... |
 |
二重アーチ
|
|
微妙なバランス
バランスアーチ
|
これらは、ほんの一端である。紹介したい写真はもっともっとあるが、このあたりでで我慢する。
憧れの西部劇の地、今にもカウボーイハットのジョンウエインが、馬に乗って颯爽と現れそうな風景。騎兵隊が駆け抜け、インデアンの大群が走り、幌馬車が疾駆したスクリーン上の、まさに同じ風景がここにある。(今はインディアンという言葉は使われない。先住民族とか○○族の人々などという。)
国立公園の風景を独り占めしたホテルGoulding'sが今宵の宿。日没と夜明けを十分堪能した。
日本人現地ガイドのチエミさんは、髪を結ってもらっている先住民族のおばあさんそっくり。
日本人と共通な部分が沢山あるそうだ。たとえば蒙古斑など。
先住民族迫害の歴史は近頃少しづつ知られるようになったが、聞きしに勝るものであるらしい。
今なお追いやられた居留地から、貧しさゆえに、出ることも出来ない人々が多いと聞く。
白人に強制的に言葉を取り上げられて家庭すら崩壊してしまったそうだ。
近頃やっと先住民族の学校でその歴史を教え始めた。
このあたり今ではナホバ王国として自治区になっている。
 |
先住民族のヘンリーさん
|
 |
....... |
 |
スリーシスターズ
|
|
王妃 Nefertiti
エジプトで見た
ネフェルタリの像そっくり
|
 |
遠くから塔が見える。
先住民族の遺跡のように見えるが、実は現代の女性建築家の創ったウォッチタワーである。風光に溶け込んだ見事な建造物である。
|
大急ぎで夕食を済ませて夕日を見に行く。
翌朝早起きして今度は日の出を見に行く。国立公園内のロッジに宿泊しているので便利だ。
 |
自然の創る絶妙な色合い
|
午後峡谷の中のトレイルを少し下る。下まで行くには8時間かかる上、四十度近くになるそうだ。さらにかなり危険なのだという。
途中でレンジャーが担架を運んでいる長い列に遭う。レンジャーは呑気な様子なのでトレーニングかと思ったら、足を骨折したらしい女性を運んでいるのだった。命に別状はないので緊迫した様子がなかったのだろう。遠くから望遠で写す。
 |
........... |
 |
谷底まで続くトレイル
|
|
100年に一度咲く花 |
コンドル
 |
|
 |
対岸に激しい稲妻があったがこちらは降らなくて助かった。
ヘリコプターに乗ったとき、その落雷による火災を発見!。パイロットは平気な顔。日常茶飯事なのだろう。
 |
|
 |
山火事だー!
|
|
ヘリコプターから
コロラド川の激流を撮る
|
映画で見るような凄い迫力を期待していたが、危険防止の為か、峡谷の中へは入らないので、いささか失望したが、ガイドのチエミさんのお勧めのアイマックシアターでグランドキャニオンの大迫力に圧倒された。
パウエルダムの作るパウエル湖で昼食。ハウスボート(キャンピングボート)がいっぱい浮かんでいた。コロラド川はここで征服されている。茶色の岩山の中のブルーの湖は、日本の緑の中のダムのイメージとはまったく違って、不思議な風景であった。
 |
パウエルダム
|
 |
浮かんでいるのがキャンピングボート
|
 |
|
 |
国立公園の入り口は同じデザイン
|
...... |
塩コショウといわれる岩のまえで小休止
|
 |
中近東の遺跡風
貴婦人のお出迎え
|
|
 |
|
 |
渓谷の中のトレイル、右中央はガイドさん |
私が知らなかったところイコール日本人が知らないと断定するつもりはないが、はじめて聞いたブライスキャニオンの名であった。グランドキャニオンに勝るとも劣らぬ感動を与えてくれた。
写真はフィルムカメラによる写真をさらにスキャナで取り込んでWeb用に落としてCDに保管してあったもの。大きくはできるが画質が気に入らない。仕方ないか。
 |
建造物ではありません
しかしなにやら遺跡風
|
 |
|
 |
自然の造形 |
ブライスキャニオンは、昔、迷い出た羊を探していたブライスさんが見つけたという。
コテージを独り占めして一夜を過ごした。
 |
|
 |
私の一夜の家
|
|
コテージの窓から外を見る。
|
 |
|
 |
アメリカの独立記念日でした
星条旗の帽子のフロントガール
|
|
|
ユタ州モルモン教徒の聖地である。
地層が興味深い。
 |
|
 |
チェッカーボードの岩
|
|
大神殿(だったかな)
|
 |
|
 |
水が冷たくないのかしら
|
|
|
日本人は日に焼けるのがいやで皆、長袖を着て帽子をかぶっているが、アメリカ人は肌もあらわにタンクトップなど着ている対比がおかしい。
バージン川のほとりを散策するが色々と名前をつけられた岩が多いのが特徴か。その意味では日本の観光地のようだが一つ一つの岩は大迫力で迫る。
気づかれただろうか、私はこのページで今まで美しいという言葉を使っていない。それは美しいという言葉に、心癒されるものという条件をつけているからである。勿論、独断と偏見によるものだが、凄い、ど迫力、圧倒する、ワンダフル、エクセレント、などアメリカの国立公園を表現する言葉は限りなくあるけれど、その中にやさしさを秘めた美しさというものには出会わなかった。だがここヨセミテにはそれらの言葉に加えるに美しさがあるのだ。
とりあえずトレードマークの岩の写真などを見ていただいて、美しいのはその後で。
 |
|
 |
ハーフドームと滝
|
|
横から見た
ハーフドーム |
アメリカ人は子供のころから自己責任というのを重く考えながら育つという。だから「危険立ち入り禁止」という立て札を見ることがなかった。
 |
|
 |
|
 |
座ってたけれど
|
|
そろりと動いて
|
|
寝そべって覗きはじめる
|
アメリカ人たち
 |
|
古い格式のあるアワニーホテルのレストランで昼食。
窓に新緑がいっぱい。
そのあとかなり長い時間散策する。
|
下の写真が見当たらず古いままである |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
ウインクする岩 |
翌日は、この旅はじめて雨であったが、この雨があるからこそ緑が美しく、またセコイアの巨木が成長するのだろうと思った。
ここでは花もまた美しく咲いていた。
旅は終わったが、アメリカは一言で表現することなどとても出来ないと思う。ヨセミテがなければ、荘厳なまでに凄いけれど美しさというには首をかしげる、と表現することも出来るかもしれない。そしてラスベガスに見られるように自然を強引にねじ伏せる傲慢な国だとも。しかし国立公園の自然に対する取り組みは、いまや謙虚そのものである。日本もこの点で見習うべきだと思う。けれどもやはり、帰国後中国山地を抜けて旅したとき、なんと美しい国なのだろう日本は、と思った。