北欧の国々
2001・8・18
スエーデン

今回の北欧旅行のうち、スエーデンの旅は早朝ストックホルムに着き、翌早朝出発するという慌しいものであったが、最初に訪れた北欧の国ということで、印象深いものがあったから、いつの日か再訪したい。

まずストックホルムの町の美しさに感動する。何しろ世界でただ一つ、町全体が自然国立公園なのだ。この美しさは豊かな水と緑から来るものだ。日本より2割ほど広い国土に、湖が何と84026もあるという。
国の人口880万の80%が首都ストックホルムに集中しているとはいっても、緑の木々と、いたるところに見られる川や入り江、湖、さらに公園や、建物に付属している芝生などがゆったりとした町並みを作っている。ちなみに大阪市の人口は900万とのこと。

人々はほとんどアパートメントに住む。そのアパートメントがまた実に美しい。色彩は豊かで、上品な感じ。気候がちょうどよいときに訪れたせいだろうか、ベランダでお茶の時を楽しんでいる二人をバスの窓から見かけ心に残った。郊外へ行くと、一戸建ての家々がおとぎばなしの絵本のよう。

この国は立憲君主国で、ナポレオンの推薦で国王になった元帥の王家がずっと続いている。象徴的な存在というが、国民に敬愛されているようだ。そのあたりは日本人にはどうも理解しにくい。例えて言えば、天皇家だけが北朝鮮の家系だなんていうようなものだから。しかしヨーロッパの王家はほとんど血縁関係にあるらしいから、王様が生粋のスエーデン人でなくても違和感がないのかなと思う。
王家の財政はかなり厳しいそうで、市内にある王宮も、午後訪れた郊外のドロットニングホルム宮殿も、王家の使用される部分以外は有料で公開されている。日本の皇居も公開していただけるとよいのだが。
日本の両陛下が訪問されたときに入られたという部屋も、この日は使用されていないから公開されていた。
可愛らしい衛兵の交代を見ることができた。可愛らしいなどといっても、この国の平均身長は世界のトップなのだ。今では女性の衛兵もいる。王宮の衛兵になることは名誉なことだそうだが、この点は日本の戦前の近衛兵と同じである。

話が前後したがノーベル賞授賞式はコンセールヒューセットという建物で行われるが、ここではその他さまざまの公共的行事が行われる。現地の日本人ガイドの、息子さんの大学院の学位授与式もここであったと、彼女はちょっと誇らしげだった。
ノーベル賞授賞式のあとの晩餐会は、市庁舎の有名な広間で行われる。日本でも新しい東京の都庁や神戸の市庁には、このような立派な広間があるのかもしれないが、大阪の古い市庁にはどうだろうか。余談になるが、だからといって大坂市庁舎を建て直すなどいう話が起これば絶対反対である。近代建築の歴史的な数少ない建物なのだから。
オプションでノーベル賞ディナーがあるということだったのに出発前に変更されて残念だった。
なおノーベルに象徴されるように、この国は工業国といえるかもしれない。

ノーベル賞授賞式会場 
何かの催しに使用するため
椅子が並べてあった
市庁舎外観


旧市街にて
露地の喫茶店


ゲージュツ的落書き


船に乗って郊外の景勝の地にある王宮へ
9500円也のはじめて購入した
デジカメで写した宮殿
衛兵

翌日ストックホルムから、6時間の国際列車の旅でオスロに向かう。列車が大好きな私にとって大満足の日だった。
しかし、いつの日にか、もっとゆっくり滞在したいと、思いを残しての出発であった。


ノールウェイ

夕刻到着したオスロは雨だった。
まず国立美術館に行く。お目当てのムンクは、たっぷり展示されていた。フラッシュ禁止だが、なかなかよい写真が撮れたと自画自賛。

ムンクの妹


病む若い女性の絵だが
春の訪れを描いている


これはムンクではないが
ノールウエーの夏の祭りの絵

美術でも音楽でも、個性こそが大切なのだということが、否応なく納得させられる。
これだけの凄い芸術が、無料で展覧されている。国立だからと聞いたが、これも社会保障の一つなのだろう。各国共に50%を超える税金でほぼ完全に近い社会保障が行われている。ほぼというのは、デンマークで物乞いをする若いホームレスをただ一人見たからだ。
ノーベル平和賞の授与式だけは、ノールウェーで行われるのだが(知らなかったなあ)、その場所という市庁舎を、外から見た後、雨の中フログネル公園に、人間の誕生から死までのすべてを表現したといわれるグスタブ・ヴィーゲランの数百の彫刻を見る。

門扉まで人の彫刻
素敵な現地ガイドさん

発掘された
ヴァイキング船

さらにホテルへの道すがらヴァイキング船博物館を見学したが、オスロだけでもせめてもう一日と思った。
宿泊したホルメンコッレン・パークホテルで幻想的な夜明けを見る。

今日から4日間のフィヨルド観光が始まる。
途中リレハンメルの町で、冬季オリンピックのジャンプ台にリフトで上り、選手は怖いやろうなと思う。芝生を敷き詰めてあって、夏でもジャンプの練習をしていた。

飛んでます


着地直前
影の位置で
まだ空中にいることが
わかる

古い木造のスターヴ教会(右の写真)で、折りしも埋葬用の穴をショベルカーが掘り上げたところだった。土葬である。広い国土に少ない人口だから可能なのだろう。

日本では「鳥辺山の煙、仇野の露」という昔から火葬があったのは宗教上の理由があるのかもしれない。
標高2mの町から、ヘアピンカーブの続く急な坂を、運転手は見事にベンツのバスを操って、標高1500mのダルスニッパ展望台へ上り詰める。
ゲインランゲルフィヨルドの眺めが素晴らしく、氷河が手に取るように見える。


翌日は第5日目である。ゲインランゲルフィヨルド・クルーズで次々に現われる美しい滝や凄い絶壁から目が離せず、デッキにずっといたから、寒さに手足が冷え切ってしまった。この絶壁の上につい最近まで人が住んでいたそうだ。廃墟が残る。シャッターを押したけれど小さくてよく分からない。
フィヨルドは勿論海だけれど、外海に近づいてくると、牧場と可愛い家々が水に写る。


フィヨルドを行く
水は氷河から

どっちが上?

ヨステルダール氷河国立公園では、馬車で氷河に近づけるだけ近づき、その後は20分余りの徒歩で、氷河のまさに先端部分に触った。

女性の御者

氷河に到着
氷河の底はきれいなブルー
氷河を歩く人 氷河の先端はすでに溶け始めている。
この部分が近年どんどん上昇している

6日目 ミュルダール(海抜867m)からフロム(0m)まで有名な山岳列車フロム鉄道に乗車。右左に絶え間なく美しい滝や氷河が現われる中、一時停車したキオスフォッセン滝が素晴らしかった。ものすごい水飛沫の中に、赤いドレスの水の精が現われて美しい歌声が流れる。心憎い演出もあった。対向列車を待ち構えていて一枚撮る。


古城の窓から別れを惜しむ水の精

滝と古城全景(右中央に古城)
氷河の先端が落ち込むところ
滝になるのだろう
氷河から流れてくる滝の水が命の綱


さらに世界最深・最長のソグネフィヨルドをクルーズする。

フィヨルドの風景は国が違ってもあまり変わららず美しい


バスでベルゲンに着いたのは夕方5時。北欧の夏は日が長いというものの、名物の雨で、どうにか写真の撮れる明るさだった。ここは世界遺産に指定されている、ハンザ同盟の頃からの古い町である。



雨が多いから
いたるところに
古いアーケードがある

土産物屋になっている
古い家
古いアーケード
床は板張りである

新しい柱

第七日目 朝にはお天気が回復した。

ベルゲンの港


ハンザ同盟の時代へ
タイムスリップ

この日はフィヨルドの谷を走るベルゲン鉄道でオスロへ向かう。6時間半の列車の旅だが、窓の外に見とれているうちに、余り長いと思わずにオスロに到着した。


デンマーク

ここからスカンジナビアシーウェイズの船でコペンハーゲンへ。

まあこんな船

カメラの前で
ポーズしてくれる

海の風力発電機


何だろう

最後の観光はお天気に恵まれた。ハムレットと人魚姫の国である。

藁屋根の家

ハムレットの
クロンボー城

人魚姫 美しい町並み
デンマーク王宮
街中にある



デンマーク国旗

夜は、チボリ公園のレストランでこの旅の最後のディナー。さすが農業国デンマークとあって野菜が実にたっぷりあった。デザートもおいしかった。
チボリ公園、人魚姫像、はシンガポールのマーライオンと共に、世界三大失望と言われているが、マーライオンには失望したが、人魚姫像は等身大でとてもよかったし、チボリ公園はまあこんなもんでしょうという感じであった。
人魚姫像の前は記念写真を写す人でいっぱいで、やっと人物の入らない写真が撮れた直後、像の前に行こうとした日本人女性が、その前の岩で足を滑らしてしりもちをつき、背中もびしょぬれになる事故があった。怪我がなければよいが。ちなみに私はほとんど自分を入れて撮ってもらわない。もうこの歳で自分の写真は増やしたくないし、被写体としてもねえ。

新聞記事より

新聞記事より
(王宮前)
数日前の様子(バスより)

昨日、オスロでノールウェーのホーコン皇太子とミトマリット・チェセム・ハイビーさんの結婚式があった。テレビで一晩中放映していたというのに、パソコンを始めてから、テレビを見る習慣のなくなった私はすっかり見るのを忘れていて、本当に残念だった。上の写真は帰りの機内でもらった新聞のものだが、約三分の一に縮小したものである。ヨーロッパ中の王族がきらびやかに集まったそうだ。
一児の母で麻薬におぼれた経験を持つ女性だという。日本と世界は、何もかもこんなに違うのか。外国へ行くと良くも悪くも、日本がよくわかる。