遺跡と蜂蜜色の島マルタ共和国 |
友人とバリ島へ行く約束をして、いざ予約という直前に、バリ島のディスコ爆破のテロが起こった。私の誕生日のお祝いに夫から海外行きのOKをとったのに残念だ。と そこへ旅行社からマルタ島のツアーの電話があった。航空会社はアラブ首長国連邦のエミレーツ航空で、乗り継ぎはドバイだという。これならテロの心配はないと予約した。友人はそのころ法事があると聞いていたので、またまた一人参加である。
当然アラブの国々の上空を飛ぶわけだ。ドバイでの乗り継ぎ後、窓際の座席なので目を凝らしていたら、砂の中に半ば埋もれた町があり自然の前での人間の無力さを思う。砂漠のまん中に巨大なタンク群を見つけた。石油の貯蔵タンク ?.。なんだかスパイになったような気分。失敗覚悟で写真を撮ったらうまく写っていた。(しかしこれは、お金に明かしたスプリングクーラーによる砂漠の灌漑かもしれない)
![]() |
マルタ島はパウロが難船して流れ着いた島という知識を、唯一事前に持っていただけで、ほとんど予備知識なしでの旅行だったから、毎日新鮮な驚きの連続だった。
旅の日記とともに、マルタ共和国について聞いたことや帰ってから調べたことをまとめてみよう。
どこにあるの |
イタリアの長靴の先のシチリア島の南。
![]() |
![]() |
どんな国 |
マルタ共和国(REPUBLIC OF MALTA)
面積 334平方キロメートル、淡路島の約半分の国土である。
人口 37万人。
宗教 国民の97%がローマカトリックで後に紹介するように各地に立派な聖堂がある。アラブ人が支配していたこともあるのでモスクもある。
言語 マルタ語と英語が公用語。マルタ語というのは様々な言語が混じっていて「こんにちは」はボンジュール、「ありがとう」はグラツィエといった具合である。アラブ人はマルタの人々に農耕技術を教えながら支配したのでアラブ系の言葉も多い。マルタというのもマレコ(良港)マレキ(避難所)から来ているという。被征服国としての歴史がしのばれる。
歴史 BC5000年ごろの旧石器時代に始まって、BC3600年頃には大々的な遺跡がある。有史以後はフェニキア、ローマ、オスマントルコ、フランスと言う具合に侵略者が変わり、最終的にイギリス領となり、1964年独立(英連邦内で)。
通貨 マルタリラ(マルタポンド)、空港で両替したら1マルタリラが約300円だった。
世界遺産 5000年前の巨石神殿、地下神殿、ヨハネ騎士団の城塞都市などで世界遺産の国と言われる。
国旗
産業 一番の産業は観光である。太陽がさんさんと輝くこの国は、ヨーロッパの夏のリゾート地であって真夏には40℃になることもあるらしいが、ヨーロッパからの観光客100万人という。ビーチでは11月というのに泳いでいる人がいた。
また精密機械をポーランドなどに輸出している。
失業率7%、平均的な月収10万円。
義務教育は小学校5年、中学校5年高校2年である。大学進学者は6割。公立の学校はすべて無料。ゴゾ大学は学生数300.マルタ本島の大学生は8000人。
食品には税金が掛らない。そのせいかミネラルウオーターがスーパーで2リットル60円でびっくりした。
島国という環境と宗教のおかげだろう治安はよい。
土地の高低は少なく最高で標高300m。
交通機関はバスのみ。いまなお可愛い黄色のボンネットバスが見られる。
豆知識 犬のマルチーズはマルタが原産。 来年EU加盟について国民投票がある。OKなら2004年に加盟。煙草は17歳から。車は18歳以上。一家に1,2台。
人気スポーツはサッカー。
旅の日記 |
11月11日 午後11時20分関空発。ドバイ着は午前5時25分。ただし時差がー5時間だから11時間25分の飛行。ニュースでしか見たことのないクウェート、バーレイン、リアドといった地名がスクリーンに映し出される。がら空きだったから、空いている座席4人分を使って、スーパーファーストクラスというわけで、睡眠導入剤も使用したのでよく眠れた。
11月12日 アラブ首長国連邦のドバイ空港は豊かなオイルマネーで建設されたのだろう、実に立派な空港である。
![]() |
早朝のドバイ空港 免税の宝石店に群がる人々 (ドバイのその後) 2009年2月1日の新聞によると、 8年10月アメリカに始まった大不況のため ドバイでは不動産バブルが崩壊し、 海外からの出稼ぎの外国人労働者の大多数が 職を失って、現在大変なことになっているらしい |
3時間後マルタ島へと離陸する。時差ー3時間。合計ー8時間である。
マルタ唯一の空港、マルタ国際空港からバスでマルタ島の西端のチェルケウア港へ。コミノ海峡をフェリーで渡る。8km、25分。気持ちのよい風の中、デッキで地中海の深い青藍いろに見とれているうちにゴゾ島到着、バスでホテルへ向かう。
![]() |
. | ![]() |
地中海の色 工事で石灰が混じった部分は コバルトブルー。 混じっていない部分は紺色 |
. | 船の上で |
道すがら見る家々はすべてマルタストーンと呼ばれる石灰石で出来ている。淡いベージュが主だが、蜂蜜色と呼ばれるのだそうだ。家も塀も農地の間の境界線も学校も教会もホテルも歩道に敷かれた石もすべて石灰石なのだ。
![]() |
![]() |
|
蜂蜜色の町 | サボテンと石垣と |
マルタはすべての島が石灰石の岩盤の上にある。岩盤はところどころ露出している。
中高年のハイキンググループにすれ違ってからバスはイムジャール・ホテルに到着した。ここで2泊することになる。地中海を見渡せるよい部屋だった。
![]() |
![]() |
|
ホテルの部屋からの眺め 地中海と教会の塔 |
11月13日 朝30分ほど散歩して写真を撮る。
![]() |
![]() |
このゴゾ島は67平方キロメートルで人口3万。豊かな耕地が広がっていて、ジャガイモの収穫が終わったばかり。スーパーの店先に一人では持てないほどのジャガイモ(20sぐらいあるのだろうか)が、約1000円で売られていた。イタリアに輸出されるそうだ。
まず午前、出発早々バスの空調の噴出し口が下に落ちてくるというアクシデントがあり、さらにヴィクトリアの町を通過中にエンジンの水漏れで車両取替えとなったが、狭い島のことだからすぐすんだ。
BC3600年頃といわれる巨石神殿遺跡ジガンディーヤの見学。古代の人々が動物を生贄として捧げて豊穣の女神に祈った所である。
![]() |
![]() |
|
入り口 | 大きさは人と比較できる。 つくられた当時はさらに上にも 巨石が載せられていたらしい |
|
![]() |
![]() |
|
全体像はこんな感じ(博物館で写す) | 神託の穴 ここから神のお告げを話すと 木の枝と草と粘土で覆われた 真っ暗な神殿に 反響して響き渡ったらしい |
|
![]() |
放射性炭素の分析でBC3600年頃とわかったそうだが、これはピラミッドより1000年以上前である。ピラミッドは石を四角に切り出して積み上げたのだが、この神殿では丸く加工したり並べたりしているので、技術的にも劣っていないように思われる。石灰石は掘り出した直後は比較的やわらかいのでその間に加工するのだと聞く。もちろんエジプトの神殿とは比ぶべくもないが、それより1000年も前、すでにこのような建造物があったとは驚きだ。
その後ホメロスの叙事詩にでてくるオデッセイを誘惑したカリプソが住んでいたという洞窟を見る。急な岩場を手で支えながら降りた。
![]() |
![]() |
さて、このカリプソだが、ホメロスの頭のなかに住んでいたというべきで、勿論実在したのではない。ホメロスは「髪美わしき仙女」と歌い、カリプソにかなり同情的で、彼女は海辺の巨大な洞窟に住み、そこは松平千秋氏の訳によれば「神ですらこの場にくれば、飽かず眺めて楽しむことであろう。」という非常に美しい住居であって、ここの洞窟とは似ても似つかないのだ。イタリアのベロナのジュリエットの家や、我がお宮の松と同じである。昔から人間は同じなのだと思う。
さらにファンガスロックとアズールウインドウを見る。
![]() |
![]() |
|
ファンガスロック この上には 古来茸が 生えていて 薬草になると 信じられていた ので石の 監視小屋がある |
![]() |
アズールウインドウ |
アズールウィンドウでは小さなボートで、光線の関係で青く光る洞窟(青の洞窟ミニ版)を見た。
![]() |
![]() |
|
アズールウインドウを裏から見る |
||
![]() |
![]() |
|
洞窟に入る |
もぐったら綺麗だろうな |
タ・チェンチというレストランでの昼食にムール貝がたくさん出た。以前私はムール貝に中ったことがあるので、こわごわ食べたが、新鮮だったせいだろう何ともなかった。
午後ヴィクトリアの大城塞(シタデル)を訪れる。ヴィクトリアは女王の60周年記念に命名されたが今はラバトとも呼ばれる。ゴゾ島ではすべての道はヴィクトリアに通じる。
![]() |
![]() |
![]() |
||
シタデルにて |
![]() |
![]() |
|
シタデルの大聖堂 | ドームを作る費用が 足りなくなったので だまし絵のドームである。 |
聖堂がでたついでに、マルタ島にあるのも合わせて、教会写真集を載せよう。
![]() |
![]() |
|
右下の岩にマリア像が 刻まれている (ゴゾ島) |
ゴゾ島ホテル近く | |
![]() |
![]() |
|
ファンガスロックの近く | マルタ本島 聖パウロ教会 |
|
![]() |
![]() |
|
マルタ本島で |
||
![]() |
||
街角 で |
![]() |
無意識に風景にカメラを向けても画面のどこかに 聖堂が入っているような状態である。 海へ続く坂道を撮ろうとしたら、その先に聖堂があった。 (ヴァレッタにて) |
11月14日 美しい夜明けを見る。
![]() |
地中海の夜明け |
出発前に少し散歩した後、屋上に上って地中海の風景を楽しむ。再びフェリーでマルタ島へ帰った。
マルタ島ではラバトで聖パウロ大聖堂へ。すぐ近くに聖パウロの墓地というのがあると聞いて、おかしいなローマで殉教した筈なのにと思ったら、聖パウロ教会付属の墓地という意味であった。地下墓地は何層にも掘り下げられて、数千体が葬られていたそうであるが、今は整備されて空っぽである。ここも石灰岩を掘っていったものだ。
![]() |
![]() |
|
地下墓地(カタコンベ) 入り口 |
最後の宴会をして 死者と別れるテーブル |
続いてパウロが3ヶ月の間暮らして布教したという洞窟を見た。ここに町の人々が集まって熱心にパウロの言葉に耳を傾けたのである。
![]() |
午後古都イムディナへ。「静寂の街」と呼ばれる古の首都を散策した。
![]() |
イムディナで(今回のお気に入り) 画面をクリックすると大きくなります |
![]() |
壁につけられた聖母子像 ベールは地中海の色 |
アッタードのホテルについてからサンアントンガーデンを散策。騎士団長の家の美しいテラスではシェークスピア劇などが演じられるそうだ。珍しい植物などがあった。白鳥や孔雀もいた。
![]() |
11月15日 東南の海岸にある青の洞窟(ブルーグロット)へ行ったが、波が高くて入れなかった。イタリアのカプリ島でも青の洞窟に入れなかったからついていない。
![]() |
![]() |
|
青の洞窟 |
アイルランドのアラン島と よく似た風景だが マルタの太陽は暖かく輝いていて アイルランドの物悲しさは ここにはない。 |
ついで、ゴゾ島で見たのよりさらに大規模な巨石神殿遺跡ハガール・イムを見学。
ここはマルタのヴィーナスといわれる女神像が発見されたところである。マルタのヴィーナスというのは下半身が極端に大きく太っている女神で大地の豊穣の女神であったらしいのだがすべて頭部がついていない。ほかの発見などから、頭部は付け替えて礼拝されていたのだろうと考えられている。レプリカがあったが撮影しなかった。
![]() |
||
右下の写真は上の後ろに見える巨石の一部分である (画像をクリックすると大きくなります) |
||
![]() |
![]() |
|
高さ11m重さ6トンという巨石 どうやって立てたのだろう |
左に人がいる |
首都ヴァレッタのヴァラッカ庭園で地中海の展望を楽しんだ後昼食のレストランへ。これぞ地中海というようなレストランだった。
![]() |
レストランからの展望 |
ヴァレッタへ入る前にヨハネ騎士団について述べてみよう。ヨハネ騎士団はエルサレムにおいて、傷ついた十字軍の兵士を看護するために、医療騎士団として創設された。騎士たちはすべて貴族の出身でエリート集団である。愛の人と言われるヨハネの名を冠したのはそのためだろうか。しかし次第に軍備を整えてロードス島を本拠地とするようになった。イスラムとの戦いに敗れてさまよっていたときスペイン王から当時不毛に近かったマルタ島を与えられ、そこに今日見るような砦を建設して、トルコによる大包囲戦についに勝ち抜いた。そのときの騎士団長の名をこの街の名とした。しかし騎士団はだんだん堕落して行き、ついにナポレオンのフランス軍に降伏後、追放されたのである。
午後のヴァレッタの市内観光で、まず訪れたヨハネ騎士団長の宮殿では、大統領がおられたためしばらく入場制限。運のよい人は大統領の姿をちらっと見られたようだ。退出されてから館内ほとんど全部見学できた。1階は武器庫で騎士の甲冑や十、大砲などが展示されている。
![]() |
![]() |
|
騎士の甲冑の重さは20kg以上 |
部屋の戸口に 騎士像が立つ2階の廊下 |
|
![]() |
![]() |
|
憧れの中世の騎士と | タペストリー |
![]() |
![]() |
![]() |
||
聖ヨハネ聖堂 天井のフレスコ画が見事 |
床は 位の高い騎士の お墓かな |
祭壇の扉は純銀製 |
||
![]() |
||||
ヨハネの斬首(カラヴァジョ) サロメの願いでヨハネが殺される場面 |
あまりよい写真ではないが、礼拝堂にかけられている絵は、おそらく外国に貸し出されることはないので、日本では上の絵の原画を見ることは出来ない。
ナポレオンが征服していたとき、教会という教会の銀製品を奪って、兵隊に給料として与えた。
上右の祭壇の扉はこのとき真っ黒に塗られて、難を逃れたのだ。
11月16日 ヴァレッタの対岸のスリーシティーズ(セングレーテ、ヴィトリオーザ、カルカーラ)を訪れる。
![]() |
目と耳の彫刻のある見張り台 |
![]() |
締まっていたが神父さんが 扉を開けてくださった。 |
午後タルシン神殿と、今回の旅のハイライト(と私は思う)の地下神殿ハイポジュウムを見学した。
地下神殿は見学者の人数が一度に10人と制限されているので、先にタルシン神殿へ行くグループと地下神殿へ行くグループに分かれた。
タルシン神殿は農夫が耕していて、鍬の先に何か中ったのが発見の糸口で、今でも鍬の傷跡があるというのだが、現地ガイドさんとうまく意思の疎通が出来ず鍬の傷跡を見つけることができなかった。
![]() |
![]() |
|
奥の祭壇までまっすぐに見える構造。 |
大きな壷は生贄の動物を 洗うのに使ったらしい |
|
![]() |
![]() |
|
渦巻き模様がはっきり残っている 確かアイルランドの古い塚にもあった。 この模様は永遠に続くことを あらわすらしい |
マルタ・ビーナスの下半身 |
次いで、いよいよ地下神殿ハイポジュウムへ入る。ここは遺跡の保護のために撮影禁止、照明も少しづつ時間を置いてされる、電灯がついた間に急いで見る。
土木工事中に第3層まで、すとんと穴が開いて発見されたそうだ。第1層が一番古く、下へ堀り進められて全部で3層ある。構造は巨石神殿とよく似ていて、おそらくここの発見によって巨石神殿の学問的な解明が急速に進んだことと思われる。
周囲のほぼ真ん丸い、天井も床も平らな大きな部屋など、どうやって掘ったのだろう。イタリアで採れる黒曜石をつかって彫ったらしいが、すでにイタリアと交易があったことを示しているのだろうか。何しろ真っ暗な世界である。明かりなどもどうやったのか。
巨石神殿にあった神託の穴と同じような物があった。だから巨石神殿にも木の枝や草や粘土で固められた天井があって、真っ暗だったに違いないと考古学者は考えたのかも知れない。
5600年前の人類のエネルギーに圧倒されるばかりであった。
そしてこの人類は忽然と消えているのである。疫病か、飢饉か?
また地下神殿ではマルタ・ヴィーナスがたくさん見つかっている。
一部はお墓であったらしく多くの遺骨が見つかった中に、女性の遺骨ばかりの部屋があったそうだ。神事を司った巫女が葬られたのだろうと言われている。
翌日に考古学博物館で撮った写真をお見せしたい。
![]() |
![]() |
|
ハイポジューム入り口 または地下祭壇 ちょっとどちらか忘れた |
地下神殿全貌 これが全部地下に埋まっている |
夕食のレストランからの地中海の夜景が美しかった。
![]() |
この夜景の中にも十字架が見える |
11月17日 考古学博物館を見学。ここにはマルタのヴィーナスがたくさん展示されている。
![]() |
![]() |
|
比較的完全に出土したヴィーナス 前の方は極小のヴィーナス |
ヴィーナスの頭部 |
|
![]() |
![]() |
|
いつの時代も女性は・・・ しかし日本の古代のように 男性もつけていたのかもしれない あるいはヴィーナスに 首をつけたときに飾るのかな |
大きな石を運んだり立てたりする想像図 |
|
![]() |
![]() |
|
生命の木といわれる図柄 |
上の図で使われている石と渦巻き模様 |
最後にエルモ砦まで馬車に乗り歴史再現パレード、インガーディアを見る。
フランスの侵略に始まってイギリスがフランスを追い出してイギリスの植民地となるまでの歴史や村人の様子を、料理している場面や、大砲や鉄砲の空砲をぶっ放す場面などであらわしたもの。私は歴史というからには甲冑を着けた騎士たちの行進でもあるのだろう思っていたので、いささか期待はずれだった。
教会をフランス軍の略奪から守るため、抗議した神父が鉄砲の発射とともに倒れる銃殺の場面は迫力があった。イギリス兵がフランス兵を追い出すと観衆から拍手が起こっていたが、マルタ島民の間ではまだフランスをこころよくおもっていないのだなと感じた。
![]() |
![]() |
|
フランス兵に 何か抗議する女性 |
鉄砲を修理するイギリス兵 |
|
![]() |
||
きちんと並んで迫力のないこと |
||
![]() |
||
第二次世界大戦で地中海の要衝の地であったマルタ島は 独軍の激しい空爆を受けた。 すっかり復興した中で、ヴァレッタ市内のオペラ座だけは モニュメントとして残されている。 |
ヴァレッタ市内に帰り日曜市を見たり、写真を撮ったりしてから帰国の途に就いた。
世界の旅Top | ...... | ホームページTop |