アンコールワット(カンボジア)


アンコールワットに日が昇る(7/2/15)

いつか訪れたいと思っていたアンコールワット遺跡へ、とうとう行くことが出来た。密林の中に埋もれていたというのが、なんとも心そそったのである。
なぜ歴史として伝わらなかったのか、なぜ甦ったのか、興味は尽きない。
しかし、数年前に訪れたブータンとともに、名前はよく知っているのに、どこにあるのか、今ひとつ理解が無かった。今回のページ作りはまずきちんと地図を作って場所を特定することから始まった。

カンボジアは太平洋戦争前は仏領インドシナといわれ、フランスの植民地であった。
アンコールワットのあるシェリムアップは、カンボジアの北部、タイのバンコクの東に位置する。


場所が特定できたので、カンボジアはどのような国なのか調べてみた。本当は旅行前に調べておかなければならないのだが、どうも私は先に調べても忘れていまうのだ。
以下のカンボジアの現状は政府観光局のホームページに由る物であるが、資料によってまちまちである。

カンボジアは立憲君主制で、ホテルには王様ご夫妻の写真が掛けられている。
【国旗】  アンコールワットを図案化したもの

【面積】 181,035平方キロメートル

【人口】 約1,300万人 成人の文盲率60%とも言われるこの国だから、正確な数字は不明だろう。

【言語】 クメール語

【首都】 プノンペン

【宗教】 上座部仏教(小乗仏教)90%以上。ほかにイスラム教、カトリックなど

【民族】 クメール人90%、ベトナム人5% 華僑1% ほか

【通貨】 リエル(Riel)  1USドルが約4000リエルだが、旅行者の買い物はすべてドルで端数なしの1ドル単位だった。釣銭もドルでくれる。

【時差】 日本から ー2時間

【歴史】 ここではごく大まかに記す。
3世紀に都市、4世紀の初めまでにすでに王国が出来て中国の歴史にも出てくる。

802年 アンコール王朝が成立
1150年頃 アンコールワット完成
13世紀はじめ アンコールトム完成
1431年 シャム(タイ)のアユタヤの攻撃によってアンコールの都は陥落しプノンペンに遷都
以後密林が都城を覆う。
1860年 フランス人の植物学者によって発見されるまで、400年以上ジャングルの中に眠っていたのだ。
発見の物語も諸説あり、フランス人の傲慢さが感じられるお話だが、省略
1975年 ポルポト(1925〜1998)の民主カンボジア成立
1998年 立憲君主制となる

ポルポトはアンコールワットから多くの仏像を盗み出しタイを通じて密輸。資金源とする。
現在は治安は回復しているが、ポルポトによって大量の地雷が埋められたままになっており、身体障害者の数の多さは世界最大だといわれる。以上アンコールワットに関する歴史のみであるが、ポルポトについてはまた触れるページがある。

ロリュオス遺跡群

2月14日(第二日目午前)

一週間遺跡に出入りするためのパスポート

....
この日からピラミッド型遺跡の
急な階段登りの毎日が始まる。
石の銘板によって歴史が分かるそうだ。
左から右へ書く文字である。
日本の奈良時代だが、
銘板による以外に詳細な記録はない。
アンコールワットよりも200年前の、
最初のピラミッド型寺院遺跡なので
一部の破損はなはだしく修復中。
蛇を信仰していたようだ。
これは頭が沢山ある蛇である。
基壇の壁面の浮き彫り 午前最後のロレイ遺跡には現代の僧院があり、
庭にジャックフルーツの実がなっていた。
食堂へ、食事に来た少年僧
合図するとOKのそぶりで微笑んでくれた。
果物市場で
多種多様の名前も知らない果物が一杯。
マンゴスチーンを買った。


レストランでは蓮の花が綺麗に折られていて、まるでちりめん細工のようだった。

蓮の花 運搬用に開けられた穴 今も信仰の対象となっている
仏像
あるいは外から持ってきたもの
だろうか。
バンテアイスレイ

(第二日目午後)
午後はジャヤヴァルマン七世による仏教寺院を見学したが、彼は非常に珍しい大乗仏教徒であった。

... ... ...
壁に浮き彫りされている神々
ヒンズー教の神々なのか仏なのか。
ここでは宗教の対立激しく、
2001年、上智大学のアンコール遺跡国際調査団により
103体の首が切断された仏像が発見されたという。

王の沐浴場の巨大な池があったが、灌漑用の役目もあったのではないだろうか。乾季の大地はカラカラに乾ききっていた。

...
世界最大の浴用プール
プレループ

夕日を求めて今日最後の登り
夕日に染まるプレループ 遺跡に日が沈む

2月15日(第三日目午前)

アンコールワットの日の出

モーニングコール4時30分、ロビーに集合5時15分でアンコールワットの日の出鑑賞に出発。

夕日はそこにいたら見ることが出来るが、
朝日は、早朝にそこへ行かなければ
見ることが出来ないせいか、
観光客も少なく、
昇ってくる朝日の美しさを
充分鑑賞することが出来た。
そのあと静かなアンコールワットで
長い回廊の壁画をゆっくり見た。
...
回廊の浮き彫りの壁画
戦勝の様子を彫ったものや
王朝の神に続くとされる歴史を彫ったものが多い。
遺跡に咲く蓮の花

ホテルに帰って朝食。お腹がすいたという感じがなかったのは、美しいものを一杯、体に入れたからだろうか。

アンコールトム

朝食後アンコールトムへ出発。アンコールトム(大きな都の意)はジャヤヴァルマン7世が建設した一大都市で知識階級の人々が住んでいたという。
中心部にバイヨン廟があり、多くの塔がそびえているが、そのすべてに四面神が彫られている。

四面神の門 俳優の松平健は
クメール人の末裔か。
塔の頂に
こういう表情をした
巨大な観音像が沢山ある。
クメールの微笑と言われる
林立する塔
仕事する人
.... 将棋を指す人

こちらの壁画には庶民の生活を表すものが沢山あった。さらに象のテラス(象の壁画や立像がある)、らい王のテラス(発掘された時、指先が欠けていたのでそう言われた)など見てから、昼食後ホテルに帰って休憩。少しお昼寝した。なにしろ4時30分起きだもんね。

再びアンコールワット

(第三日午後)

午後は再びアンコールワットの見学である。早朝見学した壁画に続いて多くの壁画を見学したが、ここはヒンズー教の神話や伝説、王の戦勝の事跡が中心となる。日本の地獄絵のような、地獄を表す壁画もあった。

躍動するウマと戦車 森本右近太夫の
墨書による落書き

ここには日本の森本右近太夫の墨書による落書き(寛永九年)があってアンコールワットを祇園精舎と信じて参詣したらしい。
ポルポトによってかなり塗りつぶされているとのことだが。内容は塗りつぶされる前に読み取られていたので記録があるのだという。

このあと何人かが高い塔へ登った。私もその一人だけれど、登ってみて「こりゃー命がけだ」と思ったのは大袈裟ではない。

踏み込みが狭く段差のきつい階段を
両手両足を使って登る

最後の数段足が上がらない。カメラバッグは邪魔になるし、パンツが脚にまとわりつくし。後ろから中国人の男性が押してくれてようやく登りきった。ふらついて後ろへ倒れたら即死まちがいない。
達成感と風景に酔いしれながら、怖かったなあとしみじみ感じた。

登りきった向こう側の風景。
背後の密林にこの遺跡が隠されていたわけだ


プノンバケン

この日の最後、プノンバケンの山頂から、沈む夕日とアンコール遺跡を望む。


  左上     夕暮れの遺跡
  右上     あちこちで僧を見かけた
  左下     夕日を撮る人々

アンコールワットが夕日の中に見える絶好の撮影ポイントとあって山頂は超満員だったが、アンコールワットを見つけることが出来なかった。
懐中電灯で足元を照らしながら下山した。

クバルスピアン

2月16日(第4日目)午前
ほんの10年前までは、まだ未公開であったクバルスピアンの遺跡に向けての、長いドライブでこの日は始まった。途中カンボジアの田舎の村々を通過していく。粗末な、でも涼しげな高床式住宅が次々と後方へ流れる。動くバスの中から撮った写真が意外によく撮れていた。

一般の高床式住宅
戸外に縁台のような張り出し部分があり、
そこで食事をしている家族もあった。
高級高床式住宅
クバルスピアンの登山道の中ほどにある東屋
ここで一息入れる
雨季には川底になる部分に彫られた仏像
清冽な水の底に彫刻がある 今は乾季なので水量は少ないが
雨季には川底に沢山の仏像彫刻を
沈めて流れるのだろう

このあたりはポルポトが拠点にしていて、少し離れるとまだ地雷が残っているという。やっと一般観光客が入れるようになったばかりである。

ポルポトについて

ポルポトというのは、まずウィキペディアから引用すると

ポル・ポトPol Pot、本名:サロット・サルSaloth Sar、(1925〜1998)
民主カンプチア首相、クメール・ルージュ書記長(カンボジア共産党) 
彼の支配中に膨大な数のカンボジア人が虐殺された。
クメール・ルージュが権力を獲得した時、彼らは、都市居住者を地方の集団農場へ強制移住させた。私財は没収され、教育は公立学校で終了した。
ポル・ポト政権は、「腐ったリンゴは、箱ごと捨てなくてはならない」と唱えてして、政治的反対者に弾圧を行った。
プノンペンは飢餓と病気、農村への強制移住によってゴーストシティに変えられ、何千ものロン・ノル政権時代からの政治家、官僚やインテリが殺戮された。
医者や教師なども見つかると殺され、眼鏡をはめているという理由だけで処刑された事例もあった。この結果、カンボジアの社会基盤は大打撃を受けた。

引用はここまでだが、以下は私見である。彼はフランス留学中に共産主義者になったというから、真の下層階級を経験したわけでなく、頭の中で組み立てた理論で政治を進めて行ったのではないだろうか。共産主義の独裁者の恐ろしさはスターリンに勝るとも劣らないと思う。反ソビエトという理由で支持したアメリカの責任は大きい。
彼が「完全な兵士」として賞賛した地雷はいまだ国内に多数残り、犠牲者が絶えない。
知識層が大多数殺された結果、遺伝的に困った国になっているとも聞いた。これは出入国事務が超スローなのでも頷ける。殺された中には、海外に逃れていたのに、これからの国の建設のための協力者として帰国を要請され、帰ってくるなり殺されてしまった人々も多数いるそうだ。知識層といっても民族舞踊の踊り手まで殺されているのだ。これについては少しあとで触れる。

乾季の郊外はものすごい土ぼこり
バスの中でも、マスクををしたいくらい。
道沿いの木も草もすべて泥をつけて茶色になっている。
雨季なら多分美しい緑の中を走れるのだろうけれど、
今度は道がどろんこになるに違いない。

バンテアイ・スレイ

2月16日(第4日目)午後  
東洋のモナリザと言われる女神像と、美しい桃色の石によって建築された建物で有名なバンテアイ・スレイを訪れる。

全景

ほとんど破損していない寺院

ここには、その美しさと神秘的なクメールの微笑ゆえ、東洋のモナリザと称される女神デヴァター像がある。
後にフランスの文化相となった作家アンドレ・マルロウが若い頃、この寺院の女神像に魅せられて盗み出しプノンペンで逮捕されて禁固刑を受けたという。
ところが入る手前に立ち入り禁止の柵が設けられていて近づけない。望遠でとったが、図版の像とどうも違うのだ。ガイドさんが「あれだ」といったのだが・・。

インターネットで調べてもいろいろなデヴァター像が出てくる。
なんでも2000あるというのだから。
これはどうもアンドレマルローが盗み出そうとしたもので
なさそうだ。
入り口の左右にあって右側がそれだという説もある。
左の写真は入り口左側のもの。下は別の場所のもの。
デヴァター像その1
デヴァター像その2
田舎の生活

シェムリアップへ帰る途中でバスを降りて散策。子供が大勢出てきたけれど学校へ行っている様子はない。小学生は制服を着て自転車などで通学しているが、このあたりの田舎ではとてもその費用がまかなえないのではないかと思う。なお小学校は2部制で午前と午後交代で通っている。

サトウキビ液を煮詰めて
黒砂糖にする作業所
日本のボランティアによって作られた井戸

シェムリアップでオールドマーケットへ案内してもらった。薄暗い中央部にレストランで出る野菜と同じ切り方のサラダの材料などが山積みされていて、とても清潔とはいえない。外側は観光客向けの土産物屋が多かった。

所狭しと吊り下げられたみやげ物 バイクは
ステータスシンボルなのだろう。
同じデザインのバイクが
並んでいるのは圧巻である

バイクといえば二人乗りは当たり前。子供を3人も乗せているのもある。

タ・ブローム

2月17日(第5日目)午前

発見されたままで保存されているタ・ブローム
ガジュマルの木が恐ろしいばかりの力を見せる
この木を取り除くと寺院が崩壊する。
ガジュマルはフランス語で、フロマージュ(チーズ)
まさにとろけたチーズが絡まっているよう。
怪獣のような根を眺める
ツアー御一行
ガジュマルの木の根元の空洞前で
記念撮影中の
ヨーロッパ観光客
工房アーティザンダンコール

2月17日(第5日)午後

午後は自由行動で、希望者は、アーティザンダンコールという、恵まれない子供たちが、とはいっても成長して青年になった人々も含めて、自立できるように伝統工芸を指導している工房を見学した。
ここの品質はよく安心してお土産が購入できるとの事であった。

みやげ物用に壁画やレリーフのレプリカを作っている。
レプリカといっても緻密で丹念な仕事が要求される。
それぞれ素晴らしい出来栄えである。
遺跡の修復

夕方、アンコールワットで、遺跡の修復をしているダーリットさんから、遺跡修復についてのお話を伺った。関わった国や時期によって材料も方法も異なるので何年か経つといろいろな差が出てくるとの事である。

掲示板の日本語の部分、
同じ内容が英語、フランス語、他で書かれている
修復現場、遺跡で使用されている同じ種類の石を使用する。

ダーリットさんは京大に留学して遺跡の修復を研究し、我々のガイド(サンボ)さんの紹介で、旅行社に勤めていた日本の女性と結婚されたとの事。ガイドさん自身は多くの兄弟を養っているのでまだ結婚できないそうだ。

アンコールナイト

同日夜 アンコールナイトという催しがあった。ローソクの明かりのもとで食事した後、ほのかにライトアップされたバイヨン寺院の前でアプサラダンスのショーを見る。あの市場で見たようなサラダ、固い大きな肉の塊。
とにかく、不味かった。いつも朝のバイキングで食べている麺もあったのでお碗に入れてもらったが、団子状になっていて不味い。ショーは、学芸会程度。バンコクやチェンマイ、それにバリ島で、芸術といっても良い素晴らしいショーを見ているので、ここのはお世辞にもよいとはいえない。しかし、あのポルポトがダンサーまで殺してしまい、わずかに生き延びたダンサーが新しい踊り手を養成しているのだということを聞くと、真剣な若い踊り手に、エールを送りたいと思う。



ローソクの灯る食卓 一場面

座席番号によって抽選があり、なんと三等に当たって、スカーフやストローのバッグ、Tシャツなどを頂いた。

トンレサップ湖

2月18日(第6日)
早朝ひどい下痢をした。生水はまったく口にしなかったし、うがいにまでペットボトルの水を使っていたのだが昨夜のディーナーが悪かったのだろうか。朝食はほとんど食べず、トンレサップ湖の遊覧に出発。
トンレサップ湖の周囲はものすごい土ぼこり。乾期には湖の水分はまったく陸地に恩恵がないらしい。
ボートに乗ってしばらくすると配水管が壊れて水が溢れ出した。小学6年ぐらいの男の子が一生懸命修理してどうにか収まった。

水上住宅
水上の教会
子供たちは何をしているのだろう。
水上雑貨屋
雑貨屋の内部

日本から寄贈された小学校があったが、屋上に屋根のついた運動場がある、こんなに暑い国で球技などするのだろうか。
今日は日曜だからシーンとしていた。
水上レストランで休憩したが、再び下痢。体の中の水分がすっかりなくなって、脱水状態に近くなったようだ。午後は民族舞踊の踊り子の養成学校の見学をパスして、私はホテルの部屋で持っていったお薬と、更に添乗員さんに頂いたお薬を飲みペットボトル4本(2リットル)の水を飲んで寝た。
微熱があるまま帰国便に乗る。非常にありがたいことに、何人かビジネスクラスにアップグレードしてくれた中に偶然、私も入っていた。お水ばかりのんで、帰ってみたら2キロ、スリムになっていた(笑)。

(完)