駆け足の台湾 |
はじめてのHAY海外版である。手近な、時差のほとんどない国として台湾を選んだ。それぐらいの理由しかなかったのだが、行ってみて台湾についての考え方を根本から覆させられるぐらい驚いた。
まずこんなに近い国でありながらまったく知識がなかった。戦中から知っているつもりだった台湾。それは戦後60年の間に植えつけられた、かなり偏った知識でしかなかったのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
||
中華民国国旗 (青天白日旗) |
台湾 |
私が小学校のとき地図の台湾は赤く塗られていた。ボルネオ(現在のブルネイ王国)、スマトラ(インドネシア)あたりまで赤かったが、それらの国は占領と同時に色が赤くなるが、台湾だけは、戦前から日本と同じ色だった。そして敗戦後何年間か、歴史の授業は日清、日露両戦争でおしまいだった。教科書は現代史まであったのに、時間がなくて、というよりも、今考えると職員室で、現代史は止めておきましょうという話し合いがあったに違いないと思われる。学説の定まっていない時代のことは非常に難しかったのだろう。
だから私はまず台湾の歴史から調べてみることにした。
1895年日清戦争に勝った日本は下関条約で清国に台湾を割譲させる。このあたりまでは、私も知っていた。清国にとって台湾は産業もなく、疫病が蔓延する、何の価値もない辺境の島だったのだ。しかし台湾の人々は各地で暴動を起こし、日本軍によって鎮圧されたが、犠牲者は1万人という。日本軍の方にも数千人の戦死者やそれ以上の疫病感染者があったらしい。
日本の植民地政策は完全な日本人化を目指すものであって、日本語教育を徹底した。就学率が94%にもなったという。植民地という言葉を聞くと、東南アジアやインドを思い浮かべるのだが、東南アジアの土着民が、オックスフォード大学へ行ったなどは聞いたことがない。ところが台湾からは東大や京大への進学者が多数出ている。前総統の李登輝氏も京大出身である。
また電気、水道、下水道といったインフラの整備も日本内地以上であったらしい。(故)八田與一という技師は当時の東洋一のダムの設計建設者として今も住民に慕われ銅像まで立てられているそうだ。
台北には当時の台湾総督府の多数の建物がそのまま現官庁として使われ、台北帝国大学がそのまま国立台北大学になっている。これらはガイドのSさんの説明によるものであるが、次々と建物を指し、これも日本時代のもの、あれも日本時代のものと説明していた。お終いには、台湾は日本ですよと言い出す有様。その親日ぶりにいささか面映くもあった。
Sさんがとても日本語が上手なのでどうしてかと聞くと、、上海生まれだからという。ここからわからなくなった。上海はれっきとした中国なのに、なぜ中国の悪口を言うのか。で、まったくの想像なのだけれど、上海へ移住していた台湾人の子孫なのだろうか。これも想像なのだが上海にはアンチ北京の気風があるのではなかろうか。
1945年太平洋戦争において、日本は敗戦。台湾在留の日本人はすべて退去させられ、引き揚げる。
その後、中国本土から国民党の軍隊が上陸して、陳儀行政長官の下に、搾取と、汚職と腐敗の政治が始まる。当初、台湾人は祖国復帰を喜び国民党の軍隊を大歓迎して迎えたのだが、その軍は、いうなれば民度の極端に低い兵隊の集合である。あらん限りの略奪、暴行、賄賂の要求など,。その軍隊に、あきれかえって人々は「走了狗来了豚」(犬が去って豚が来た)と言い合ったのは有名である。
1947年2月28日、ある事件から全島の暴動となり鎮圧のために送り込まれた軍隊が2万8千人の台湾人を虐殺するという大弾圧へ発展する。実際にはさらに多くの台湾人が行方不明になっているので、犠牲者は、この数倍とも言われる。いわゆる2.28 事件である。現地ガイドのSさんが何度も口にしたのだが、私はまったくその事件を知らなかった。帰ってから、なぜだろうと考えてみたら、この1年間、わたしの女学校では進駐軍の命令ということで、男女共学になるので、生徒も父兄(保護者)も大騒ぎしていたころなのだ。それまで、小学校1年で人数の関係で一クラス作られた男女組にいたが、2年から女学校2年までの7年間は完全に別学であった。、父兄は狼の中にウサギ(子羊とも)を放り込むようなものだと、とても心配した。
敗戦後、日本と完全に切り離された台湾のニュースが入ってこなかったのか、たとえ入ってきても、そういうわけでまったく関心の他であったのか。それはやむを得ないことかなと思う。その上、高校になっても、まだその大事件は世界史教科書にも載せられていなかったのだ。しかしこれを知らなかったというのはかなりショックだった。
台湾はそれ以後蒋介石が亡くなるまで30数年のあいだ戒厳令がしかれていたが国際的にも異例のことだ。つまり戒厳令の元で国民党は好き放題したのである。
さて2.28事件のあと蒋介石(名は中正、字は介石)が中国共産党に追われて、軍隊や国民党や役人、それらの家族など200万人とともに台湾に逃げてきた。これらの人々を外省人、元から台湾にいる人を本省人という。15%の外省人が
85%の本省人を 武力を背景に完全に押さえつけていた。
蒋介石の銅像が国中の学校に建てられていたということだ。まったくの想像でいえば、それまで小学校には内地の小学校と同様に御真影(天皇の肖像写真)奉安殿があっただろうと思われる。おそらくそれを取り壊して独裁者・蒋介石の像で置き換えたのではないだろうか。
私は小学校2年で太平洋戦争が始まり、6年で終戦となった。 |
死後、中正紀念堂が建設され巨大な像が納まっている。数人の観光客がいるだけで、がらんとしているので、不思議だったのだが、本省人にはまったくそっぽを向かれているようだ。民主化後、 儀仗兵の配置もなくなったままである。
![]() |
中正紀念堂 奥に蒋介石の巨大な像がある 二人の観光客と比較しても大きさがわかる。 高さ10m前後だろう。 |
辛亥革命の孫文は台湾でも非常に尊敬され、国父記念館では衛兵交代のセレモニーがあるそうだ。ガイドのSさんは絶えず【孫文先生】といっていた。孫文は号が中山で、私は蒋介石の中正と混同していた。
孫文は台湾には1年もいなかったのに、国父というのはなぜか。考え付いたのは、あくまで台湾は中華民国であって、蒋介石は本土回復を標榜していたのだから孫文は、台湾のというよりは、中華民国の国父なのだ。
![]() |
![]() |
|
孫文 | 蒋介石 |
蒋介石についてウイキペディアから非常にうまくまとめた文を引用する。
【蔣介石の歴史的な評価については、日中戦争を戦い抜き、台湾に移ってからも強力な指導力で中国共産党と対峙した中華民国の指導者として賞される面と、白色テロで台湾を支配した独裁者であり、自身の息子に権力を世襲し、事実上の君主として振舞ったとして非難される面の両面を持っている。】
蒋介石の息子の蔣経国が後継者となったが、彼は副総統に本省人の李登輝を選び、これによって彼の死後初めて本省人の総統が誕生し、台湾は民主化への道を歩き始めた。
以上台湾の歴史をざっとたどってみた。出発前にこれだけオベンキョウしていたらもっと旅行が有意義だったと思うのだが(笑)。
8/12/4 さて台湾の旅は九份(チゥフェン)から始まった。正午、台北の桃園空港ではガイドのSさんが出迎えてくれ、そのまますぐ九份へ向かう。
九份は日本時代に金鉱が発見されにぎわったが、その後さびれていた。
映画「悲情城市」(ウイキペディアより)の舞台として脚光を浴びて復活。台湾人の人気の観光地になっている。元トロッコ道であったという細い坂道には両側に土産物屋がぎっしりと並んでいる。
![]() |
![]() |
![]() |
||
道いっぱいの人通り |
兵馬俑までいたよ |
大きなサンタクロースも |
![]() |
![]() |
|
ガイドさんが奥様に頼まれたからと豆腐乳を 買ったお店で、きっと品質がいいのだろうと 私も購入した。(赤い蓋の分) とても辛いけれど、おいしかった。 |
喫茶店だろうか お茶屋さんか |
|
![]() |
![]() |
|
宮崎駿のアニメ・千と千尋の モデルになった町だそうだ。 なるほど、そのような感じもある。 |
九份関連のビデオを見せてくれる施設があって たっぷり楽しんだ。 その画面をYさんが写したもの。 多分黄金瀑布だと思う。 |
|
![]() |
![]() |
|
道教の祠 ガイドさんはきっちり礼拝している。 |
帰り道で立ち寄ったお茶店で試飲 からすみなども売っていてお土産に買った。 (Yさん撮影) |
|
![]() |
![]() |
|
九份の山々と 渋滞の車 |
好記レストランで魯肉飯と担仔麺料理の夕食 どれもおいしかった。 (Yさん撮影) |
2泊ともシェラトンホテル タイペイ(嘉来登大飯店)である。
8/12/5
昨日は専用車だったが今日は別のホテルから若い女性三人をピックアップしての出発である。
まずは衛兵交代の時間に合わせて忠烈祠へ。ここはいうなれば日本の靖国神社に当たるところだか、もっともっと庶民的である。
![]() |
![]() |
|
衛兵交代を待つ人々 |
一糸乱れぬ行進を観光客のすぐ前で行う。 |
|
![]() |
![]() |
|
衛兵と並んで記念撮影する人 衛兵は微動だにしない 瞳も動かさないといわれる |
遠くに大門牌楼が見える |
|
![]() |
||
大門牌楼 左から 千秋・萬古流芳・忠義 と書かれている |
今回の台湾旅行で楽しみにしていた場所の一つは故宮博物院である。残念ながら内部は撮影禁止。文章でそのすばらしさを表現するような筆力はないので、お土産で、展示物のほんの一部を見ていただきたい。
![]() |
![]() |
|
故宮博物院 | ||
右上は貴族の部屋 厚紙やプラスティックの模型 右下左から2番目は玉で彫られた精巧な白菜。 これらはクリップである。 |
![]() |
北京にある故宮博物院とどのように違うのかと尋ねたら、ガイドさんはあっちは何もない。全部蒋介石が持ってきたといった。 もし北京にあれば文化大革命のときに破壊されていたかも知れない。これは蒋介石の功績といえるかな。
お昼は有名な小籠包のランチ
![]() |
![]() |
![]() |
||
有名な ショウロンポウ小籠包 のレストラン鼎泰豊 (テュンタイフォン) |
超満員で45人待ち 大きなストーブがおいてある。 |
お向かいのビル。 塾だろうか。 |
||
蒸篭にいくつかのお目当ての小籠包が、湯気を上げて運ばれてくる。 もう一度台湾へ食べに行きたいほどおいしかった。 |
午後、蒋介石の中正紀念堂(台湾民主記念館)を訪れる。ここは蒋介石が1975年に死去した後、建築が決議されて、1980年完成したものである。政権の交代に伴って中正紀念堂→台湾民主記念館→中正紀念堂 と名称が変えられた。それぞれ言い分があるのだが省略する。現在は国民党の政権で中正紀念堂であるが、前述したように儀仗兵の配置はなくなったままである。
![]() |
![]() |
||
大孝門 儒教の教えの大切な柱が忠孝であるから、 もうひとつ大忠門がある。 しかしなんとなく蒋介石の息子蔣経国に おもねて作られたような気がする。 |
中正紀念堂 紀念堂の紀という字は資料によって違う。 公式HPの中国語版では紀念堂だが なんとおなじHPの日本語版では記念堂なのだ。 |
||
![]() |
現在の名前はどうあれ 左のような額が 門にかけられていた。 台湾は臺灣と書かれている。 ここまで拡大して やっとパソコンで出すことができる 懐かしい字である。 |
道教の龍山寺がとてもエキゾチックで面白かった。お寺を面白いなどいうと不謹慎かもしれない。台湾の人々の信仰心の篤さをちょっと驚きの気持ちで見た。
![]() |
手に手に火のついた長いお線香を持って拝むから、 煙でかすんでいる。 屋根には龍が何匹かいるがその数が格式をあらわすそうだ。 |
![]() |
本堂の中 |
![]() |
若者も熱心に拝んでいる。 ガイドさんももちろん礼拝していた。 私たちの旅の安全を祈ってくれたのかもしれない。 |
昨日に比べて今日は非常に寒く、途中ホテルへ立ち寄って一枚着込んで出てきた。
再びワゴン車で台北101へ。2004年竣工し2007年アラブ首長国連邦のドバイで建設中の超高層ビルに追い越されるまで世界一の高さを誇っていた地上101階の超高層ビルである。ガイドさんがまたエレベーターは東芝製ですよと自慢(?)していたが、その早いこと早いこと。上昇時は分速1010メートル。世界最速としてギネスブックに認定されている。下りは分速600メートル。
(追記)ドバイでは世界大不況によるバブル崩壊で、人口の8割を占めるという外国人労働者が大量に失業している。建設中の世界最高層ビル、ブルジュ・ドバイはどうなるのだろうか。
もしかして世界最高層ビルは幽霊ビルになったりして?
【1月5日 AFP】アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ(Dubai)で4日夜(日本時間5日未明)、世界一の超高層ビル「ブルジュ・ドバイ(Burj
Dubai、正式名ブルジュ・ハリファ(Burj Khalifa))」の落成式が行われた。高さは828メートル。
以下ウイキペディアより
【87階 - 92階の中央部の吹き抜け空間には、風による振動を緩和する目的だけのために、巨大なTMD(チューンドマスダンパー)が設置されている。重量は660トン、直径5.5メートル、厚さ12.5センチメートル()の輪切りの鋼板を、41層を重ね溶接して球状にし、92階から長さ42メートル、太さ直径9センチメートルのケーブル計16本(4本ごとに束ねられている)で吊っている。そしてこのマスダンパーの効果で、理論上は最大40パーセントの風力による振動を抑制できる】
![]() |
||
夕暮れの台北101(これはうまく撮れたなと自画自賛) |
||
![]() |
||
チューンドマスダンパー |
||
![]() |
![]() |
|
エレベーター前の かわいい案内ガール (Yさん撮影) |
展望台からの眺め |
何度食べても飽きない台湾料理の夕食後、士林夜市へ。ここでは満員の人ごみを歩くので、私の一眼レフは使いにくく、下の夜市の写真はYさん撮影のものである。
![]() |
![]() |
|
雑踏の真ん中、地面に品物を広げている人 取締りがあるとさっと片づけて逃げるそうだ。 |
食べ物屋さん 左上に日本語でそうめんと書いてある。 |
二泊三日だなんて信じられないくらい盛り沢山の観光を終えて翌日比較的早く関空に着いた。近い国なのだ台湾は。
完
世界の旅Top | ...... | ホームページTop |