クロアチア・スベロニア |
2018/10/11
退位される天皇陛下と同い年なので、もう海外旅行は自粛するつもりだった。 早朝、4時50分ドバイからクロアチアのザグレブへ向かう。(6時間5分) |
![]() |
バスの中から撮影したものだが、 一番右が、クロアチアの国章が横向きになっている旗 |
例によって私は、何の下調べもせずに、出発したので、帰ってから、ちょっと調べてみた。 以下ごく簡単だが、記しておく。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ クロアチアは有名なチトー元帥の率いるユーゴスラビア社会主義連邦共和国の 構成国の一つであったが、 1991年6月25日スロヴェニアと同時に独立した。 その後、多くの悲惨な内戦を経て、現在に至っている。 あの頃は地図を見ることもなく、気の毒な国だなあと思っていたのだが、 ニュースで聞いた地名がたくさんあった。 2013年7月1日にEUに加盟している。ところが通貨だけは、頑としてユーロを使わず クーナに固執しているので、旅行者にとって、何ともややこしくて、不便だ。 九州の1.5倍の広さ、56,594平方キロ。人口約450万人。 アドリア海に面するバルカン半島の一国。 クロアチアとスロベニアの間では、国境を通過するので、入国審査がある。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ スロベニアは面積20,273平方キロ 人口205万人。 人口、広さともにクロアチアの半分。ほんの短い海岸線でアドリア海に接している。 |
![]() |
とりあえず地図をネットで探したが、作り直す予定。 美しいブレッド湖畔の対岸の、高い岩石の崖の上には、古城があり、 |
![]() |
対岸の古城 どうやって作ったのかな |
![]() |
聖マリア教会 |
![]() |
精緻な彫刻 |
![]() |
携帯でしゃべりながらボートをこぐ。 |
![]() |
別荘か、ホテルか |
![]() |
チトー元帥の元別荘 今はホテル |
ホテル・クリム(スロベニア)に宿泊。 10月13日 ヨーロッパ最大のボストイナ鍾乳洞の観光。 朝の出発時は太陽が直視できるほどの深い霧だったがポストイナ鍾乳洞へ 到着するころには、すっかり晴れ上がっていた。 |
![]() |
入り口で、並んで待って、すぐトロッコに乗る。 トロッコとしては、恐ろしいほどの猛スピードで、洞内深く突き進む。 下車後、長い距離を上ったり下ったり。その間ずっと巨大な鍾乳石や石筍が 圧倒するばかりに迫ってくる。日本の鍾乳洞とは、けた違いの感があるのは、 地質の違いによるものだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真でもそのすごさは写せない。 |
ボストイナを出発してクロアチアのモトブンへ。 小高い丘の上に町が見える。レストランはその天辺。 |
||
![]() |
||
あの上まで上がるのだって!? 町の入り口までシャトルバスがありました。ホッ |
||
![]() |
||
素敵な街並み |
||
![]() |
||
一番高いところにあるレストランでトリュフのパスタ ここイストラ半島の名物 |
||
![]() |
||
カトリックの国では 町ごとに聖堂がある。 こんなに高いところにある町でも。 |
||
![]() |
||
外で食事するのが好きなお国柄。 |
||
![]() |
||
坂道ばかり 一休みするおじいさん |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
またバスで |
||
![]() |
||
バスの窓から |
||
ヨーロッパ美しい村30選に選ばれたロヴィニ散策 |
![]() |
きれいなマネキンが飾られていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オバティアのレストランでシーフードの夕食。 マスの塩焼が出たけれど、大きすぎて半分しか食べられなかった。 |
![]() |
グランド ホテル アドリアティックⅡ(クロアチア) に宿泊。 |
10月14日 スプリット市 ローマ帝国の、ディオクレティアヌス帝が引退後の住居として建設し、死後300年間放置されていたが、のちに、多くの人々が住むことになったスプリット旧市街。全体が引退皇帝の住居だったわけで、その壮大さが偲ばれる。 まずアドリア海の朝日を眺めながらバスは進む。 |
![]() |
||
![]() |
||
添乗員の説明によると、古来この地方は、人種、宗教が多様であるため 争いが絶えない場所であったということだが、 バスの窓から切通になったところを見ていて、 争いは、もっと以前からに違いないと、考えた。 それは、地表のすぐ下が岩石になっているため、この地方は 自然に果物の実る土地が非常に少ない。 少しでも果物の生る地を求めて、すでに有史以前から、 争いが絶えなかったのだろうと思う。 そして同じ一族が団結して、今日の民族の争いへと続いてきたのだろう。 これが私のスイリ。 |
||
![]() |
||
低地になると、上から流れてくる土が増えて、ようやく木が植えられ 小さな耕作地が作られるようになる。それでも隣接した斜面が急で、 条件の悪い土地は、岩石の現れたままだ。 |
||
![]() |
||
レストランを出て。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
風力発電が盛んなようだったがバスの窓からやっと一枚撮ることが出来た。 |
||
![]() |
||
岩の上に築かれた古い城壁。 クロアチアの国旗が揚げられている。 |
||
![]() |
||
旧市街から外へ広がった町 |
||
![]() |
||
ローマ皇帝の隠居所であった頃の復元図の看板 右下の入口は船着き場であったが、現在は陸地になっていて 旧市街へはここから入る。 中に入ったら広すぎて、どこがどこやら。 |
||
![]() |
||
旧市街の壁を利用して、外側に家が出来ている。 壁の中、画面右上に見える塔は、大聖堂の鐘楼 元はディオクレティアヌス帝のお墓だったが、 廃墟に人々がすむようになってから、カトリックの大聖堂になった。 |
||
![]() |
||
船着き場から場内へ入る昔は、地下室になっていたという。 |
||
![]() |
||
これはローマ時代の地下室というわけだ。 建設当時は、1階と同じ構造になっていたそうだが、1階部分は、 中世の人々が、自由に改造して住居やホテルとしているため、 ここが往時を偲べる場所である。 |
||
![]() |
||
ローマ時代の列柱に囲まれた中庭の奥に皇帝の私邸の入り口。 左右に下の大聖堂と洗礼室がある。 |
||
![]() |
![]() |
|
大聖堂入り口。 ローマ時代、ディオクレティアヌス帝の 遺体が置かれたところだが、 キリスト教時代に遺体が取り除かれ 大聖堂となった。 遺体はどこにやられたか不明 |
ローマ時代ジュピター神殿 今は洗礼室になっている。 |
|
![]() |
![]() |
|
皇帝の私邸の玄関ホール ここは音響効果がよく、 男声合唱のグループが 演奏してCDを販売していた。 |
||
![]() |
![]() |
|
皇帝の私邸の玄関ホール おそらく天井は大きなドームに なっていたのだろうと想像。 壁の窪みには彫像が。 |
住居やホテルとして使われている 宮殿の一部。 |
|
![]() |
![]() |
|
カトリックの聖職者と、少年たちが 何か儀式をしていたが、 まともに写すのは失礼かと思い アーチ型の門だけ写した。 |
説明中の添乗員さん |
|
![]() |
||
おおローマ時代という感慨 |
||
![]() |
||
ローマ時代の道幅が半分にされて右側から店がせり出している。 それはアーチ部分の形でわかる。 |
||
![]() |
||
今年大流行の、黒の横じま。 世界的な流行だったのだなあ。 |
||
![]() |
![]() |
|
明日の結婚式の予備撮影かな |
普通の女性も絵になるねえ。 |
|
![]() |
||
集合場所。 外国人もみんなくたくた。 |
||
グランドホテル ネウム に宿泊(ボスニア・ヘルツェゴビナ) 10月15日 世界遺産ドゥブロヴニク旧市街 |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂にあるナポレオンから贈られたという十字架 |
![]() |
アドリア海と旧市街 |
![]() |
堅固な城壁 この上を半周した。 |
![]() |
聖母被昇天大聖堂 |
![]() |
大聖堂内部 |
![]() |
![]() |
たしか修道院だと聞いたような |
![]() |
城壁を歩く。 |
![]() |
中世ムードのある眺め。 |
![]() |
ボートで観光 |
![]() |
![]() |
このあたりはヌーディスト海岸になっている。 夕食はストンのれすとらんで牡蠣料理ということだったが、その前にバスは、 古い城壁の麓で止まる。 3枚の写真をパノラマ合成したが、隅がかけた。 |
![]() |
日本でも外国でも、なぜ城は山の上に作るのだろう。 |
石だらけの土地にも花が咲いている。 |
たった一軒の家 |
グランドホテル ネウム 連泊 (ボスニアヘルツェゴビナ) 10月16日【世界遺産】プリトヴィツェ湖群国立公園 ホテルから3時間30分で国立公園に到着。 公園内には92の滝と16の湖があるというのだが、もちろん全部見ることは 我々には不可能。 全体の印象として、十和田湖と奥入瀬を合わせて、更に規模を大きくしたような 公園である。 |
一望10個以上の滝 |
トレッキングする人 コースがいくつか作られている。 |
![]() |
いたるところに湖 |
雨の日は危険だが、幸い曇り空から雨は降らなかった。 |
きれいなツタ |
山も湖畔の木も色づいて。 |
十和田湖のように観光船があって湖を観光したが 全く十和田湖と同じ雰囲気だった。 |
国立公園内にある グランドホテル ネウム に宿泊。 10月17日 ザグレブ |
世界一短いケーブルで、町を一望できる高台へ。 |
再びケーブルで降りてきて町を散策。 |
聖マルコ教会 |
![]() |
自分へのお土産 |
青果市場 |
聖母被昇天大聖堂と聖母像 |
![]() |
こじんまりと、美しい町ザグレブを後にしてエミレーツ航空でドバイへ。 |
10月18日 これが最後の海外旅行になるかもしれないが、美しい国クロアチアの風景は
いつまでも私の瞼に焼き付いていることだろう。 完 |