大草原の国モンゴル

バイカル湖畔を行く
シベリア鉄道


(民族音楽を消したい場合は申し訳ありませんが、
ディスプレイで音量調節をお願いします)

後半のロシアはここをクリックしてください
7月5日(金) 成田⇒ウランバートル⇒テレルジ
昨年、久しぶりの海外旅行てクロアチアを訪れた。
うん、まだ行けそうだなと今年選んだのが、
モンゴルと、シベリア鉄道の旅である。
25年前、夫とのただ一回の海外旅行に選んだ旅行社に
久しぶりにアクセスしてみて
素敵なツアーを見つけ、矢も楯もたまらずすぐに申し込んだ。
25年前60歳だった私。今年は〇歳、
無事に旅することができますようにとお守りのつもりで、
旅行保険にも入って、いざ出発。
窓際の座席だったので、いろいろと思いを巡らせながら時を過ごした。
最も大きな感想は「モンゴルについては、何も知らなかったなあ」
いきなり大砂漠になる。それがかの有名なゴビ砂漠。
ゴビ砂漠はもっと西の方、アラブに近い所と思い込んでいたのだ。
大草原の国というからには、国の大部分が、草原なのだと思っていた。
下の地図はWikipediaから借用したもの。


国旗
「1955年、モンゴルなど東側5か国と日本など西側13か国の
国際連合加盟が国連安保理で一括協議されたが、
中華民国がモンゴルの加盟に、領有権を主張して拒否権を発動」
(Wikipedia)
中華民国(蒋介石の)がモンゴルを
自国領と主張していたことがわかる。
1992年にモンゴル人民共和国からモンゴル国へ改称。
人民共和国という国名で、ソ連圏の国であったということも知った。
くねくねと蛇行している大河が見えるのに、文明が見えない世界
なぜこんなことにびっくりしているかというと、
世界の4大文明はすべて大河のあるところに発生しているが、
大河があれば文明が発達するというような単純なものではないのだね。
人類が快適に住まえる場所であって、肥沃な土地が広がっている
という大きな条件が、必要なのだ。(アタリマエダロ)
緑と谷に沿って発達した町
チンギスカン空港

日本の援助で、新しい空港へつながる高速道路建設中


遊牧民のゲル

ゲルを宿泊施設としているホテルへ向かう。
テレルジ国立公園内のテレルジ・ヒルズ・ロッジについたのは
午後10時過ぎ。もちろん真っ暗である。ここでで3泊する。
シャワー・トイレ付き。水洗トイレだが使用した紙類が流せない。
上の右のゲルが私の宿。
この地方の場合、ホテルの部屋も、宿泊用のゲルも
大した変わりはないと思われる。トイレについても同様である。
翌朝、中央の明り取りの窓から、さんさんと朝日が差し込み
4時頃に目覚めてしまったけれど、熟睡はしたようだ。
宿泊用のゲルは、3部屋が組み合わせられていて、
真ん中に、水回りが集められている。
この写真では左側が私のゲル。
バアーンとと叩き込まないと扉が閉まらないのが、ちょっと困った。
ついでにもう少し詳しくゲル内部を説明しよう。
壁は材木を組み立てて、現代のゲルはキャンバスを張ったもの。
昔は、ヤクの皮などが使われたらしい。
左の棒はテントを支えるもので、少し見える白い袋には、
重石が入っている。
ホテル形式になったエントランスとレストラン

ホテルのロビー


風景のイメージがつかめるようなビデオを撮影していたので、
次にアップしてみる。


7月6日(土) テレルジ国立公園の観光

オボーに旅の安全を祈る
石が積み上げられ様々な色の布が巻かれたもの
旅において道中の安全を祈願して
オボーの周りを三周、時計回りに回る事が慣習である。
普通は地面から石を拾いそれをオボーの上に積み上げる。
甘いものや金、ミルクやウォッカを供える場合もある。
もし急いでいてオボーに立ち寄る時間がない場合は、
オボーを通り過ぎる際にクラクションを鳴らすことでも
良いとされる
でも車のない時代からオボーはあるのだろう??

チンギス・ハーン巨大騎馬像
高さ40m(その内台座12m)2008年完成
世界第8位の大きさだというが
それら世界の巨像の中には、日本の観音像他も入っている(笑)。


モンゴルは、ずっと中華民国の支配下にあったと思っていたが、
1921年にソ連の支援で独立し、
1924年11月26日に「モンゴル人民共和国」が誕生
なんと世界で2番目の社会主義国だったのだ。

中ソ対立により再び中国と敵対関係となる。
道理でガイドさんが中国の事をよく言わなかったなあ。

ソ連に従属する15の共和国があり、
モンゴルは、それには属さなかったけれど
ソ連一辺倒の政策を続け、「ソ連の16番目の共和国」とまで呼ばれたという。
1980年代後半、モンゴルでもソ連のペレストロイカが波及して
民主化運動が高まり、
人民革命党の一党独裁政権は1990年に崩壊、
複数政党制による自由選挙で行われる大統領制と議会制を導入して
人民革命党と民主化勢力の連立政権へ移行した。
その後「モンゴル国」と改称し社会主義の放棄を実行。
モンゴル人民共和国は名実とともにその歴史的役割を終えた。
(ウイキペディアより)

モンゴルの社会主義はかなりうまく機能していたのではないだろうか。
例えば、学校教育の平等性である。
子供たちは、学齢期になると、どんなに遠い田舎に住んでいても、
親元を離れて、寄宿生活を送り、
夏には夏休みで帰ってくるが、逆に、都会からキャンプ生活に
田舎へやってくる。

モンゴルが中国の友好国でなく、ロシアの友好国であったというのは、
目から鱗である。
そしてソ連に完全に従属する共和国ではなく、
ある意味で、対等の立場を持っていたということも、
この国の独自の発展のためにとてもよいことだったのだろう。

そういえば、この時代は、私はもう50歳を超えていたのだから、
自分で外国については新しい知識を得る努力が必要だったのだ。

今回の旅行はチンギスハーンの時代から現代まで、
私の蒙古についての知識の空白を埋めてくれる旅だった。

巨大な、古代蒙古の履物の前で、
貸衣装を着て、写真を映してもらう人々。
チンギス・ハーンには王妃が何十人もいたという(笑)
この履物は屋上のチンギス・ハーンの足の大きさではないかと思う。


次いで亀石という巨大な岩へ。
到着寸前、ガイドさんが
「あの岩まで、どのくらい時間がかかると思いますか」
といったところで、寝込んでしまった。
次に目覚めたときバスの中は空っぽ。運転手さんもいない。
どうして出たらよいのかわからないので、窓をたたいていたら
運転手さんが気づいて開けてくれた。
したがって亀石の正面からは写真を撮っていない。
土産物屋のゲルなどを覗いてまた乗車。
この後、本物の遊牧民のゲルの見学があったのだけれど、
写真が見当たらない。次の写真はバスの窓から撮ったもの。
今ではゲルのそばに電柱があり、テレビや冷蔵庫なども使えるようだ。
私見だが、第2次世界大戦後、
ソ連寄りだった所為での発展は大きいと思う。
中国寄りだったら??
深夜12時に星の観測があった。さぞかしとは思ったが、
疲労回復優先で参加しなかった。


7月7日(月) 午前、野の花を探しに
ガイドのムフさんの得ている情報をもとに、高山植物などを探す。
テレルジ国立公園は高度1000mから2000mらしいので、
高山植物の宝庫である。
もちろん低地で見られる花々もたくさんあった。
エーデルワイス



ゆったりと、お花畑を歩き、
放牧されているヤクのすぐそばまで近寄ったりした。

午後  ミニ・ナーダム祭

これは出発前から、期待していたのだが、
ツーリスト向けの演技である。
それでも結構楽しかった。
歓迎の踊りのビデオを挿入します。音量は調節可能です。

モンゴル馬頭琴は、何となく昔からの憧れで、
音は?形は?と思っていた。
思いがけないほどの低音の弦楽器で、演奏者は歌も歌い、
これまた低く響く声だった。
調弦する部分が馬の頭部の形になっている。
いくら見世物だといっても、後ろの水玉模様の女性の振る舞いは邪魔。
日本の観光客向けの各種盆踊りではこんな人はいない。
やはり民族性の違いだろうか。


この馬頭琴奏者は
真の芸術家だと思った。


弓の競技
的が遠いので近くに張り付けた写真
的のど真ん中に当たっている。
添乗員さんもやってみて、見事成功。

モンゴル相撲(ビデオ)
5分ほどありますので、早送りでも。


本物のナーダム祭りは7月11日から行われるので、
ほんの少しの日程の差で見ることが出来なかったわけだが、
各所に、準備は始まっていて
遠くから祭りに参加する馬も集まっているようだった。
総括するとモンゴルの滞在は、結構よかった。

7月8日(月)テレルジ⇒ウランバートル
ウランバートル市へ向かう。
この道は常に大渋滞なのだそうで、時間がかかる。

ボグドハーン宮殿博物館
モンゴル最後のハーンであった生き仏ボグドハーンの夏の宮殿
仏像や仏画が展示されている
おや、弁天様は、ここでは男性かな

別に冬の宮殿もあって
そこには、ハーンや后の衣装や調度品などが展示されていたが
疲れと飽きで写真は写していない。

昼食は和定食。それなりにおいしかった。
お客さんが次々に入っていた。
モンゴルの食事はほとんど不満はなく、
ホテルの食事などもおいしかったと思う。

ガンダン寺
1727年創建
ホルローギーン・チョイバルサン がスターリンの指示のもとに
1000人の僧侶を粛正したといわれている。(1938年)
しかし社会主義政権下であったにもかかわらず
その政権の監視のもとに1944年から復興が始まり
1990年までにほぼ復興。
モンゴル仏教界の最高学府になっている。
(モンゴルの人々の熱意に感動するね)

この日最後に訪れた民族舞踊ショーは素晴らしいものだった。
おそらくこの国の、プロ中のプロたちが演技と演奏を
見せてくれたのだろうと思う。
ホーミーという不思議な歌唱法にも引き込まれた。

ホーミーとは一人の人間が二つの声を出して歌う。
男性による歌唱法であるが,歌詞をもたず,むしろ器楽的である。
一つの声は喉の奥から絞り出される一定した持続低音,
もう一つの声は口腔内の形を変えることによって得られる倍音である。
聴き手は主として倍音の動きを旋律として追っていく。
(コトバンクによる)

女性の演者たちはみな美しく、初めて見るような様々な楽器を
演奏してくれた。
中国風の軽業もあって、人間の究極の動きを見るようだった。

写真は不可というのでカメラはバッグに入れていたが、
大勢の人が写していて、手にカメラがなければ、
演技や演奏に聞き入っているので、
改めてカメラを出す機会も失い、残念だった。


しゃぶしゃぶ風の夕食の後ホテルに戻る。

7月9日(火) ウランバートル観光
首都ウランバートルのスフバートル広場。

モンゴル革命の父とよばれる
政治家、革命家スフバートルの騎馬像がある。
彼はモンゴルが、中国の支配から独立するについて、
大きな功績を残したが、29歳で亡くなった。
(暗殺されたとの説もある)
今もモンゴル独立(中華民国から)の英雄として、
人々の崇拝を集めている。


ただ、建国関係その他の英雄の像だといっても
外国人の私にはあまり興味はない。
西郷隆盛や坂本龍馬の像を見る外国人も
同じように思うのではないだろうか。
まあこの二人の像は、エキゾティックな衣装を着けているから
ちょっと面白いかも。自国贔屓かもしれないが。

ガイドさんは一生懸命話している。


そんなことより、この青空のすばらしさはどうだ。
この国には、鉱山以外の重工業はほとんどないので、公害とは無縁。
大草原の中で穏やかに暮らしている人々には、
たとえ都市化の波に飲まれようとゆったりと穏やかな気性が
維持されているのではないかと思う。

しかしながら都市化の波は
どんどんウランバートルを飲み込んでいる。
マンションに住むのは憧れであるという。
建築中のマンションが各地で見られた。


ザイサンの丘へ。270段の階段を上る。


展望台には、第2次世界大戦を描いたモザイク画




どんどん建築されるマンション群
ここも岩の上


シベリア鉄道乗車
ホテルに戻って、シャワーを浴びたりしたのち
シベリア鉄道のウランバートル駅へ向かう。
すでに列車は入っていた


2段ベッドが2個あって4人定員の部屋だけれど、
4人分の運賃を払って一人で使うことになるわけだ。
二人参加の人は二人で使う。
一人参加追加料金が、ホテルでも列車でも必要になるから、
ツアー料金が高額になるのは仕方がない。
残念だったのは、すでに長距離を走ってきた列車の窓が、
汚れていたことだ。撮った動画がとても汚れている。

我々には半日、
バイカル湖のそばを走るという時間的条件があるから
もっと上級の車室はなかったのだろう。
シーツもきれいだし、不満はない。

走り去るモンゴルの風景を
小さなスケッチブックに1枚描いて、広げたままだったら
車両の係りの女性が来て、絵を欲しいという。
なんだかうれしくなって、ちぎってあげてしまった。
また描けばいいと思っていたけれど、
その後夕暮れまで、同じような風景が現れず、
残念だったなあ。

ダルハンという小さな駅で停車したが、
私の車室からは駅舎も見当たらずコカ・コーラの看板を上げた
小屋のような売店があった。
添乗員さんに頂いた記録では、モンゴルの人口の半分が、
ウランバートルに集中しているそうなので、
モンゴル第2の都市の駅は寂しい。


シベリア鉄道の夕暮れ

この後10時ごろから国境通過の諸手続きのため係官が出たり入ったり。
停車中は2時ごろまでトイレは開かない。
国境警備の係官が、ベッドの下まで見て回る。
Sckhbaatar駅(21:50~23:10)出国手続き
Naushki駅(00:20~02:10)入国手続き  

すべてが午前2時頃に終って動き出して、すぐ熟睡したようだ。
夜明け前に目が覚めてバイカル湖はまだかまだかと
カメラを構える。
後で気が付いたのだが、7時過ぎないとバイカル湖は現れないようだ。
しかし、小さな池や流れが次々と現れる。
これらはバイカル湖にそそぐのだと思う。

シベリア鉄道の夜明け
電柱はモンゴルでも,
ここロシアでも木製である。
7月10日(水)ウランウデ(ブリアート共和国の首都)
      07:04着
ロシア連邦ブリアート共和国は15あるロシア連邦の一国。
首都なので、さすがに大きな駅であった。駅ビルもかなり立派なもの。
列車から外へ出て中央に見える陸橋の上から
首都と駅を眺める。
添乗員さんと、
ツアーメイトと


バイカル湖への想い
今回の旅について、私の最大の目的はバイカル湖である。
高校生の時の愛唱歌で、今でも口をついて出てくる
「バイカル湖のほとり」(井上頼豊訳詞)というロシア民謡がある。

(1)豊かなるザバイカルの 果てしなき野山を
  やつれし旅人が あてもなくさまよう
  やつれし旅人が あてもなくさまよう

(2)戦い敗れて つながれし獄舎(ひとや)を
  暗い夜のがれ出で この道を歩む
  暗い夜のがれ出で この道を歩む

(3) バイカルのほとりに たたずむ旅人
  暗い世をのろいて かなし歌うたう
  暗い世をのろいて かなし歌うたう


列車がバイカル湖のほとりを走っている間は、もうドキドキしていた。
なお、ずっとザバイカルのザは英語のtheみたいなものだと
思っていたが、今回「ザバイカル地方」があるいうことを知った。
ザバイカルはバイカル湖の他に多くの河川と山脈や平野を
含んでいる地方である。(Забайкалье)

バイカル湖雑学    バイカル湖の大きさは30,500㎢
日本の本州の大きさは228,000 km²
本州はバイカル湖の約7倍の大きさということになる。
バイカル湖は水深、淡水の貯水量世界一
形成時期世界最古
海へ流れる川がアンガラ川一本だけなので、近年汚染が
深刻になっているらしい。そのため
世界で唯一の淡水に棲むアラザシに腫瘍が出来たりしているという。


2度のお弁当はどちらも非常に不味かった。
殊に朝食のお弁当に入っていたご飯のまずかったこと。
どちらもほとんど残した。



これがバイカル湖の細い部分ではないかと思う。
または流れ込む河かもしれない。

これは明らかに流れ込む川だろう。


バイカル湖に流れ込む川の川口


湖岸の白樺の疎林


ロシア正教の教会の見える風景
まさにここはロシアだ。


バイカル湖とシベリア鉄道のレールと


動画から切り取った画像だが、たしかに汚染されているね



イルクーツクへ到着(15:49) 
      ズヴェズダホテル(16:40頃)
 
布の上に何やら塩のようなものを載せて客を迎える。
客はそれをなめる。モンゴルでも見た風習だ。
ここでは熊の大きな像が迎えてくれた。

ホテルの夕食もあまりおいしくなく、食欲がない。

7月11日(木)バイカル湖観光 
イルクーツクからバイカル湖へは、東南65km
博物館でバイカル湖の勉強をして、リフトで展望台へ。
日本の山でもよく見かける花がたくさん咲いていた。



モンゴルで見かけたような、様々な色布がいたるところに
結び付けられている。
モンゴルの方はオボーという、宗教的な場所に限られていたように
思うのだが、ここは誰かが結べば、あとは次々という感じ。
この展望台など、展望が妨げられると思うほど。
色彩感覚が、独特のものである。

次いで遊覧船に乗ってイルクーツクの湖面に出る。
対岸の建物群は、なかなか美しい。


対岸にはバイカル湖岸鉄道が見える。
乗りたかったなあ。
イルクーツクに帰る途中タリツィ野外博物館の見学。
ソ連になる前、ロシア時代、ロシア正教が熱心に信奉されていたので
木造の教会が復元され、その中で、素晴らしいバリトンの独唱を
聴くことが出来た。
そのほかイコンなども展示されていた。
博物館全体は、一つの砦のようになっていて、
木造のゲル群であるが、ここは森林地帯に近く、
湖畔にも木が豊富なので、モンゴルのような、動物の皮を
使ったゲルでなく木製である。
当然移動には不便だが、遊牧民族でなく、狩猟民族なので、
家を担いで移動する必要はなかった。
夏用と冬用のゲルがあったとのことである。

ゲルの内部には、
当時の狩猟や生活のための道具が展示してあった。



博物館のガイドさん
モンゴル人や日本人にそっくり

7月12日(金) ウスチオルデンスキー観光
ブリヤート族の博物館(もう大して変わりはないけれど)を見学
ゲルのレストランへ。
ここへ入った時、チンダル現象で埃が舞っているのが見えて、
いやだなあと思ったら、ダンスを見せられたり
シャーマンが踊ったり。
更には私たちまで、盆踊りのような踊りをやらされた。
最大に埃が舞ったところで、食事。
もともとおなかの調子があまり良くなかったうえに精神的にも、
埃の舞っている場所ということで食欲なく、
ほとんど食べなかった。

この地方には、昔コザックなどもいたので、
野外で、コザックダンスが見られるとよかったのにと思う。
観光用ということが見え見えのシャーマンのダンスもいただけない。

何となく自由経済になって、中国のように一種の拝金主義が
人々を犯しているのではないかと思った。

帰りは、高速道路を通ってイルクーツクへ。
草原が広がっていて気持ちよかった。

夕食はホテルで中華料理。おなかの具合がよくないので、
お粥を頼んだが、らちが明かず、添乗員さんが持参の
多分保存食用のお粥を用意してくださって、これがとてもおいしく、
この時から、お腹の調子は快方に向かったと確信した。


イルクーツクはモスクワとうんと離れているせいか、
町の整備が遅れていて、結構汚い建物がたくさんある。


極め付けは、画家の書いた絵をビーニールシートに印刷して、
建物の周りに張り付けてあるところだった。
復元を待つ建物らしい。
こういう姿に復元しますというわけ。

ロシアも社会主義という長い不毛の時代によって、
ずいぶん遅れてしまったのだろうと思う。



夕食はレストラン。そこの前での再集合の時間まで、
土産物を売っている通り(多分130地区)を散歩して、
時間が半分になったら
帰ろうと思って歩き出したら道に迷って、行ったり来たり。
やっと添乗員さんの黄色のパーカーが目に入った時は
地獄に仏の思いだった。15分の遅刻。ゴメンナサイ
下って行って、いつの間にか大通りへ。

レストランの食事は美味しかった。


7月13日(土) イルツークツク観光続き
1693年創建の「バガヤヴリェーンスキー聖堂」

スパスカヤ教会
1710年建築されたロシア正教の教会。

もと大聖堂の州庁舎の前に
第2次世界大戦の戦没者を祀った「永遠の火」があり
それに続いて美しい花壇
私見だが、終戦直前に、条約を破って満州に侵入してきたソ連には
好意を持っていないから、「永遠の火」というのも
なんだかねえ。

アンガラ川とイルクート川の合流地点
アンガラ川にかかる橋の向こうに
バガヤヴリェーンスキー聖堂
カザン聖堂(1892年建築)





レストラン前


最後の集合場所の広場。
家族連れ


博物館のようなところでなく、実際に白樺の疎林の間を
黄色や白の花を見ながら、バイカル湖畔を歩いてみたかったのだが、
汚染がひどいとあっては仕方ない。
7月14日(日)イルクーツク⇒成田
イルクーツク空港
さらばロシア
まことに小さな空港で、日本の一日4便ぐらいの地方空港ほどの大きさ。
お土産を購入したり、お茶したりは、ほとんど不可能。
この可愛い飛行機で帰りました。
大阪伊丹空港は午後8時以降、飛行機の発着はできないので、
成田で後泊。
翌日やっと家にたどり着きました。
(完)