東海自然歩道十年の歩み(1) |
![]() |
![]() |
1982年 箕面・・・鞍馬 |
東海自然歩道歩きのきっかけは、朝日新聞に載っていた大津周辺の自然歩道についての記事である。 以前から東海自然歩道に関心を持っていたので、その記事を頼りに、夫と二人で出掛けたのは 1982年8月のことであった。 記憶はあまりはっきりしていないが、たしか新羅三郎の墓のある新羅善新堂から 三井寺の方へ抜けたように思う。 ほんの短い距離であったが、東海自然歩道の魅力を知るには十分であった。 そしてこれがその後十年におよぶ東海自然歩道踏破へ向けての歩みの発端となったのである。 その年の暮れ、次のような年賀状を作っている。実は私たちはずっと前から一年間の家族の歩みを それぞれ短い文にまとめて、夫が謄写版で印刷して年賀状を作るということを続けてきたのだ。 |
82年の年賀状 |
謹賀新年 東海自然歩道踏破十年計画のうち 第一年目 箕面から鞍馬へ到着 ・・・・・・・博・弘子 川西市中体連バタフライ二百メートル2位、百、二百共に阪神大会 出場 川西市新人大会バタフライ百、二百共に二位・・三男 在 東京・・・長男 在 松本・・・次男 |
82年の詳しい記録 |
プロローグ 東海自然歩道の第一歩 三井寺・・・法明院 82年8月17日 何しろ初めてなのでとても気分よかった。そしてこの先11年に及ぶ大計画に乗り出させるインパクトのあるコースだった。 ただしこんな短いコースなのに道標の不備があって迷ってしまった。 特に文化会館裏から自然歩道へ入る入り口がとても分かりにくかった。 |
第1回 82年8月28日 箕面・・・・泉原 |
||
![]() |
||
箕面から忍頂寺まで行く予定だったのに、泉原の少し手前で左へ行くべきだったところを右へ行ってしまい、 ドライブウエーをどんどん歩いて、箕面の奥という集落に出てしまった。 18km前後歩いたと思う。左足に大きな血豆が出来る。 上の写真は東海自然歩道の典型的な階段である。 この頃はまだ自然歩道を甘く見てキュロット姿。そのうちに服装が変わる。 |
||
![]() |
||
開成皇子のお墓 不思議にも、ここの話題がその後二人の間でよく出た。 |
||
第2回 82年9月14日 (茨木からバス)泉原・・・・忍頂寺・・・・竜王山・・・・車作・・(林道)・・下萩谷 16km (JR富田までバス)二人分の交通費2960円となっている。長い林道がいささか退屈だった。 ここは普通コースと健脚向きコースに分かれているが、健脚向きコースのほうがよかったかもしれない。 |
||
![]() |
||
![]() |
第3回 82年10月5日 24km 高槻・・(タクシー)・・【下萩谷・・萩谷・・摂津峡・・(逆方向へ20分)・・摂津峡・・神峰山寺・・ 本山寺・・ポンポン山・・善峯寺分岐】・・善峯寺・・小塩・・(バス)・・東向町駅 【】内が東海自然歩道のコース 初めの部分の逆コースが残念だけれど、おかげで前回行かなかった健脚向きコースを 半分以上歩いたことになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ポンポン山 678.9m |
ポンポン山は最後の登りでポンポン鳴ってたかな、という程度。曇っていて見晴らしは悪かった。 本山寺で出会った青年僧は何とも無愛想。 杉谷は好感の持てる集落である。おじさんやおばさんが親切に道を教えてくれる。 善峯寺で買った土産の山椒の実の佃煮は交野町の倉治の産でがっかり。交野は枚方に近いところ。 夫は今日はグロッキーだったよう。私はちょっとトレーニングしたおかげか、やや元気。 |
第4回 82年10月11日 快晴 17Km 東向日町・・(タクシー)・・善峯寺・・【善峯寺分岐・・金蔵寺・・大原野神社・・花の寺 ・・塚原・・西芳寺(苔寺)】・・(バス)・・嵐山 善峯寺で名物の遊龍松の周りをぐるっと歩いた。 一株の巨大な五葉の松が綺麗に手入れされて広がっている。一見の価値あり。 花の寺から苔寺へ出る途中で道に迷って見事な竹林の中を上ったり下ったり。 直径20cmぐらいの竹があった。 |
![]() |
![]() |
この頃のメモを見ると交通費の記載が面白い。 能勢電の2005年現在220円の区間が当時150円。苔寺・嵐山のバス代が120円。 善峯寺の拝観料が200円。これも今は値上がりしてるだろう。 第5回 82年10月18日 晴れのち曇り 【上桂(阪急嵐山線)…地蔵院…松虫寺…松尾神社…渡月橋…天竜寺…野宮神社 …落柿舎…二尊院…祇王寺…化野念仏寺…愛宕山一の鳥居】…大覚寺…阪急嵐山 このコースはルートを見ても分かるとおり東海自然歩道の一つのハイライトである。 ことに東京、高尾山明治の森から来た人にとっては終着点、箕面明治の森まで後わずか。 長かった道のりを振り返って感無量であろう。 地蔵院…松虫寺…松尾神社 松虫寺では美しい庭を眺めながら茶菓を頂き、虫の音を楽しんだが、 嵐山は修学旅行の生徒でごった返していた。 天竜寺の庭ではいつまでも座って見ていたかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
---|
愛宕山一の鳥居近く 写真で夫の持っている杖は庭の樫の木のひこばえを成長させて作ったもの。 売却してマンションに移ったので今はその木もない。 ちなみに退院後夫は愛していた樫の木を何日もかかって自分で切りたおした。 |
大覚寺・・・十二一重を着て平安時代のお姫様が歩くような気持ち。 ここはテレビドラマや映画の撮影によく使われる。総門は北町奉行所として使われる。 |
![]() |
大覚寺の渡殿 十二一重のお姫様 |
![]() |
第6回 82年11月2日 曇りのち晴れ 阪急嵐山・・(タクシ)・・ 【鳥居本・・清滝・・高尾・・沢の池・・鷹が峯・・光悦寺・・源光庵】 ・・(バス)・・地下鉄北大路 何しろこの季節にこのルートである。混雑振りが目に浮かぶことだろう。 しかしほとんど人のいない場所もあるのだ。 鳥居本から清滝へ トンネルの上の試峠入り口で若者が三人、入り口に障害物を置く。 後から来た人は、きっと間違って右の方へ行くだろうと思ったがちょっと怖そうな人たち なので気を残しつつ進む。 遠足の中・高生で清滝川はあふれんばかり。紅葉にはまだ少し早いが。 |
![]() |
沢の池 |
![]() |
沢の池 沢の池は東海自然歩道のルートからちょっと離れる。 当然、整備は劣り、かなりきつい上りだったが、誰もいない大きな池に感動する。 感動するといえば、北山杉の斜面もすごい。 さすが手入れが行き届いて、まっすぐに天に伸びた杉は日本画の世界。 |
![]() |
![]() |
光悦寺 |
![]() |
![]() |
光悦寺の紅葉は、美しかった。品種によるのか、京都より北で高度もあるせいか。 受付に出てこられた女性がとても感じのよい人で、若奥様ではないだろうか。 山の借景も見事。 こんな所に一族とともに、その長として暮らした光悦は幸せな人だと思う。 源光庵からバスは沢山あるが、日がほとんど落ちてしまった。 |
第7回 82年11月9日 阪急河原町==源光庵・・・夜泣峠・・・ニの瀬==出町柳==河原町 秋たけなわ今年は紅葉がさっぱりだった。前回の光悦寺が素晴らしかったのが せめてものなぐさめという感じ。 それでも落ち葉の散り敷く山道はやはり秋そのものである。 |
![]() |
加茂川の上流でお弁当を食べたが、そこから夜泣峠までずっとうす曇り。 夜泣峠はとても寂しいところ。 お地蔵さんの後ろの木の皮は、おねしょのおまじないとかで、すっかり剥がれている。 道を間違えないで一日を終わったのは初めてではないだろうか。 ニの瀬で地元のおばさんと話す。やっぱりこのあたり熊が出るらしい。 やっぱりというのは学生の頃数人で高尾・清滝を経てこの辺りへ出てきたとき、 すっかり日が落ちていてくまが出るそうだというので、駅まで大急ぎで出た事があるのだ。 82年はここで終わる。 |
83年の記録(年賀状) |
東海自然歩道踏破計画2年目 冬の名残の時雨の中、鞍馬から 大原御幸 の道を寂光院へ。 さらに仰木峠を超え,千日回峰の道をたどり比叡山に至り、三井寺に下り 石山寺を過ぎ、「さざなみのしがのみやこ」で爛漫の春を迎えました。 宇治川を後にして茶畑のなか農薬に追われて走り、炎暑の童仙房開拓地に たどり着きました。 南山城村笠置では後醍醐天皇の昔を偲び、木津川の岸で秋の日を浴びて お弁当をひろげ、月ヶ瀬から柳生へ。 剣豪の歩んだ道を下り初冬の奈良に着きました。 二人とも健康であったことを感謝しています。 長男・・・在 東京 次男・・・在 長野 三男・・・中3 |
この年、夫は54歳、私は50歳である。やはりあの頃は元気だったなと思う。 ガイドブックの中で区切られている二回分をまとめて一日で歩いてしまう、というような事もできた。 |
年賀状にある地名や事柄は特に印象深いものばかりで、今でも昨日のことのように思われるのだが、 さらに加えると、志賀の都の跡は小さな公園になっていて、溢れるばかりに植えられた桜が満開であった。 人影が全く無くて、たしか坂口安吾の言っていた満開の桜の恐ろしさが分かるような気がした。 花吹雪の長等公園の細い流れはピンクの流れになっていた。(下の方に写真あり) 私達は少しぐらい行程が前後してでも、その地の最高に美しいと思われる季節に行くことにしていたので、 各地で花や紅葉、水の美しさなどに感激したものである。 |
83年の詳しい記録 |
第8回 83年3月30日 雨 二の瀬・・・鞍馬・・・大原 (京都泊まり) |
![]() |
やっと春。待ちかねていた歩道行きを決行。 終日雨で傘をさしての山歩きだが、幸い危険な場所もなく、雨に煙る大原の風情はひとしお。 この道を後鳥羽上皇がと思うと胸に迫るものがある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
寂光院で日が暮れ、見学は明日のことにして京都へ引き返す。 一時間ほどのバスの中、アメリカ人のおばあさんと一緒になってたのしかった。 |
第9回 83年3月31日 曇り 大原・・・比叡山・・・大津 |
何しろ根本中堂まで登って一日で下まで下りてしまうのだから、 強行軍の一日だった。 寂光院を後に横川大師道を登る。かなりきつい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
途中で出会った小学生の男の子が「頂上までは無理や」とのたもうた。 おじん・おばんと見られたかな。 その子達の仲間の女の子ばかりの一団と先生が、仰木峠で写真を撮っていた。 我々も頼んで、お互いに写し合いする。先生、カメラを忘れて出発。生徒大笑い。 |
第10回 83年4月14日 百穴古墳・・・大津宮跡・・・近江神宮・・・皇子山公園 ごく短いコースになったが、今日は素晴らしいお花見の一日だった。 【さざなみの志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな 忠度】 と詠まれた大津宮跡の公園、近江神宮、皇子山公園、長等公園のすべてが 桜の満開なのである。流れには花筏がびっしりと。 夫の平日に取れた休みなので静かに花の中を歩くことが出来て幸せだった。 |
![]() |
第11回 83年5月3日 長等公園・・・石山寺 憲法記念日だからか京都で右翼の自動車による大デモがあった。異様で恐ろしい。 大津からのマイク騒音もかなり長い間聞こえていてせっかく山へ来たのに不愉快。 カメラが故障していたのが何とも残念である。逢坂山陸橋で気付いたのだが仕方がない。 さすが祝日なので、珍しく何グループかの人に会う。 小さな子供二人を連れた若い家族連れに道を尋ねられる。 五万分の一の地図が少々役に立った。気持ちのよい、いい家族だった。 パノラマ台を過ぎたところで、彼らは牛尾観音へのハイキングコースに入っていく。 我々は幻住庵への長い石段を登る。 |
第12回 83年5月19日 石山寺・・・岩間寺・・・岩山・・・木津川・・・宇治 岩間寺に喘ぎながらたどり着いたら筍を売っている。四本500円。 夫が買おうというので、しぶしぶ2本ずつ背負う。 かえって翌日若竹煮にしたら、柔らかく、とても美味しかった。 ご近所のHさんと 実家の母にもあげる。 岩間寺から宇治までは長い単調な道で時間に追われて走るように歩く。 途中、木津川から間違って天が瀬ダムに出たので、川沿いに宇治駅へ。 次回は少し逆コースで佛徳山を経て木津川へ戻り、また天が瀬ダムへ行こう。 ダムまで約2.2kmぐらいか。 メモはここでおしまい。 残念だなあ。ホームページを作る予定だったらもっと詳しく残しておくのに。 あの頃は我が家にはNECのPC8001があっただけ。 世間でもインターネットなんて言葉は聞かなかった。 |
![]() |
南山城童仙房(お茶の産地として有名) |
![]() |
童仙房小学校 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1984年の年賀状 奈良・・・新大仏寺 |
この年は記録したノートが見つからず、年賀状と雑誌に投稿、掲載された文で、ページをつなぐ。 |
東海自然歩道踏破計画三年目長い冬ごもりを終えたのは もう桜の花の散る頃でした。 春の山の辺の道は長閑にひろがり万葉人になった思い。長谷寺の牡丹は まだちらほら咲きながら、山吹、石楠花、花すおう、つつじなどが咲き競い 八重桜の花びらが舞い北国の春もかくやとばかり。 花といえば、鳥見山のつつじは圧巻。 全山赤く燃え立つ華やかさ。人っ子一人いない静けさ。 山部赤人の墓に詣で、盛夏、 室生から倶留尊岳を経て曽爾高原へ。 薄の穂、萩の蕾はすでに秋の気配 亀山峠を過ぎた所で、目の前を マムシが横切り、ぐるぐるとと ぐろを巻いてこちらを睨んだ恐ろしさ。 西青山では別荘地に行く手を阻まれ、磁石を頼りに強引に山の斜面を下り、 やっと林道に出た時には、秋の日はとっぷり暮れていました。 新大仏寺で冬ごもりに入りました。 |
![]() |
![]() |
家老屋敷 |
![]() |
柳生の里 |
![]() |
![]() |
![]() |
雑誌に投稿して掲載された 文と雑談 |
道路工事のあった場所で道標がなくなっているのはいつもの事だ。
順調に進んできても人里に入った所で道標がおかしくなることがよくあった。
そんな日々のことを当時のWALKという雑誌に投稿して掲載されたのが
次の文である。(年賀状と少し重複するが)
その間に家から箕面までも歩いたので、我が家の玄関から東京まで いつか歩き通す事になる予定だ。 「お家がだんだん遠くなる」につれて、日帰りが難しくなってきた上に 今年は早春から雨続きで、出足が遅れてしまったが、 昨年の父の日に、長男が東京までの5万分の1の地図を全部そろえて 送ってくれたので、もはや後に引けない。 そんなわけで、今年度一回目として、関西の北回りコースを石山寺から信楽へ出る予定で、 5月6日に出発した。 一泊して信楽で作陶も、という計画で歩きはじめたのだが、南郷の洗堰をすぎて しばらく行った所で、正しい道から1キロも手前で橋を渡ってしまい、 行けども行けども道標に出会わない。 おりから降り出した雨はどんどんはげしくなり、ズボンはすっかり濡れてしまう。 とうとう引き返すが、せっかく来たのだからと、列車で信楽へ行って作陶。 一ヶ月後に送ってくれるのが楽しみである。 翌日また石山まで列車で出て、今度はバスで枝町に行き、 小雨のなか逆コースで石山へ帰る。 戻る途中、前日間違えた場所もはっきり分かり、次回は残りを日帰りでと予定も立てる.
これまで全く迷わずに行けたのは、ただ一度、団体で歩いたときだけである。 奈良の白毫寺の近くは、念入りに道標を探して歩いたのに、二日行って二日とも迷っいる。 青山高原では行く手を別荘地に阻まれて、山の斜面を強引に下りて やっと林道に出た時の感激・・・。 ツアーで、紫香楽宮から伊勢廻寺まで、前述の団体ハイキングに参加したときは、 ついていくだけで迷う心配がないなんて、なんて呑気なのだろうと思った。 しかし、次回にコースをつなぐのが難しくて、また「いいとこ取り」をしてしまっては、 後が面白くない。 やっぱり静かな山道を二人だけで迷いながら歩くに限るようだ。 一年分の記録を年賀状に仕上げて友人に送るのも、ここ二、三年の楽しみになっている。 二人とも健康で、東京まで行き着けるよう願っている。 |
表題は編集者がつけたもので、訂正しなければならない。夫と婦の入れ替えである。 私は時刻表を与えておけば一日中でも遊んでいる人だが、 夫は計画を立てて旅行するなんて、面倒くさいと考える人なのだ。 自然に私が計画する事になってしまった。 ガイドブックや地図と首っ引きで、ああでもない、こうでもないと計画する楽しさを 一人占めにしていた。 三年目の年賀状から子供たちの名前が消えている。この年、三男が高校生になり、 息子たち全員の親離れが終ったということなのだ。 子供たちが小さかった頃、毎年夏休みに、三泊ぐらいの予定で山陰の諸寄海岸へ泳ぎに 行くことにしていた。 ある年のこと、高校生の長男が一泊しただけで「学校のプールへ行く」と先に帰ってしまった。 彼は水泳部員だったのだ。 その翌日今度は中学の水泳部員である次男が帰ってしまった。 結局予定通り三泊したのは小学校低学年の三男だけだった。 次の年、上の二人が家族旅行に行かないと言うのを、三男が寂しくて可哀相だからと、 無理に次男も引っ張って行った。 さらに翌年になると、三男まで行かないと言い出した。 「ゴムボートを買って上げるから」とご機嫌をとってその年は白浜へ行ったのだが、 翌年とうとうゴムボートも神通力を失ってしまった。 |
![]() |
長男・次男・三男 |
それでも未練がましく、小、高、浪の三人を家において夫と二人で海へ出掛けたのだが、 子供たちのいない海は、ちっとも面白くないのだ。 二人でひと泳ぎしてくると、それでお終い。 今までのように、目で子供たちの姿を追って、楽しんだり笑ったりすることができないのは、 なんともつまらないものだ。 かくして私たちは海とおさらばをして、ハイキングをすることになったのである。 そして数年後、年賀状のなかでも二人だけになってしまった。 とはいうものの、二人で話したり口喧嘩したりしながら歩くのは結構楽しい。 初めに書いた新聞記事を見たのは、こんな状態のときだったのだ。 さて東海自然歩道に戻ろう。 |