1985年の記録(年賀状)
今年も東海自然歩道踏破計画四年目のご報告ができますことを感謝しております。
昨年はとうとう念願の鈴鹿越えをすることができました。山賊にも出会わず無事に坂下から坂本へ越え、湯の山温泉で汗を流し、藤原岳を迂回し養老の滝へと歩を進めました。ここで<お酒の入っていない瓢箪>を買い、桜井白鳥神社では日本武尊と同じ泉で口を漱ぎ、関ヶ原を目の前にした所で短い秋の日が暮れました。
一方、同時進行の北回りコースでは信楽で湯のみや花瓶を作って楽しみました。
今また、更に遠くへと夢ふくらませております。
1985年の詳しい記録

この頃からメモを書き始めたので、それをもとにもう少し詳しく日記風に綴ってみた。

4月29日(快晴)新大仏寺・・・柘植

新今宮で奈良行き快速を待つ間話好きの駅長さんとお喋りする。今日のコースを聞かれても例によって夫はミステリー・ハイキングだから、もっぱら私が答えているうちに電車が来た。


私たちは、庭の樫の木の根元から出てくるひこばえを、少し大きくなるまで伸ばして、夫がそれを切って作った杖を持っている。今日は何度も飛び石伝いに川を渡ったので、その杖がとても役に立つ。地元の人の親切だろう、杖に丁度良い木を何本か束ねて、飛び石の始まるあたりに置いてあった。ここ彼処に山桜がまだ咲いている。
田代池は広い奇麗な池である。車でも来れるので、家族連れが二組、連休の初日を楽しんでいた。
青少年野外活動センターの前で道を見失うが、どうにか切り抜けた。
霊山にて
           ハングライダーの飛び立つ地てふ山頂に
                      まどろみ居れば蕗の香りたつ
                                                (オソマツでした)
山の持ち主が山菜取りを兼ねて月一回の見回りに来ていた。話を聞くととてつもないお金持ちらしい。下りはすっかり舗装されていて柘植までつまらない道である。登る道が素晴らしかっただけに残念だ。工事現場でまたしても道がなくなる。駅まで国道を歩いた。

7月15日(晴)加太不動瀧・・坂下(鈴鹿)
前日までの戻り梅雨が嘘のような上天気である。快速で草津へ、草津線終点の柘植からタクシーで加太不動瀧へ。ここから上り下りの激しいコースに入る。
快晴ながらやや風が強く、爽やかな一日だった。初めは体力も十分あり、まわりの景色に感嘆の声を上げながら歩く。渓流で濡らしたタオルを、帽子の下にひらひらさせた南方軍スタイル(この言葉 、歳が分かる)は、ひんやりと気持がよい。コースも十分に整備されていて、「わたし三重県大好き」とか「税金をこんな風に使ってくれると有り難いわね。」「そうや、戦車みたいなもん買うてどこ走らすねん。まだ飛行機やったら分かるけどな」と、変な風に会話が進んだり、楽しみながら歩いていた。

観音山歩道入口


ところが、蛇谷林道を過ぎ、階段によるきつい上り下りが続く頃からばて始め弁天で観音山歩道に入ったところ、一段ときつい階段が続き、それだけに景色も素晴らしいのだが、もう這うようにして関ロッジに到着。三階に上がるのが辛かったこと。関町のお祭りで山車が出るとのことだったが、見に行く元気がなかった。松葉エキスの入った風呂に手足を伸ばす。


7月16日(快晴)坂下・・鈴鹿越・・石水渓
隣室の四人連れが12時まで麻雀をして、時々大声を上げるのでなかなか寝付けず、睡眠不足で前日の疲れが充分とれぬまま、タクシーで弁天へ。坂下を過ぎて山へ入るが、ここはまだ全く整備されておらず、木橋は至る所「危険通行止」となっているが、渡らねばどうにもならないので、そっと渡る。
行く手に赤いテープが派手に木々にくくりつけられていて、歩道にも斜めに通せんぼうするように張られている。信楽近くでテープが張ってあるのを無視して通り、二時間以上迷ってゴルフ場に入ってしまい、その日の行動を中止した経験があるので、これは避けるべきだと、リボンに従って斜面を登る。

しばらくして道がなくなり、こんな急斜面に階段がついていないのはおかしいと思ったが、引き返すのは思いのほか難しく見当をつけて歩道の方へ廻りながら下りていく。再び歩道に出会った時は一時間のロス、そこで単独行の紳士と出会う。あのビニールテープをくぐってこられた由。全く人騒がせなテープである。


鈴鹿越えは思ったより楽だった。上り下りは多いものの前日の階段に比べて段差、幅共に私にぴったりである。帰宅時間の関係上、安楽峠越は近道の方を通る。何としても初めの1時間のロスが惜しい。雨が多かったせいで石水渓の水量は豊か。深さ10m以上ありそうな淵の何ともいえぬ神秘的な色、山々の緑、流れには一本の草もなく、ただ白っぽい石と水。何よりも空の美しさ、雲までが下界とすっかり違うみたい
。信楽で作陶して送ってもらった器が何となく此処の感じなので、帰宅後、石水渓と名づけた。


石水渓口で待ち時間十分でバスに乗り、亀山では名古屋行きが飛び込む私たちを待ってくれて、名古屋では新幹線にすぐ乗れ、大阪まで座ってかえれた。二人の大阪からの二日間の交通費は17980円(タクシー含む)だった。

8月19日(晴れ) 椿大社・・・湯の山温泉
四日市でちょっと早めに昼食を済ませてバスで椿大社へ。
道標もきちんと整備されていて快適に進む。紅葉谷といわれる宮妻峡は紅葉の頃はさぞかしと思うけれど、東海自然歩道というのは単に名所や旧跡という「点」を結ぶ線ではないと思う。そうではなくて「線」にあたる部分に真の東海自然歩道があるのではないだろうか。森の中の苦しい階段、茶畑の美しい起伏、長閑な田んぼ道、手ぬぐいを絞る山の湧き水、ひっそり流れる谷川、何の変哲もない林道をも小鳥のさえずりが楽しいものにしてくれる。その魅力に引かれて、とうとう三分の一も来てしまった。


六月の台風6号による土砂崩れで湯森林道が不通だということは電話で確かめてあったので、バスで湯の山温泉へ行く。湯森林道の方へ行けるだけ行ってみようと逆方向に進んだがいくらも行かぬ所に大き.な石がゴロゴロと流されてきていて道もなくなっている。
恐らく復旧不可能で自然歩道のコース変更という事になるだろう。環境庁も三重県も大変だと思うが頑張ってね。

すぐ近くまで行ける迫力のある瀧があった。
民営国民宿舎は当たりはずれがあるが、今宵の宿は最低だった。二人だからと追加料金を取られ、一室一万三千円。二千五百円の夕食には腐りかけた古いトマトが付き、使わないクーラー使用料が一人五百円(一室ではない)。朝食七百円。一人当たり一万二百円も支払うのだったら、民宿の方が心のこもった良いもてなしを受けることが出来ただろう。

8月20日(晴れ)湯の山温泉・・・宇賀渓
午前9時出発。宿泊したときはすぐ自然歩道に出られるのが有り難い。
希望荘という公営の施設で朝のコーヒー・ブレークにする。ここに泊ればよかったと思う。


今日のコースには裸足になって川を渡るところが二個所あって、冷たい水が心地よく面白かった。殊に朝明川ではこのまま此処で夕方まで二人で水遊びしたいという誘惑にやっと勝つ。
三重県民の森付近、尾高キャンプ場への道が不通になっているので自然学習展示館の美しい芝生の道を通り迂回したが、幼稚園の子供たちが、芝生の上で虫捕り網を振り回していた。あんな所に虫がいるのかなあ。
福王神社のあたりから、道はよく整備され道標も的確についていて感激(これが当たり前なのだろうけれど)。しかし人間というものは贅沢なもので、こんな道ばかり続くと、公園を歩いているようで頼りなくなるのが可笑しい。
登竜荘の前に道標があった。夫が真剣に見たうえで、更に進んでいくので「此処で泊るのよ」と後ろから大笑い。東海自然歩道の真横にある国民宿舎なのだがとても空いていた。夏休みなのにどうしてだろう 。

8月21日 (雨後曇り)宇賀渓・・・東藤原
石部神社までは道標も整備されていたが、ここでぱったり道標がなくなる。一般に農村の周辺部では農道を広げたりする時に道標を紛失してしまうらしい。その上に三重県の最新のパンフレットが、調査不十分で古い道標の位置をそのまま<詳しく>載せているものだから、迷いに迷った。
石槫(いしぐれ)で、土地のおばさんが、山際は猿が出て危険だし草で道が分からなくなっている、と話してくれたので少し迂回する。事実、道に大きなボスざるを先頭に五匹ほど出てくる。おばさん曰く「20本もある栗の木も誰の木かわからん。猿が枝ごと折って行って十粒も残らん。」と憤懣やる方ない様子。
北山橋で反対方向から来たハイカーが道標の不備に憤りをぶちまける。このあたりに腐って死にそうな道標が一本、後はない。これと見当をつけて行っても行き止まりになること三度。止むなく広い道を通ってどうにか青川に出たが、もうどこを歩いているか分からず、渡った橋は700mぐらい下流だったようだ。当然その後散々迷って、奥村バス停でやっと正しい道を見つける。ここから道標はまた息を吹き返したが、東藤原で中止せざるを得なかった。

9月21日 (晴れ) 加太・・・柘植
関西の北回りコースと南回りコースが合流して一本になり東へ向かう地点(分岐点)の付近を飛ばして先に鈴鹿越えをやったので、今日は加太から西へ分岐点を目指す。
秋雨前線は中休みとの天気予報である。関西本線の加太で下車。好青年の駅員が帰りの切符をここで買ってほしいという。柘植から大阪までの切符を買った。赤字で廃駅なんていうのを防ぐ手段かもしれない。
北在家まで好ましい集落が続く。国道25号線とはいうものの、車2台がすれ違えるかどうかあやしいような道。尤もその車もほとんど通らない。
加太不動滝からの自然歩道も気持の良いコースだ。沢渡りが大小あわせると10回位あったが、幸い靴を濡らすことなく渡ることが出来た。滝のそばで出会った三人は、どうやら車で来たらしい。その証拠に柘植への道にずっとクモの巣が張られたままだった。それ以外には全く人に会わない。
階段による上り下りは例によって多かったが、距離的に無理のない計画だったので、心地よい疲れである。ほとんど全コース渓流沿いで、夫はクモの巣にかかるたびに流れで手を洗う。一般に川には色々な成分が溶けているせいか、「手がつるつるしている」と言う。私の手もつるつる。まあ言うならば冷泉に何度も入ったようなことになるのだろう。
四時ごろ柘植に到着し草津線で帰った。

ちょっと休憩


10月10日 (晴れ) 池野・・霞間が渓・・・野原渓・・六合
今日は体育の日、ちょっと遠い日帰りハイキングである。ガイドブックによると、このコースは山ビルが多くて四月から八月の間は大変だというので、順序はかなり変わるのだが、山ビルの心配のない秋に歩くことにした。
6時50分出発。急行高山で大垣へ。そこから近鉄養老線・池野で下車。此処から歩き出す。霞間が渓は桜の名所、来年また来る予定で楽しみである。
今日は前半の池田山山頂まで上りばかり。そこからは殆ど下りばかり。 「単調増大やなあ」 「Y=ーX・Xやわ、上で平らになってまた下がる」とにかく130分登りが続くのだ。
途中、濃尾平野の眺めが広がる所で、ハングライダーが二機、気流に乗って大きく旋回している。カメラで覗くとまるで蚊が飛んでいるように見える。
山頂の焼石神社へは別の車道があるので家族連れが大勢来ていて、ござを敷いて、すき焼きなどしている。自然歩道の上に、ござを広げて昼寝をしている男性がいて困った。そのあたりを一歩はなれると全く人に会わなくなる。行楽ということについて考えさせられる。
まだほとんど紅葉していないが、去年、一昨年の落ち葉が積もってふかふかする気持の良い道を下る。
微かな水音がして細い流れが始まりやがて野原渓になる。野原渓は素晴らしい。
「奥入瀬よりええ」夫は言うが、私は行ったことがないので、
「赤目四十八滝よりええわ。赤目ならこの滝も名前を付けてもらえるのにねえ。」

古いフィルムが大量に出てきて、業者にスキャンしてもらったら、なんと今は存在しない
野原渓の貴重な写真が出てきた。
32年振りに野原渓の写真が見つかったので久しく更新していなかったこのページを
ほんの一部だけれど更新した。
32年前の私だから、まあ大きくしても大丈夫かな。
素晴らしい渓谷だったのにねえ。


そこで一番奥の素敵な滝にひそかに名前を付けた。<絹すだれの滝>。景観を独り占め(二人じめかな)出来、はるばるやって来た価値のある一日であった

追記(2013年3月28日)
東海自然歩道の全ルートで撮った写真をムービー化してDVDを作るために、
ルートをもう一度調べてみると、この素晴らしいコース、2013年現在はすっかり廃止されて、
池田山へは登らず山麓を通るようになっている。
野原渓も渓谷は現在めちゃめちゃに壊れているようである。
28年も経てば山桜の霞間が渓
もソメイヨシノに変わっていて、それなりの桜の名所になって
100選などに選ばれたりしているようだが。

残念ながらこの時の写真を紛失していて、上の小さな写真を残すのみ。と思っていたが
2017年古いフィルムの中から野原渓の写真が3枚蘇った。



11月3日(快晴、終日雲を見ない)東藤原・・・川原
5時25分起床、6時7分出発。冷え込んだ朝である。近鉄、三岐鉄道を乗り継いで東藤原についたのは11時であった。山際から天上まで雲一つない、単調なぐらいの青空である。11月3日というのは気象上の特異日とか。たちまちウインド・ブレーカーもセーターも脱いでしまう。こんな上天気で連休、さぞかし野も山も人が、と思ったのに、鱒の釣り堀が車で来た家族連れで賑わっているだけでハイカーには全く出会わない。
「今頃、嵯峨野や箕面は行列になって歩いているやろねえ」
「修学旅行のシーズンやしなあ」
紅葉にはまだ少し早く、所々でハゼや漆が赤くなっている程度だけれど、それなりに自然は美しい。けれどもこのあたり小野田セメントの大きな工場があって山は無残に削り取られている。連休なので煙は出ていないけれど平日にはこの静かな田舎の村も公害に悩まされているのではないだろうか。人間は「もうこれ以上の文明はいらない。むしろ自然を美しく残すことが望まれる」とは考えないものなのか。もっともっと進歩(?)したい。そのためには多少公害にも目をつむってという事だろうか。
今日は道の上り下りもそんなにきつくないし、道標もしっかりしているので、気持よく進む。山の秋の日は暮れるのが早い。3時になればもうザワザワと風の音も心急かすよう。山の上の方に川原集落が見えた時はホッとする。1時間半に一本のバスに都合よく間に合って嬉しかった。阿下喜の昭栄館に泊る。(普通の旅館で四千二百円)

11月4日(晴れ) 川原・・・養老の滝
東林寺へ寄り道して白滝(裏養老と言われる)を見る。寺の入口に「山門不幸」という札が掛かっている。住職が9月に亡くなられたらしい。お寺ではこんな札を出すものだ
と初めて知った。
薄暗い白滝を後に養老へ向かって出発。川原分校では、学校田の稲だろうか。校門にも校庭にも干されていた。


道は「ものすごう」良い。高度を増すにつれて、木々の紅葉が美しくなってくる。峠近くは杉林が伐採されたあとで、遠く近くの山々が広々と見晴らせる。「ええなあ、ええなあ」と感嘆の声を上げながら歩く。
川原越えは三重県と岐阜県の県境になっていて此処に「山ビル、マムシ注意」の立て札がある。日向ぼっこしていた数センチのトカゲが、がさがさと草むらに入った。ゴメンネ
一歩東側に入ると非常に急な斜面になり、道も悪くなる。今整備中らしく階段用の丸太があちこち乱雑に積まれている。その丸太をよじ登りよじ下り(こんな言葉あるかな)、丸太が転がれば一巻の終わりと、ひやひやしながら渡る。道を遮る丸太を越えているうちに間違って沢の方に下りてしまい、「えらい道が悪いなあ」と不安になって上を見ると、何と10m程の崖の上に鉄柵があるではないか。今来たところを引き返すのはとても無理、崖をよじ登ろうということになり、木の根や潅木につかまって登る。時々枯れた木がぽっきりと折れる。次の木まで手を伸ばしてもあと2センチ足りない。弾みを付けてやっと掴まる。この木がもし枯れていたらお陀仏というところ。どうにか鉄柵を越えて自然歩道に戻ってしばらく行くと、作業員三人に出会った。ヘリコプターで丸太を落としたとのこと。道理で、と思った。今年中に整備されるという。そうなればここは私たちのお勧めコースである。人知れずこんな大工事が進められているのに、自然歩道を歩く人にほとんど出会わないのは本当に勿体無いことだ。
3時過ぎ国民年金保養所のグリンハイツ養老に到着。
「歓迎 土井様御一行」と
いう 看板が出ているではないか。広い保養所に宿泊客は私たち二人だけ。風呂、トイレ、広縁に椅子テーブル付きの眺めのよい八畳の間。寝具も気持ち良いし食事もまあまあ。これで税サ込み4730円には何だか申し訳ないような気がした。

この建物に宿泊しているのは、私たち二人だけ



11月5日(曇り時々雨)養老・・黒血川・・関ヶ原
9時出発。雨が降っている。昨日のコースは雨の中では絶対歩けなかっただろう。一日違いでよかった。朝の養老公園は静かであるが、ゴミ置き場が満タンなのが昨日の人込みを想像させる。広い川に水が全くないので、滝があるのかしらと思っていると、上流になるにつれて水が現れ増えてくる。不思議な川だ。滝はまだ青い楓の奥に美しく架かっていた。滝の前の茶店でおぜんざいを食べ、瓢箪を二つ買いザックに吊るす。
嵯峨野に似た竹薮が続く中に沢山の墓石が点在している。そのどれにも奇麗な花が供えられている。お墓参りに行くらしい花を持った二人連れのおばさんに出会う。「こんにちは」と挨拶しあったあとで「お二人ご同伴でよろしいな」と冷やかされた。
桜井白鳥神社は、日本武尊が香(かおり)桜の如しと賞した泉からその名があるというが、私たちもその泉の水で喉を潤した。
雨が降っているのに水のない川を数回渡ったが「土石流に注意」とあったので大雨が降ると恐ろしい川になるのだろう。(翌日三重県に大雨警報がでた)
「禁煙」の立て札が外され、その前に焚き火の跡があり、丸太の土止めが黒く消し炭状になっている。怒りがこみ上げる。
そこを通り過ぎてしばらく行くと、パッと眺めが開け濃尾平野が一望のもと、輪中という形式の集落もはっきり分かる。今日は殆ど登りがないと思っていたのに、ずいぶん登りがあって二人でブツブツ言っていたのだが、この眺めで疲れが吹き飛んだ。
関ヶ原から名神急行バスで帰る。
今年は何かと用事があって、昭和60年の東海自然歩道歩きはここまでとなった。