1988年の記録(年賀状より)

東海自然歩道の歩みも七年目に入りました。
三月、皇女和宮の御降嫁の道・中仙道を御嵩宿、細久手宿、大井宿と辿り、
殿様街道を進んで、美しい松並木に岩村藩の大名行列を偲びました。
明智光秀出生の地であると共に、遠山金四郎(遠山の金さん)のお墓もある明智町は、
今、大正村として売出し中。
矢作湖を経て寧比曽岳へ。
五月連休と夏休みに前年の南回りコースに続き足助香嵐渓から綾渡を経て
寧比曽岳で北回りコースと合流し昨年はここまで。
さて春に三男が名古屋に下宿し、私たちは二人暮らしに戻りました。

3月30日 (晴れ)井尻・・・細久手・・大湫
家を午前六時二十分に出発する。
井尻から間もなく山道になる。石畳の道が続き時代劇で見る人々の姿を思いながら歩く。和宮が江戸までの長い道中を籠で進んだ道である。女性ばかりのグループ十四、五人と同じバスを下りて歩きはじめたが、いつか大きく差をつけてしまった。御殿場でお昼(焼きそばなど)を済ませ出発するとき、さっきの女性グループが追いついて来た。

3月30日というのに、この辺りは寒い所だからか梅が盛りである。確か去年の今頃、伊豆は桜が満開だったっけ。ここの梅は実に美しい。今年は大阪城や京都の北野神社などの梅を見たが、ここの梅には敵わない。やはり空気がきれいな所為だろうか。
細久手を過ぎると、此処にも北野神社があるが、ここの梅はまだ三分咲きだった。大湫でタクシーを呼ぶための電話を求めて老人の福祉作業所へ立ち寄る。戸が閉まっていたのでベンチでしばらく休憩する。総檜造りで木の香もすばらしい建物である。
釜戸へ向かって半分ぐらい歩た所でタクシーが拾えた。
恵那の簡保の保養センターで泊まる。

4月1日 (晴れ)大湫・・・野井


釜戸駅でタクシーを待っていると、大湫病院の送迎バスが来たので頼んで乗せてもらう。中仙道の難所と言われていた十三峠はそれほど疲れなかったが、昔は一日の歩行距離が長いため大変だったのだろうと思う。籠を担ぐ人にとって確かに難所だろうと思うし、揺られながら乗っている大名やお姫様もさぞお疲れだっただろう。道の傍らの小さな石室の中のお地蔵さんの前で、お婆さんが花を供え座り込んでお祈りしているのが印象的だった。この辺りのお地蔵さんは殆ど石室に安置されている。馬頭観音が多いのは、倒れた馬達を供養するためという。恵那でまた泊まる。

4月2日(晴れ)野井・・・岩村
相変わらず道標の不備で一時間のロス。けれどもとても良いルートだった。殊に大名街道は、ムードたっぷりの松並木に往時を偲びながら歩きを楽しんだ。夫がちょっと足を傷めたので、岩村でおうどんを食べて、二時すぎの電車で帰った。
そろそろ花便りが聞かれるようになった。次は前々からねらっていた花の霞間ケ渓へ行きたいと思っている。

4月14日(晴れ)竹中陣屋跡・・霞間ヶ渓
大阪発七時十七分の新快速にタッチの差(十秒位)で乗り遅れ、米原まで新幹線を利用する。垂井から新垂井までタクシー。
平尾池の一号池で道標に従って二号池へ行くと道標が無くなってしまった。無理に進もうと思ったけれど土砂崩れしそうなので、此処で埋まってしまったら次の工事の時まで見つからないと、ちょっとぞっとして引き返す。
一号池をぐるりと一回りして始めからやり直し。一号池から下へ矢印に従って林道を下ると、今来た方向への矢印がある。一体全体どうせいと言うねん!と二人で怒りながらまた引き返し、それでも土砂崩れの方へは行けないので更にもう一回引き返して矢印の示す方角と反対の方向へ進んでみた。
五十メートルほど行き、まがった所に、やっと正しい道標があった。ほんまにもう!

ひろこのパステル画  霞間が渓の春
上野の森美術館「第3回日本の自然を描く展」に入選
(平成2年8月7日)
天然記念物の山桜の群生
今はもう存在しないだろう


霞間ケ渓の桜はやヽ盛りが過ぎているし、そうなると山桜が主なので華やかさが少ない。こんなに長いあいだ桜を狙って居たのに、ちょっと時期が遅くてとても残念であった。土砂崩れなどで、ここは野原渓とともに廃止されたルートなので、今ではもはや幻の写真と絵である。
近くにヘルスセンターの様なものがあって、そこの無料バスに乗せてもらって池野駅へ帰る。

5月3日(晴れ) 綾渡・・・安実京
西中金連絡で足助へ向かう。乗換が多く何となく時間がかかるようだ。足助からタクシーで綾渡まで行って、此処から東海自然歩道を安実京まで引き返すことになる。道は下りが多く約三時間余り、それほど疲れずに新緑を楽しんだが安実京近くになって道に迷い一般の舗装路を通って足助に着く。予定通り三時三十分の送迎バスで<いこいの村愛知>へ。
いこいの村で割り当てられた部屋は、広い身障者用の洋室であった。車椅子に対応出来るようになっていて、トイレも広々としている。今日はこの部屋が空いていたのだろうけれど、空く時が無いくらい身障者の方々が利用出来るような世の中に成ってほしいと願う。

5月4日(曇)いこいの村愛知・・寧比曽岳・・綾渡
いこいの村愛知は東海自然歩道に寄り添う様に建てられていて、敷地内を東海自然歩道が横切っている。だから出発即歩道上に居ると言うわけで、ここに泊まらなければ嘘だ。
7時50分、寧比曽岳に向かって出発。この寧比曽岳という何やら曰くあり気な山の名に、予てから不思議な恐れを持っていたのはおかしな話である。

登ってみれば別にどうと言うこともなかった。午前九時にはもう1121mの頂上に立っていたのだ。詰まり、いこいの村愛知がかなり高い所にあるという訳だろう。
しかし寧比曽岳の頂上は東海地方の北回りコースと南回りコースが合流して一本になり東へ向かう所だから、もう一度登ってくることになる。
とりあえずは、南コースを綾渡へと向かう。筈ガ岳、金蔵連峠(ごんぞれ)を経ていくが、下りが多いので体力的には楽である。滑りやすい下りだと、とても苦手で、いつも人の倍の時間がかかるのだけれど、今日は危ない所もなく順調に綾渡まで下ってきた。東京からの一人旅の男性と暫く後になり先になりする。此処で夫とスケッチする余裕まであったのは上出来か。午前中時々雨が降りそうになったが、一度傘を開いただけで午後は晴れる。川面(かわもて)への道を農家で尋ねると、親切なおばさんが近道をしばらく一緒に歩いて案内してくださった。足助から来る送迎バスを此処で待つことに約束してあったが、うまく拾ってもらえて、いこいの村へ戻る。今日の係の運転手さんは話好きの楽しいおじさんだったが、何を話したのかすっかり忘れてしまっている。
もう一泊して、翌日同じ運転手さんが豊田まで出掛けるので、その車に便乗させてもらって帰る。高速道路の中央分離帯に何処までもずうっと、満開のツツジが美しく咲いていて豊田市に対する印象を一段と良くした。
名古屋で三男と落ち合って、下宿を見にいく。狭いトイレが可哀相だった。鶴舞公園に案内して呉れたが、此処もまたツツジが満開で見事であった。

7月22日(曇り)(前日いこいの村泊まり)伊勢神峠・・・閑羅瀬(しずらせ)
7時30分朝食、八時出発。歩く人は私たちだけのようだ。ずっと雨続きだったせいで、道には全く足跡がない。今日はほんの少し雨がぱらついただけで曇り空ながら傘の要らない一日だった。しかし眺望は殆どきかず残念である。
今日のコースで愛知県は終わり。今日を含めて愛知県のコースは本当に良かった。先ず殆ど岡や野山ばかりを歩くことが出来る上に、整備がとても良いのだ。愛知県の経済的のみならず、人材的な豊かさを示すものだと思う。
八幡牧場では、子供や大人が大勢でキャンプしている、子供会だろう。旭高原で外国人と日本人の若者たちが一緒にキャンプしていたが、あまり盛り上がっていない様子だった。
閑羅瀬へ二時頃到着する。バス待ちが更に二時間もあるのでタクシーに来てもらったが茶店で待っている間に、バナナ二本平らげ、サイダー一本飲み干した。
恵那の簡保々養センターに泊まる。

7月23日(曇り)下切・・井尻(御嵩宿)
今日は本当は、閑羅瀬・・・明智を歩くつもりだったが、天気予報でかなり悪くなりそうなので、山深い所より平地の多いこのコースを歩こうと思い急に変更したため、地図も持たず、大失敗した。愛知県なら道標がしっかりしているので、こんなことは無かっただろうと思うが、ここは岐阜県。例によって無茶苦茶なのだ。特に道路工事の後が悪い。全く道標が無くなっている。地元の人が所々道しるべ程度のものを立ててくれているが、それとて殆ど稀である。と言うわけで丸山ダムあたりまでは来たのだが、それから何処をどう通ったのか、ぐるぐる歩いて結局「みたけぐち」に出てしまった。かなりのスピードで4時間余り歩いたから20km近いだろう。タクシーで目的地の井尻まで行き、反対方向に歩いてみたが、道標に特に注意を払っていたのにルートを外れてしまい、馬鹿らしくなって、そこから帰る。直前に雨が降りだす。しかし「みたけの森」なんていう所も通っているし、およそ全コース歩いたようだ。

10月9日(晴れ)明智・・・岩村

逆コースではあるけれど明智大正村をゆっくり見てから岩村へという計画は、大正村と言う名に惹かれてのものである。しかし明智大正村は期待したほどのものではなかった。レトロブームに乗っかって町おこし、という気持ちは分からぬでもないが、はるばる見にいくにしては一寸ねえ、と言う感じだ。元々狭い町に、堪能する程の大正を期待した私たちが悪かったのかもしれない。巨大な資本に支えられた明治村や江戸村に似た名前を付ける他に、良い案は無かったのだろうか。まだ余り知られていないので、休日にもかかわらず人出が少なかったのは良かった。岩村までは歩いたけれど
疲れて城址へは行かなかった。

岩村駅で駅長さんと写真を撮る。ここは女城主の城として売出し中。
連休のため恵那の<かんぽ>が取れず名古屋に泊まる。


10月10日(曇り)閑羅瀬・・・颪(おろし)・・・明智
東海自然歩道では難しい地名によく出会う。閑羅瀬もそうだが、颪に至っては何と読むのか見当も付かなかった。由緒ある地名なのだろう。下手に改正されないようにと思う。
明智はもちろん明智光秀出生の地であるが、ここで東海自然歩道からすぐ帰りの電車に乗れるのはとても有り難い。
閑羅瀬を出発後しばらく歩くとまたまた道が途切れて引き返す。親切なキャンプ場の職員が教えてくれた。岐阜県の人々は非常に親切なのに、東海自然歩道の整備ということになると最低なのは、どう言うわけなのだろう。好意的に考えると広大な観光地や峻厳な山々が多すぎて東海自然歩道の整備に手が回らないのかもしれない。そして大きな工業地を持たないから税収が少ないのだろうか。しかし東海自然歩道は国の事業だから国から費用は出ていると思うのだが。県の職員のしっかりとした哲学と国のきめの細かい援助が望まれる(なーんちゃって)。
遠山金四郎(遠山の金さん)のお墓が明智にあるのに驚いた。ここは江戸時代は遠山家が支配していたということである。歴史上の人物のお墓に出会うと歴史がとても身近かに感じられる。テレビの遠山の金さんは全くのフィクションだけれど。普通ならとても訪れることの無かったであろう所へこうしてやって来れるのも東海自然歩道のお陰と言える。