1989年の詳しい記録

5月3日(晴れ)伊勢神峠・・・寧比曽岳・・・裏谷
再び寧比曽岳の頂上に立つ。東海自然歩道の最後のループ部分がここで終わる。
伊勢神峠の名前は伊勢神宮遙拝所があることに由来する。この辺りで最も高い峠ということになるのだろう。富士山と伊勢のほぼ中間点になるのだろうか。富士見峠というのが頂上を挟んで反対側にある。頂上から気持ちのよい五月の山道を下っていく。


今もあの日のブナの原生林の芽吹きが瞼にうかぶ。十年の歩みを通じて最高の感激であったし、また夫と私の全く同じ思いの瞬間でもあった。薄緑の霞のなか夢見るようなウオークを続ける。 ただ一人出会った単独行の男性が「人に会うと、ホッとします」と言ってたが、出会ったのはこの人だけであった。
段戸湖は桜の花盛り。静まりきった湖の辺の桜をスケッチする。今日が5月3日、連休の真っ只中だということが信じられない。
今宵の泊まりは段戸荘という民宿である。ここは一日に一組しか泊めないと聞いていたし、それほど健脚でない私たちは、この民宿に泊まることが出来なければ東海自然歩道踏破を断念しなければならないといっても過言でない。三十キロ近い山道なんて到底歩けないのだから。だから何ヵ月も前に電話して予約した。しかし今日誰にも追い越されなかったし追い抜かなかったから、この道を今日歩いたのは先程の男性と私たちだけだったのかもしれない。何と贅沢な!
贅沢ついでに段戸荘では私たち二人だけで、八畳の部屋二つを自由に使わせてもらえた。広い部屋が二つもあるのに何故一組だけなのかというと、切り盛りしているお婆さんの話によれば、二組泊めて喧嘩をしたからだそうだ。お酒でも飲んでやったのだろうと可笑しかった。食事はこんな不便な山の中ゆえ、質素なものであったけれど、お婆さんは親切だった。お風呂は扉がなく入口に蓋を立てかけて入るのだが、一番風呂で気持ち良かった。後で近くに住む家族の人達が順に入っていたようである。それが済むと全くの静寂のなかで夜が更けていった。

5月4日(晴れ)裏谷・・・大名倉・・・田口・・・和市・・・田口
明日はガイドブックに東海自然歩道三難所の一つと書いてある岩古谷山なので、出来るだけ明日の行程を短くするために、今日は和市まで行っておいてタクシーで田口へ戻って泊まり、明日バスかタクシーでまた和市まで進んでそこからはじめようと思っている。21km弱、6時間以上の歩きになる予定なので早朝に段戸荘を出発する。道は殆ど下りで川沿いに何度か木橋を渡る。夜のあいだに雨が降ったので、どの橋も滑りそうで一寸怖い。この辺りは林業が盛んだったころ使われていた森林軌道の跡だそうで、歩きやすい道が続く。大名倉の辺りで流れと向こうの深い森をスケッチした。気持ちのよい道を迷うこと無く田口に着き、更に予定通り和市まで歩を進めた。和市で電話を借りた民家の座敷からの眺めが素晴らしかった。家族みな豊田に住んでいて時々農作業のために此処へ帰ってこられるとか。何だか羨ましい気がした。

田口の名倉荘に泊まる。同宿の十人ばかりの団体は子供連れでバタバタ走り回ってうるさくて困った。躾けの悪いのはかなわない。明日は子供の日。

5月5日(晴れ) 和市・・・四谷
昨日の和市の若奥さんにまた出会う。「行ってらっしゃい」と見送られた。
岩古谷山の鉄梯子は思ったほど怖くなかった。岩登りの気分である。登り切った岩の上からの眺めが素晴らしい。びわくぼ峠で家族連れと男女の二人連れに逢う。どちらも塩津温泉から登ってきたようである。鞍掛山への途中で青年に逢う。「びわくぼ峠まで後どれくらいですか」と聞かれ、一時間位と答えたが、その後、五十歳位の男性に逢い全く同じ会話で可笑しかった。
その後が長かった。登っては下り、また登る、下りる。やっとのことで四谷の仏坂峠で自然歩道を離れたが、そこからバス停まで一時間以上長々とアスファルト道。
滝上からバスに乗ると最後に逢った二人が乗っている。父子であった。因みに今日、山で出会った人は全部で八人。若葉の美しい子供の日であった。

8月7日(曇り)鳳来寺・・・阿寺の七滝

台風の為、予定を変え、まず鳳来寺山までタクシーで行き、そこから東へ進む。三河大野付近で道標を見失う。やっぱり集落に入ると駄目だ。交通事故のあとの血だらけの場所を通る。嫌なものだ。
大野の小・中学校の庭園は見事だった。まるでホテルのよう。私たちから見れば都会のビルの谷間の狭い校庭で遊ぶ子供たちに比べて此処の子供たちは、なんて幸せなんだろうと思うけれど、地方に住む子供たちはやはり都会に憧れるのだろう。
阿寺の七滝で、バスは一時間半待ちなのでタクシーで湯谷温泉に行き泊まる。

8月8日(晴れ)四谷・・・鳳来寺
早朝出発して四谷の仏坂トンネルまでタクシーで行き自然歩道に入る。
宇連山付近でマムシに出会う。何かを食べた直後だったのか、のろのろと道の端の草むらへ入っていくところだった。走って通過する。
上り下りが多くかなりバテたので、棚山高原から下りようかとも思ったが、どうせバス停まで一時間四十五分。それなら鳳来寺山まで行ってしまおうと軽く考えたのが大失敗。何度も岩場を鉄梯子などで上り下りし、最後は急な登りの末、やっと鳳来寺へ着いた時は歩きはじめて九時間経っていた。寺にはもう人っ子一人居ない。辛うじて寺の自 動販売機が動いていたのでカラカラの喉を潤す。

国民宿舎がある筈だから泊まろうかと電話するが通じない。あれやこれやのうちに日はとっぷり暮れて、結局、一個しかない懐中電灯で足元を照らしながら1425段の石段を下りる。夫は膝が痛くなって文句を言うこと言うこと。やっと最後の段を下りて一軒の土産物屋に灯を見つけホッとする。電話を借りてタクシーを呼んだら朝と同じ運転手さんだった。飯田線本長篠から列車に乗り家へ帰ったのは翌日零時三十分だった。
この日のことは今でも時々二人の話題に上る。「ほんまに、しんどかったなあ。」

8月某日(晴れのち大雨)阿寺の七滝・・・天竜市熊(くんま)
(どう考えてみても前回と重なる日付で記録を残している。不思議であるが仕方ないので某日ということにしておく)。
六時二十五分に出発。飯田線の三河大野からタクシーで阿寺の七滝まで行き、歩きはじめる。
天竜の山中で凄まじい豪雨に逢う。降り始めるや否や今まで歩いていた道が、たちまち流れの早い小川に変わるのだ。間一髪で屋根付きの休憩所に飛び込めたのは本当に幸いであった。辺りはひどい湿気で、座っているお尻の下の他はベンチも地面も濡れてくる。目の前の、川と化した道に、何と大きな蛙が流されてきた。嘘みたいな話だが、次に蛇が流されてきたのだ。両方とも生きているのだが、蛙はお腹がつかえて泳げないらしいし、飛び跳ねて逃げることも出来ないようだ。蛇は流れがきつすぎて、これも泳げないようだ。

幅1m余りの小川なのに

すぐ近くに滝と本物の小さな川があるが、たちまち巨大な泥水の柱と泡立つ濁流に変わる。はじめは三十分もすれば止むだろうと思っていたが、とうとう二時間も身動きできない。
やっと小降りになり脱出。

こんなに美しい道だったのだ

雨が止むと見事な虹が出た。熊の市営保養センター若杉荘の管理者(女性)が、到着が遅いので心配して迎えにきて下さっていた。

8月次の日(曇り後晴れ)熊・・石打・・(西川)
朝、部屋から少しスケッチする。昨夜は管理人の女の人がとても親切なのは有り難いのだが、少々お喋り過ぎるので困った。
ガイドブックに、ばらつきがあって、熊から西川まで四時間となっているのもあれば八時間と書かれたものもある。心配しながら歩いたが意外に楽に早くゴールイン。調べてあった15時10分のバスに間に合った。