1993年の記録(年賀状) |
遂に東海自然歩道完歩の報告をさせて頂くことになりました。 10年3ヵ月かかりましたが、この間大病もせず続けられたことを感謝しております。 さて、一年前、道を間違えて中止した丹沢を五月に再出発。 長者舎(ちょうじゃごや)で作ってもらって姫次で食べたおむすびは、どんな御馳走より美味しく思え、四方の山々を眺めて晴々としました。 焼山を経て丹沢と別れ、秋、いよいよ高尾山へ。 10月31日、関東在住の弟と長男、次男夫婦、三男に迎えられて東京都八王子市高尾山明治の森に到着しました。 11月9日、大雨で抜けていた西野々から相模湖迄歩いて、名実共に東海自然歩道1343kmを踏破しました |
5月3日(晴)西丹沢自然教室・・・長者舎
家を出発したのが朝の六時、西丹沢自然教室から歩きはじめたのは正午すぎで、此処まで様々な列車やバスを乗り継いできたから、既に疲れていたのかもしれない。行けども行けども長者舎に着かない。ガイドブックに記された時間と言うのは、条件の良いときのものだと痛感しながらグロッキーになって長者舎山荘に到着した。丹沢なので道標がしっかりしていたのが何よりの救いであった。岩魚の塩焼きとご飯がほんとうに美味しかった。広い部屋で服を着たまま男女ゴロ寝。“本当の山小屋”という感じだ。
5月4日(晴)長者舎・・・姫次・・・西野々
お弁当を作ってもらって朝早く出発。上り下りはあるけれど展望のよい明るい山道が続く。中でも山々の眺望が素晴らしい姫次でお弁当を開いた。細かく刻んだお漬物とご飯を混ぜて棒状に纏め海苔で巻いたものをアルミ箔で包んであって、手に持ってアルミ箔を
剥がしながらかじる。美味しさは感激物である。こんなに美味しいおむすびは生まれてはじめて、と思う。
![]() |
西野々から帰りのバス道は物凄い渋滞で、止むなく反対方向に向かって藤野へ出て帰ったが、うまく行って予定通りの電車に乗れた。
10月29日(曇り) 青根緑の休暇村センターに一泊
10月30日(雨)
![]() |
![]() |
大雨で予定を変更して八王子に住む弟の家を尋ね、昭和天皇の御陵などに案内してもらった。御陵ではドウダンツツジが見事に紅葉していた。
国民宿舎高尾山荘に泊まる。
10月31日(快晴)相模湖大橋・・・高尾山
いよいよ最終コースである。城山の手前で富士が名残を惜しむように姿を現した。
![]() |
高尾山 |
![]() |
![]() |
城山はゴミだらけ、ゴール地点の高尾山は人だらけ。出発地の箕面の明治の森の様なゴールだったら、もっともっと印象深いだろう。残念だった。
弟が、私たちの息子やお嫁さんと共に料亭で祝賀会をしてくれた。私は還暦のお祝いに赤いセーターを贈られた。夫は六十四歳、私は五十代の最後の思い出に残る日となった。
11月8日(晴)西野々・・・篠原
前回あの大雨で予定を変更して飛ばしてあった部分を歩く。東京に近いと言っても高尾山のような喧騒は全く無く、最後の静かな山歩きが楽しめた。
11月9日(晴)篠原・・・相模湖大橋
篠原小学校の前でバスを降り石老山へ登る。頂上から遠く富士と丹沢の山々に別れを告げて、昨夜泊まった神奈川県立教職員津久井保養所のすぐ傍を通り嵐山へ。ここは京都の嵐山に似ているので、そう呼ばれるのだそうだ。関西人から見れば一寸可笑しい感じである。女性数人のハイカーに出会い今日が東海自然歩道踏破の完遂日だというと、おめでとうと祝ってくれた。最後の記念写真をツーショットで撮ってもらった。
![]() |
皆様 有り難うございました
(完)
2000年12月1日に箕面の政の茶屋のビジターセンターへ立ち寄って、何気なく、7年前に東海自然歩道を踏破したことを話すと東海自然歩道完歩記念証を下さった。
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
出発から18年後の2000・12・2 |
どこが一番よかったかとよく聞かれる。どの場所もそれぞれに思い出深く、素晴らしかったが、強いて選ぶなら、出発地点の箕面の渓谷と、富士山だろう。