十五夜お月様何センチ

8月のある晴れた夜のことです。西の山には大きな上弦の月がかかっています。夫と歩きながら、あと一週間で満月だなどと話し合っていましたが、ふと「あのお月様何センチに見える?」と尋ねました。私としては当然25センチ、小さくても20センチ位の答が返ってくるものと思っていたのです。ところが「うーん、むつかしいな、3センチかな、4センチかな」という返事にドキッとするほど驚きました。まさに「エッー、ウッソー」という感じです。
考えれば、夫は近眼で、めがね無しにはお月様は見えないのです。だからいつも凹レンズで小さな月を見ているわけです。私と同じ風景を写生しても、夫の絵が遠景風になるのを、それが画風というものだなどと今までは合点していたのですが、そうではないのです。見えるとおりに描いた絵だったと悟りました。夫と私は全く違う風景を見ているということなのです。具体的な、お月様何センチというのがあって、初めてこの事実に気づいたのでした。
人間は自分と同じものを他人も見ているものと信じて疑いません。けれども実際は、人間の数と同じだけ宇宙があると言える程その見ている風景に差があるのかも知れません。色の世界も、音の世界も微妙に異なっているのでしょうか。
たまたまお月様の大きさという物差しがあったから分かったのですが、もっと抽象的な世界でもきっと同じだと思われます。とうぜん人生観にも影響があるでしょう。人間は単純なものとして創られてはいないのですね。
たとえ言葉が話なせない、目が見えない、知的障害があるというような人々でも、その内なる世界には素晴らしいものがあることでしょう。
人間の隠れた部分の多様さに思いを致すとき、いわゆる差別もなくなるのではないでしょうか。友達同士でも、夫婦の間でも、お互いに少しずつ生涯の終わりまでかかって、未知の部分を知り合っていくという気持が大切なのだなあと思いました。相手の未知の部分への敬意を失わないようにすることが私に与えられた課題だなと思います。
自分は相手のほんの少ししか理解していないのだと知ったとき「ちっとも、私を分かってくれない」と言えない思いがします。
ところで、あなたの十五夜お月様何センチ?。