山本周五郎  「 ちくしょう谷」を読む

何を隠そう、私、黄門さん大好き、遠山の金さんとは友達づきあいしている。だから、あるきっかけで周五郎のものを読んですっかり魅せられてしまって、とうとう文庫本になっているほヾ全著を読み上げた。その中から「ちくしょう谷」を取り上げて見よう。
テーマは「許し」で、そのごく大まかなあらすじを話すと、江戸の柳生道場で修業していた朝田隼人は、兄の死によって国元に呼び返された後、自ら志願して「ちくしょう谷」の木戸番頭となる。ちくしょう谷とは数十年前まで罪人を流していた所である。その山の木戸番になるのは、普通は不行跡とか職務上の失策をして左遷される藩士であった。ここには隼人の兄を謀殺したらしい西沢という男がいる。隼人もまた、西沢に二度三度と命を狙われるけれども、許しに許し、ついに西沢を本来の侍に立ち直らせる。というものである。
まず読後、人間はここまで許さなければならないのだと刃を突きつけられたような思いがした。ここには人間による完璧な許しが描かれているのである。私など許したつもりでもふいに思い出して愕然とすることがしばしばある。
しかしだからこそイエスの十字架があったのではないだろうか。人を許す事も満足に出来ない人間を神は許して下さったのだ。
それなら「ちくしょう谷」はどういうことになるのか。あそこまで完璧に人を許せる人間が存在するのならイエスの十字架は意味を失うではないか。ここら辺が聖書を愛読ししていたけれど基督者になり得なかった周五郎の限界なのだろうか。
しかし周五郎に限ってそんな聖書理解をしている筈はない(何たる傾倒振りだ)。周五郎は「ちくしよう谷」によってイエスそのものを書いているのではないだろうか。そう思わせる個所があちこちにある。
姦通によって私刑されている唖の娘を助け、隼人自らは大怪我をするあたり。また隼人に「法は最上のものではない。法を完全におこなおうとすれば、この世で罪をまぬがれる者はいないだろう。人間はみな大なり小なり罪を犯している、この世にはあらわれずにいる罪が充満しているといってもいいくらいだ」と語らせているところなど。(ヨハネによる福音書・8章一節−11節)
さしずめ非人村の「あや」はマグダラのマリヤであろうか。
そういうわけで周五郎が隼人を通じてイエスを描こうとしたのならある程度納得できる。
殆ど全作品を、ある意味で大団円にしている心やさしい周五郎には、隼人を十字架にかけるようなことは出来なかったのだろう。あのクライマックスで、西沢を助けるために自らは谷底に転落するという筋書きにはどうしてもできなかったのだと思う。
そのかわりに、非人たちを救うために栄達の道を捨て、生涯を「ちくしょう谷」にうずめるらしい、という結末になっている。

罪人を救うために、全く罪なくして十字架かけられたイエス。全く罪なくして非人たちのために生涯をそこに埋めようとする隼人。何だか似通っているではないか。
今は亡き周五郎に、私の独断を確かめる事も出来ないけれど、何はともあれ、周五郎大好きである。
なお「ちくしょう谷」は、新潮文庫の「ちいさこべ」の中に入っています。