介護してもらう場合への心得
(その日のための備忘録)


自分が介護される立場になったときこれだけは忘れないようにしたいことを、思いつくまま少しずつ書き留めておきたい。

☆ 禁句「遠慮してるのよ」
  これを言われると介護者が「遠慮してくださって有難うございます。」と言わなければならない立場になってしまう。なぜ・・・。
この「遠慮してるのよ」という言葉は一種の恩着せではないだろうか。心では遠慮しても決して悟られないようにしたい。
介護する人への愛情から、今これを頼んだらいけないなと思って遠慮しても、弱い人間のこと故、つい遠慮してるということを悟られてしまう。すると介護者へ、心の負担を押し付けることになるのではないだろうか。
だから私は基本的には遠慮しないで、お願いしますという言葉を添えて頼みたいと思う。
お願いするという言葉には十分感謝がふくまれたいるのだと考える。
「何でも遠慮しないでやってもらってる」という言葉は介護者にとって何物にも代えられない嬉しい言葉なのだ。

☆ 前項と相反するようだが、基本的に介護者の時間を尊重したい。
腰椎圧迫骨折で入院しているとき向かいの部屋の老人が、少し痴呆ではあるのだが、のべつ幕なしに、「看護婦さん来てください」とどなっていた。痴呆になってしまったら仕方ないけれど、緊急の時以外は、患者といえどもTPOを考えなければならないと思う。
私はその入院のとき、ヘルパーさんが忙しい時間だからと便意を我慢していて便秘に困ったが、これはやはり緊急と考えるべきだった(笑)。

☆ 介護者に話し相手としての仕事を求めないようにしたい。たとえ肉親であっても絶えず自分のそばにいてくれることを要求しない。ただし好意で話し相手になってもらうのは大歓迎である。話し相手ボランティアさん大歓迎。

☆ 自分で管理できないことはあきらめる。
たとえば植木鉢の植物が枯れてもかまわない。ましてや「私が死んだら植木鉢に誰が水をやってくれるかしら」と言った母の轍は踏むまい。

☆ 今にも死ぬような、死に向かって進んでる、というような言葉は決して口にすまいと思う。本当にそうならとてもそのような言葉はしゃべれないだろうし、しゃべる元気がある人がそのようなことをいうと、介護者に不愉快な思いをさせる。
ただ、老人性のうつ病というのがあるらしいから、これは病気だから、死んだほうがましだと口走ったとしても仕方がない。

☆ 耳の聞こえない人に対する昔の言い方は差別用語とされ今ではマスコミでもまったく使われない。はじめてその言葉が差別用語だとされ、言いかえとして「耳の不自由な人」という言葉が使われたとき、聞こえない人が「私はまったく不自由していません」といったというような話があった。今になるとよくわかる。むしろ周りの人がコンタクトをとるのが大変で不自由なのだ。本人は聞こえる範囲で聞けばいいだけだから、不自由はないのではないかと思う。たしかに車の警笛が聞こえないとか、駅のアナウンスが聞こえないなどの不自由はあるだろう。しかしそれに対して、聞こえない人は独特の対応方法を持っているだろうと思う。電話のベルが聞こえなかったら電話に出なかったら済むことだ。
しかし周囲の人の苦労は大きい。そばまで行って注目してもらってはっきり言う。聞いてもらうまで3度も4度も言わなければならない。遠くから呼ばれたら仕事の手を離して近くまで言って返事しなければならない。
いずれ私も耳が遠くなるだろう。その時にこのことを忘れないようにしたい。