8月15日
2015/8/15


考えてみると今まで、終戦の日の思い出を書き留めたことはなかった。
やっぱり、戦後70年にという節目なので、この機会にあの日の思い出を残しておきたい。

昭和20年、私は国民学校6年生だった。8月15日、私たちは、旧制浪速高等学校の敷地の松林のある岡で、松脂を集める作業に駆り出されていた。
とはいうものの先生から、準備して持っていくものについて何の指定もなく、手ぶらで行ってみると、松の木の幹に、ゴムの木からゴムをとるように傷をつけて、空き缶を括り付けるというものだ。当時松脂で作ったオイルまで動員しなければ飛行機を飛ばすことができなかったのである。道具がなければ、何もできない。ごく少数の、小刀を持っている人が、幹に切り込みを入れ、たぶん先生が準備されたのだろうと思うが空き缶を括り付ける。
私たちは、ぼんやり見ているだけ。
お昼前に全員が集められ、正午に大切な放送があるから、家へ帰るように言われた。
今から考えると、先生方は、すでに前日から大切な放送があるということを知っておられたのではないだろうか。内容までは、知らされていなかったのだろうと思う。

家へ帰ると、隣組からの連絡で父がラジオのスイッチを入れていた。
玉音放送があるということで、家族一同、直立不動の姿勢で聞いたが、私には何のことかさっぱりわからない。放送が終わると父が負けたんや、戦争に負けたんや、という。
その夜から灯火管制がなくなって、電球が、明るくつけられ、戦争が終わったことを実感した。
数日後、米軍が伊丹飛行場に来るから、その前にめぼしいものを持って行ってよいということが、やはり隣組から連絡されたらしく、父も出かけたけれど、もうすでに何もなく、壊れた自転車を一台持って帰っただけだが、修理してずいぶん長い間、便利に使っていたっけ。

後年、大阪大学の校地になった思い出の松林。家から急な坂を上っていくと松林を通って、大学までかなり近道なのでよく通った。そこに傷ついた松の木たちを見たとき、もう一日終戦が早かったら、松も傷つくことはなかったのにと思う。
多くの若者も生き残れただろうに。

今日は、猪名川の花火大会、キラキラ光る美しい夜景と昨年より大きな花火、数機の離着陸する飛行機。これぞ平和そのもの。
そういえば大阪大空襲の真っ赤な空と高射砲の弾道、思い出しても恐ろしい眺めだった。
いろいろな事があり長くもあったけれど、あっという間に過ぎ去ったような思いもする70年。昭和20年8月15日の思い出である。

  (国民学校は、ドイツのフォルクス・シューレの直訳だろう。昭和15年入学時は尋常小学校だった。翌、昭和16年に改名された。)