オー  プリンス

父を見送ってもう何年にもなるのに、不意に在りし日の父のちょっとした言葉や表情をまざまざと思い出すことがある。そんな言葉の一つに「オー  プリンス」というのがあるのだ。戦前、幼い頃、毎日6時過ぎに揃って晩の食事をしていた記憶がある。その頃は今のようなモーレツ社員なんて居なかったのだろうか。夕食後、私と弟はきまって「お話してえー」と父にねだった。父はほんの二つ三つのレパートリーしかなく、毎日毎日同じ話になることは分かっていたのに、それでもお話をせがんだのだ。「何の話がええ?」「オー   プリンス」と声をそろえていう。「よしよし」とお話が始まる。
あらすじは、漁師が、黄金の魚を釣り上げたところ、その魚に、「私は海の王子だから命を助けてくれたら何でも望みを叶えてあげる」と言われ、魚を海に放して家に帰る。おかみさんが次々と大きな望みを漁師に要求する度に、海の王子に会いに行き、呪文を唱える。
父から毎日毎日そのお話を聞いて、すっかり覚え込んでしまったのが、以下の呪文である。「オー  プリンス インザシー  カムリッスンツーミー  ヒアースザン  マイワイフ  アスクトブジー」というのだが、これが正しい英文であると知ったのは、ずっと後になってからである。この不思議な呪文を聞きたくて毎晩せがんだのだ。
さて父はこの後で「おー海の王子よ、出てきて私の奥さんのいう事を聞いてください」と続ける。漁師はこの呪文(?)で海の王子を呼び出して、美味しい食物、大きな家から始まって次々と願い事をする。王妃様になりたいという願いまで叶えられたおかみさんは、遂に神様になりたいと言い出す。そしてもとの木阿弥、貧しい漁師に戻ってしまう、というお話、グリムかアンデルセンだろうと思うのだが、とにかく飽きずに毎日聞いたのだ。
私は今、二つの事に気づく。一つは、私自身の反省にもなるのだが、私は息子達がお話をせがんだ時、何だか同じ話ではいけないように思い、次々と新しいお話をさがしていた。それはそれで息子達は楽しかっただろうとは思うけれど、私が父に対して抱いているような強烈な思い出のキーワードには決してなり得ないものだ。幼な子には同じ話を繰り返しても、いや、むしろある場合にはその方が良いかもしれないと思う。
さて二つ目、この童話は今にして思うと実に大切な事が語られている。人間の欲望は限りがないというような陳腐な解釈ではなく、人間の犯す最大の罪は己を神とする事だといわれるが、まさにそれではないかということである。
臓器移植やクローン技術などについて考えさせられるところ大である。