父と子の情景
婦人の友  1968年10月号 掲載

毎日曜日夕方、楽しそうな父と子の声が聞こえます。小学校3年生と幼児生活団(幼稚園)5才組の二人の男の子は、産湯の時からパパと一緒です。
長男が生まれて一週間後、1日だけ助産婦さんに来てもらって見学してから、夫は毎日帰宅後それこそ慎重に、たらいを消毒し、温度を計ってうぶ湯をつかわせはじめました。もともと器用なたちなので、前面を洗うと上手にひっくり返し、顎で支えて背面を洗う、その手つきは堂に入ったものでした。
1ヶ月後、元気になった私が初めて入れてみたところ、重くてつるつるしてどうにもならず、沐浴中止。それ以来日曜日のお風呂はずっと夫と子どもが一緒です。
まず夫がお風呂に入ってしばらくすると、「どっちが来るねん?。」という声が聞こえます。二人の子供はジャンケンをして勝った方が先。時には二人一緒に。
色々な話をしています。ザブンとつかるとグーンと湯が増える、「これどういうわけか知ってるか」とアルキメデスの原理の解説があったり、タイルの数を数えたり、「種も仕掛けもありません」と、表面張力を利用した手品をしたり、気化熱の話を聞いたり。時には夫の笑い声とともに「パパのいじわる!」という声も聞こえます。
あがる前に長男の小児喘息の治療と予防のために始めて、二人とも3年間続けている冷水シャワーを、真冬でも浴びますが、子供たちは面白がって父親に冷水をかけます。ワーッと悲鳴をあげるのは父親の方です。
「二人入れたらくたくたや。」と言いながら食卓につく夫に、夏は冷たいビールが何よりのもの。「ああうまい」と空になったコップに、子供たちはまたジャンケンをして注ぎます。

近頃日曜日は、夫はずっとテレビの修理に熱中しています。おかげで、2、3ヶ月もテレビのない生活ですが、子供たちは、パパのそばに座り込んで色々な質問を投げかけ、ここでもコンデンサーの働きやトランスの働きを教えてもらっています。ときどき、「暑い離れてくれ!」と言われますが、またしばらくたつと、そばに座り込んでいます。
こうした父親とのふれあいのせいか、長男は理科が大好きです。私としてはたまには外で、父と子でボール投げなどして欲しいのですが、それは欲張りすぎかなとも思っています。          (30年以上もむかしの話)