ハワユゴイントゥ・上高地

男女共学になって間も無い頃の、高校の英語の時間のことである。
S先生はなかなか厳しい先生であった。毎時間、構文を暗記させられ、次の時間に数名指名されて、暗唱させられる。先生はエンマ帳に、その成績を必ずつけられるので、皆、戦々恐々としていた。
ある日の授業で、
  How are you going to spend the coming summer holiday?  
  I am going to spend the coming summer holiday at Kamikoti..
  (この夏休みをどう過ごしますか。この夏休みを上高地で過ごします)
というのを習い、先生は
「こんな英語を、ハウ  アー  ユー  ゴーイング  トゥ  スペンド  ザ  カミング サマーホリデイ 、なんて言っても通じないぞ、ハワユゴイントゥスペンザカミサマハラデイ と発音せんといかん」
とおしゃって、黒板にカタカナで書かれた。こんなことはまったく初めてで、生徒は皆これを筆記した。翌日全員がハワユゴイントゥスペンザカミサマハラデイ と覚えていたのはおかしかったが、指名されたKさんが「ハワユゴイントゥスペンザカミサマハラデイ」というと、「非常にいい発音だ二重マル」といってエンマ帳に記入された。なんとなく指名された人がうらやましいな、というクラスの雰囲気であった。
今では、先生はエンマ帳に X や○を本当につけて居られたわけでない、単にチェックしておられただけと思うが、半世紀前の高校生は本当に純真だったのだ。
その先生は共学になる時、女学校側から来られたのでなく、中学校(旧制)に居られた先生である。女学校3年(現在の新制中学3年)になる年に、占領軍(当時進駐軍といった)の命令で、中学校(旧制)と女学校が半分づつ混ざり合って男女共学の新制高校が2校出来たのであった。その高校の併設中学という形で、私たちは共学の第一歩を踏み出したのだ。
体育館で何かの講演を聞いたときのこと、話された言葉の中の横文字を、傍らの男生徒がすらすらと筆記したのをみて、中学校と女学校の学力差をまざまざと見る思いがした。女学校で、お作法の時間にしびれを切らして正座していたり、お裁縫で着物を縫い、お料理をしている間に、中学校ではこんなにもすすんだ勉強をしていたのだとショックであった。ほかの科目では遅れを感じることはなかったが、以来英語にだけはコンプレックスが残った。
さて冒頭の英文であるが、その構文に強くなっただけでなく、ほかにも様々の思い出とつながる。
上高地という地名は初めて聞くものであった。なにやらハイソサエティーの香りを感じ、憧れの地となる。

河童橋 焼岳頂上

1955年7月、大学四回生のとき、初めて、上高地、乗鞍岳を旅した。
焼岳の噴火からちょうど40年目だったから、大正池の光景は神秘そのものであった。焼けて枯れた木がまだ林立していたのだ(現在3本ほど残っているのは、樹脂加工されているのではなかろうかと私は想像する)。
焼岳に登ってもそれほど大変だった記憶がないのは若かったからか。
なおも、後日談がある。私が帰宅後、上高地の素晴らしさを、かなり興奮気味に母に話した所為だろうか、それ以来なんと、母の憧れの地になってしまったのだ。
母の晩年の10年ほどの間、ほぼ年に一回旅行に連れ出したが、ある年、母の希望で上高地に行った。母がどれだけ感激したかは、翌年障害者の弟をつれて、上高地でまた2泊してきたので分かる。明神池から大正池まで80歳の母は杖をついて歩き回ったそうである。40余年の憧れが叶ったのだった。

さらに2年後、母の希望でもう一度上高地を訪れた。雨に濡れるカラマツの新緑が今も鮮やかに瞼に残る。
 まもなく母は病の床に伏し85歳でその生涯を閉じた。