けんけん

家の前の舗装路に、けんけん遊びの円が並んでいた。何十年ぶりに見ることだろう。
夫と、「このあたりにも子供が居るという証拠やね。」と話しながら、思いは遠い昔に飛んだ。
私は大阪の街中に生まれたから、すでに道は舗装されていた。子供たちはその上に、蝋石で丸や四角を連ねて描いて、けんけんをしたり、時には何枚も着物を重ね、角隠しをしたお嫁さんを描いたりした。車はまったく通らなかったから、道路は子供たちの格好の遊び場だった。電信柱から電信柱まで「よーいどん」とかけっこをしたり、座り込んでお手玉をしたり、毬つきや、かくれんぼなど毎日毎日、日が暮れるまで飽きることなく遊んだ。
物心ついたときは、今思えばすでに日中戦争のさなかであった筈だけれど、下町の子供たちにはまったく関わりはなかった。近所に幼稚園に通う子供が居なかったせいか、遊びの記憶は幼稚園にはまったく無く、相手はもっぱら向かいのひろ子ちゃんであったりお隣のやっさんであったりだ。筋向いに少し年上の女の子が居て、この子に連れられて遠出をした先で、迷子になったことは何かに書いた。
やっさんとこの小父さんは年に1回、どこかの池の池さらえでたくさんのフナを買ってきて、番茶で炊いて佃煮にし、近所に配ってくれたのを、不思議にも鮮明に覚えている。なかなか美味しくて、母が骨まで食べられるから栄養があると言ったものだった。
今、私達の住んでいる郊外の住宅地は、20年前までは、私の子供の頃と同じように、どの家にも子供が二人か三人いて、いつも子供たちの遊ぶ声が賑やかに聞こえていた。
「大浪小波ひっくり返してアッパッパ」と縄跳びをしていた女の子達も、今はもうお母さんになっていることだろう。
どの家も子供を巣立ちさせて、老夫婦ばかりの残る静かな通りになってしまった。
最近、三世帯同居を始められたお宅があって、道路に見つけたけんけん遊びの丸い輪は、その子供たちの遊びの跡だったのだろうか。しばし思い出の時を与えてくれた。