いのちを繋いだお砂糖の思い出
2006年2月27日

 終戦直後の記憶です。この時代のことを記憶する人はどんどん少なくなりました。少しでも思いつくままに残したいと思います。


その頃日本中が食糧難にあえいでいた。たしか一日に一合八勺のお米が配給されていた。0.324リットルである。今でこそお米離れが言われて久しいけれど、当時は、一升飯で副食なしという人々がいた時代から、そんなに遠く離れていないのだから、栄養を大きくお米に依存していた。
十合で一升である。一合八勺はいかに少ないものか想像に余りあるものだ。 それも成人に対する配給量であって子供はもっと少なかったと思う。そのお米すら満足に配給されない。玉蜀黍粉やお芋が代わりに配給されたりする。勿論お米は統制されていて自由に買えない。
農家の子である友人の真っ白なご飯に黄色い沢庵と黒い海苔というお弁当がうらやましかった。だが彼女は後に脚気に苦しみ、雑食動物であった私は健康だったのは皮肉なことである。
私は幼い頃父の仕事の関係で大阪市の工業地帯に近い住宅地に住んでいた。
数年前、幼い息子の一人を肺炎で見送った母は、とにかく空気の綺麗なところに住みたいと望みつづけていた。
ようやく太平洋戦争直前の昭和十五年末に郊外に移り住むことができた。
戦争中から、両親は狭い家庭菜園でサツマイモやカボチャ、小麦など栽培していたし、鶏を飼い山羊まで飼っていたから、どうにか飢えずにすんだけれど、大都会の人々はさぞかし大変だっただろうと思う。
それでも食事の前に、近所の農家で分けてもらったサツマイモのくず芋を蒸したのが出てお腹を膨らし、その後お米にいろんなものを混ぜて炊いたご飯が出る。お八つは勿論サツマイモ。
そんなある日、母が子供たちを茶の間へ集めた。美味しいものを食べさせてあげるというのだ。
食卓には、おお、お砂糖。火鉢のうえでお玉杓子に入れたお砂糖を煮溶かし、そこへ重曹を入れて混ぜると不思議やお砂糖はプッーと膨れて固まる。歓声を上げて、生まれて初めて食べたカルメラ焼き。こんなに美味しいものがあるなんて。何度も何度もお玉杓子を炭火にかざして、カルメラ焼きを作ってくれる母は幸せそうに笑みを浮かべていた。 
聞けば、お米の代わりにお砂糖が配給になったそうだ。子供たちは大喜び。でも母の気持ちは複雑だっただろう。
結婚後、夫と何かの会話のとき、お砂糖の配給の話が出た。おばあちゃんが家事をしていた夫の家では、夕食のご飯の代わりに、お茶碗にお砂糖を入れたものが出たというのだ。それは困っただろうな、おばあちゃんも困ったことだろう。 その頃のお砂糖はベージュ色の未漂白のものであったから、今の真っ白なお砂糖よりも少しでも栄養を補う働きがあったかもしれないけれど。

夫は七十六歳、私も七十二歳になる。おそらくこんな思い出を持っている世代の最若手(?)であろう。二歳下の長弟は、もはや覚えていないようだ。
戦後六〇年を越え、戦争前後の記憶がどんどん薄れていく。
憲法改正の声も聞かれ、自衛隊は戦争目的ではないものの遠い外国に駐留している。なんとなく世界中が、きな臭い今、わたしのお砂糖の思い出も、ささやかなものではあるが、決して風化させてはいけない戦争の記憶の一つではないだろうか。