(28)立春・立秋
11/02/06

【さすがに立春になれば】などいう言葉を安易に使うのに疑問がありました。
Webで調べて私なりに納得しました。

二十四節気(立春はじめ冬至や啓蟄など)は中国の殷で考えられたもので,殷の都に近い太原では季節にちゃんと合うのだそうです。
たとえば日本より秋が早く来るから立秋という言葉もうなづけます。
ところが日本では八月七日頃の立秋では、よほど感覚の鋭い人でないと、秋だと思えません。
私のような凡人には到底むりです。
にもかかわらず、【さすがに立春(立秋)になれば】などというような言葉が使われるのは
   秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
                                (藤原敏行)
で代表されるように、そういうことが分かるのが、(分からなくても言えるのが)古い時代の、
上流知識人の条件だったのではないでしょうか。本歌取りなんて全くその典型だとおもいます。

現代人の感じる春は花咲き蝶の舞い踊る季節せめて3月、 旧暦の時代の立春は新年(今の2月4日)です。
まったく感覚が違うのをごっちゃにして、立春イコール春の兆しと思うのは違和感があります。

まあ今年の立春のように確かに突然暖かくなる年もあるかもしれませんが・・・・(笑)。