祇園祭・前祭
(さきまつり)

2014/7/17         

コーラスの友人Y子さんに、四条御旅所前の自由席のチケットをいただいて、思いがけず、(生涯見ることは出来ないだろうと思っていたが)祇園祭りを見せていただける。一生に一度。本当にすばらしかった。
午前9時から山鉾の巡行が始まるが、5時起きで、8時前には阪急四条大宮に到着。交差点ではすでにカメラを持った人々が場所取りをしている。ここは辻回しが行われるところで、プロやアマのカメラマンが狙うところだが、日を遮るものは何もなく、祭りが熱く盛り上がると同時に気温も一番熱くなる場所。私たちは、まっすぐ御旅所へ。
本来八坂神社の祭礼だから、山鉾巡行の後、神幸祭神輿渡御(しんこうさいみこしとぎょ)で神輿が3基、この御旅所に安置されるまでが、この日の大切な行事なのだろうけれど、山鉾巡行のしんがりの船鉾が目の前を通過したころには、つかれはてて、そこでおいとますることにし、お茶をしたのがたまたま辻回しをした山鉾が通過していくあたりの、3階ぐらいの場所だったと思う。上から山鉾巡行を少し見ることができ、そのあと京阪電車で帰阪。
そこでY子さん撮影の画像。

最後の船鉾


いくつか撮った動画と、静止画スライドショーとをビデオ化しyoutubeにアップしたので、このページに貼り付けようと思うが、その前にちょっとnetで調べたことを簡単に。

(1)祇園祭りとは
   貞観11年(869年)諸国に疫病が大流行したとき、国の数と同じ66本の鉾を神泉苑(天皇の大庭園)の南端(現在の八坂神社三条お供所の位置)に立て、神輿を神泉苑に送って疫神の祟りを祓おうとしたのが始まり。其の後町衆が力を持ってきて、独自の山鉾を作って巡行させるようになった。応仁の乱での33年の中断や第二次世界大戦での中断等はあったが、廃絶することなく現在まで続けられており、1000年を超える歴史がある。現在は一般に祇園祭りとは山鉾巡行を指し、神輿の渡御は、ユネスコ無形文化遺産にも含まれていない。

(2)山鉾って?
  7月17日と24日に八坂神社の神体が八坂神社御旅所間を往復されるので、町衆が予め町・通りを清めるために始めたといわれる。憑代として悪霊を乗り移らせるので、巡行終了後直ちに解体・収納されるそうだ。現在、前祭の鉾9基、山14基。後祭の鉾1基、山9基がある。
これらが巡行する順番は籤で決められ、巡行の途中で籤改めという儀式があるのだが、残念ながら撮影していた座席からは、見えなかった。
鉾と山の違いを撮影してきた画像でどうぞ。本格的な屋台になっていて屋根の上に高く柱が立ち先端に長刀や三日月などがついているのが鉾。大きな神像が屋上に乗っていて傘があるのが山。しかし鉾の中でも、綾傘鉾と四条傘鉾は屋台でなく、大きな傘の上に松の枝が立てられている。

(3)名前の由来は?
日本や中国の故事にちなんだ名前が多い。それらに関係のある像やご神体がのせられている。謡曲を題材にしたものもある。

(4)前懸や胴懸に重要文化財のヨーロッパ由来の絨毯などが使われているということだが、何が起こるかわからないのに、本物ではないだろうと勝手な想像。現存の有名画家の物は本物かも。

長刀鉾
「くじ取らず」と言って定位置で
先頭が決まっている。
唯一生稚児(いきちご)が乗る。
ほかの鉾は人形。

占出山
神功皇后が出陣に際し
鮎を釣って、
戦勝を占った故事による。
(動画からの切り取り)
芦刈山
謡曲「芦刈」による。
(動画からの切り取り)
孟宗山
病母のため雪の中で筍を探し
見つけた孟宗の故事による。
(動画からの切り取り)

函谷鉾
山伏山

綾傘鉾
説明書いてなかったが、二つで一組になっているようである。
棒踊りがついていて、全部動画に撮っている

伯牙山


菊水鉾



太子山

霰天神山



油天神山

鶏鉾

木賊山



四条傘鉾
子供の踊りがある
蟷螂山(とうろうやま)
屋根の上の螳螂が動く
月鉾



白楽天山

保昌山



郭巨山

放下鉾

岩戸山
後ろから船鉾が来る


船鉾




鉾や山の写真の同定に苦労する。全部の名前がわかり、すべての山鉾の写真がたとえ動画の中だけでもあることが分かった時の感激はおおきかった。上の動画から切り出した写真は、そういうわけである。

今年から、前祭が17日、後祭が24日に行われることになり、前祭には23基の山鉾、後祭には残りの10基が巡行する。
 
京都は空襲で焼けることはなかったが、物語「羅生門」に書かれた荒廃した時代にも、蛤御門の変などの戦乱で焼けても、町の人々が、協力して、復活させている。それは、巡行の後すぐに解体して、別々に保存しているから、何もかも焼けてしまうということはなかったせいだろう。よく京都はなかなかよそ者を受け入れないと聞くが、それだけ代々団結し苦労を重ねてきたことに原因があるのかもしれない(私見だが)。
後祭では150年ぶりに復活した大船鉾があるというニュースを見、鉾の復活より教育が大事だと学校建設のため、町の人が協力したことを聞き、24日にもう一度行きたいと思ったが、自重したら、34度の猛暑だったそうだ。    (完)