竹田城跡と、出石
2018/9/12

但馬空港推進協議会の助成をうけて、ということで、思いもかけない、但馬空港(コウノトリ空港)を利用した竹田城跡のツアーを見つけた。 飛行機を利用するのに、9990円という安さ。以前からコウノトリ空港も竹田城跡も行ってみたいと思っていたので、即申し込んだ。

可愛いプロペラ機

日帰りのツアーは、朝が早いのが泣き所なのだけれど、幸いなことに、伊丹空港に近いので、6時起床で間に合った。家を出たときパラパラと数粒雨が降ってきたが傘をさすまでもなく止んだ。
空港内のバスでかなり長い距離を移動する。待っていたのは、ほんとうに可愛いプロペラ機。シートは、2席ずつ、中央に通路。ほぼ満席だった。
窓際の席ではなかったけれど、飛行高度が低いので、地上の風景を楽しめる。

到着した空港が、また可愛い小さな空港。

 いったいどういうルートで飛んできたのか、また空港からどういうルートで竹田城へ行くのか、まったくわからないので、帰宅後、少し調べてみた。飛行ルートは、途中見えた場所から判断して、一度日本海に出てから南下するようである。細長く伸びた陸地があったが、どうやら、久美浜湾の入り口のようだ。
 空港の公式ホームページによると
【コウノトリ但馬空港は、兵庫県北部の豊岡市の市街地から南西約4km、標高176.1mの高原に位置しています。空港の北側10kmには城崎温泉、東側3kmには円山川が流れて盆地が開け、南東9kmには皿そばで有名な城下町「出石町」があります。】
ということだ。
 
 竹田城へは、JR竹田駅から直接登山ルートがある。平成30年7月7日の西日本豪雨の被害により、一部ルートが閉鎖されているが竹田駅からの徒歩のルートは通行できる。
 
 さてコウノトリ空港から竹田城は?これがかなりバスで時間がかかった。円山川に沿って登っていったような感じがする。調べてみると、どうも無理やりに但馬(こうのとり)空港を使うために、考え出したコースのようだ。個人で行くのなら、JR播但線竹田駅からすぐなので、交通費はかかるけれど時間は、それほどかからない。
けれども、バスで、のどかで美しい円山川に沿ってのドライブは、なかなか良かった。まあいいか。
 円山川は今まで見た川の中でトップクラスの美しさだ。両岸はきちんと護岸工事がされているけれど、上からはほとんど見えず、川岸には、蒼い木が、あるところは密にあるところは粗く茂っている。ふと、柳があるかなと注目していたけれど、不思議に幽霊の好きな柳はなかった。

 竹田城の中腹駐車場でバスを降りて、大手門目指して登り始める。約800m、足元が整備されているので、歩きやすいけれど結構ハードな登りだった。


建物は、すっかり朽ち果てて石垣のみ残る

まもなく退位される天皇が
皇太子時代に、美智子妃殿下と
訪問されたという但馬牛の牧場。
ちなみに、全国の、有名な肉牛の遺伝子に99.9%まで
但馬牛の遺伝子が見つかるそうだ。
石を加工せずに積み上げる手法の説明
素敵なガイドさんだった。
城主は普段、麓に住んでいたという。
したがって、たぶんこの城には、女性はいなかったのだろう。
それほど、天守台への登りはきつかった。
健全なるカップル
寄せ手をいかに阻むか
築城の一番大切な条件。
とても天守台までたどり着けないように工夫されている。
ガイドさんと添乗員さん
この前で記念写真を撮るためのパネル

バスは、出石へ向かう。ここにもお城があるのだが、私は、以前登ったことがあるし、一日で2つのお城は、ちょっとハードなので、街歩きだけすることにした。
駐車場から趣のある道が作られていて出石の町に続いている。

出石城下町街道
ご存知
辰鼓楼
ウイキペディアの説明によると
楼閣本体は1871年(明治4年)完成。
辰の刻(7時から9時)の城主登城を知らせる太鼓を叩く楼閣であった。
旧藩医の蘭方医、池口忠恕が大病を患った際、多くの人々が病気快癒の願掛けをした。
忠恕は回復後、病気中出石の人々に多大な精神的支援を受けた感謝の意思を形にしたいとして、
時計技師2名を招くとともにオランダ製の機械式大時計を取り寄せ寄贈した。
これによって1881年(明治14年)より現在の姿の時計台となった。
以後、弘道小学校では機械式時計の錘(おもり)を掛け替えるのが児童の大事な役割となった。
現在は時計本体は入れ替えられている。

出石城
家老屋敷
銃眼を模した欄干
時間を間違えて一時間早く集合場所についたのでこういうのを見ることもできた。
谷山川放水路
昭和の大工事。
下は看板を撮影し切り取ったもの。

帰りの飛行機に乗る前に解散。
素敵な一日は終わった。