あべのハルカス周辺まちあるき
上町台地の歴史・食を感じるツアー

2013/11/29

 黄砂や、PM2.5が来ていなくて、空気が澄んでいる日は、わが家から建築中のあべのハルカス(地上60階地下5階高さ300メートル)が見える。2014年4月にグランドオープンするとのことだが、近鉄百貨店はもう開業しているそうな。
家から見えるところは、ほとんど行ったから、あべのハルカスも行ってみたいなと思っていたら、表題のようなツアーがあった。ツアーで街歩きは夫にはちょっと無理なので一人参加する。
10時出発、時間厳守ということだったので、JR天王寺駅に9時30分ごろに到着した。ところが何年振りかで行ったのでハルカスへたどり着くまでが大変だった。JR改札口の駅員が近畿ツーリスト本社を教えてくれて、そこへやっと行ったら、クラブツーリズムの方へ行けという。近畿ツーリストとクラブツーリズムの区別もつかない遠方の参加者に、簡単な地図では不親切。言葉での説明もほしいところ。
どうにか「あべのハルカス近鉄本店」へ到着したが、10時開店。開店されるや急いで5階のクラブツーリズムへたどり着く。パンフレットに 【集合場所/集合・出発時間(時間厳守)●10時00分】と書いてあるのに、それから受付では10時に出発できるわけがない。
まあ不満いっぱい持っての出発だったけれど、歩き始めたらそんなことは全部忘れてしまった。「あべの」の頭文字 a の形に作られた陸橋の上で、ガイドさんは、ここからは写せないといったけれど、ハルカスの最上部まで撮ることができた。

ハルカス

ぐるっと(a)の形になっている

余談だが、高校一年の頃、中百舌鳥(ナカモズ)での試合を応援に行くのに阿倍野から南海電車に乗ればよいといわれ、その阿倍野へはどうしていくのかと尋ねると、地下鉄で天王寺まで行って上がったら阿倍野だとのこと。地下が天王寺で地上が阿倍野とは面白いところだなあと思った記憶がある。

新世界・通天閣といえば
多分日本中の人が知っているところ
動物園の近くの交番は
ぞうさん

副題の歴史・食を感じるツアーの最初が【竹本義太夫生誕の地の石碑】大阪を代表する江戸時代の浄瑠璃語り竹本義太夫(1651〜1714)の碑である。

道を隔てた向うの方に、天王寺駅前商店街が見える写真があったがファイルが壊れているので削除した。古い趣のある商店街で、お彼岸には四天王寺にお参りする人々で賑あうのだろうと思うが、平日にはあまり人通りが見られない。いずれは再開発の波に飲み込まれてしまうのだろうと思うけれど、なにか残念に感じられる

更に歴史を遡って聖徳太子が四天王寺を創建した際に、その守護として近辺に造営された神社群(四天王寺七宮)の一つ堀越神社へ。


堀越神社
「一生に一度の願いを聞いてくださる」と、
尊崇を集めている。

聖徳太子が四天王寺を創建した際、
崇峻天皇を祭神として風光明媚な茶臼山の地に
社殿を造営したのが最初と伝わる
昔は堀を超えて参拝したそうだ。

続いて、タイトルの「食を感じる」方へ。歴史のある釣鐘屋というカステラ饅頭のお店。

屋根の上に釣鐘

ここに来ないと買えない

焼きたての釣鐘型のカステラまんじゅう、まだ温いのをいただいた。この焼き上がり時間を予約してあったため、ガイドさんの足が速かったのだ(納得)。写真を撮っては小走りで追いかける状態だっかから。そのあとも同様。お昼の食事の予約時間に合わせたのらしい。足の悪い方が一人参加しておられて、カメラを持っておられたが、写真を撮らずに附いていくのに精一杯という状態で、お気の毒だった。

四天王寺
春分の日と秋分の日には太陽が
奥の山門と鳥居を結んだ延長上に沈むという。
昔はそのあたり海だったので、
西方浄土に太陽が沈むように思われたらしい
今はその日、参拝者と
アマチュアカメラマンで混雑するそうだ。
通天閣が見える

大坂夏の陣で真田幸村が戦死した場所




大阪の銀杏
阪大のシンボルマークが銀杏(東大も)

この辺りには、【七】の付くものがたくさんある。七名泉、七坂、七宮など。今日はそれらを同時に廻った。上り下りしないで入り口で見た坂や、上り下りした坂。鳥居の外からの神社。
まあハードだったね。

安井の清水

天神坂

増井の清水
門があって中に入れないので、
鉄扉の間から撮った。


pm2.5のこの季節に素晴らしい晴天


新清水清光院の境内からの眺望は
格別と書いてあったが、
境内まで上らなかった。
大阪唯一の滝(玉出の滝)も見る時間なし。

上に七名泉の名前が出ている。





大江神社縁起より

当大江神社は、
上之宮、小儀、土塔、河堀、堀越、久保の
各社と共に天王寺七宮と云われ、
四天王寺の鎮守として
聖徳太子が祀られたものと
伝えられています。



大阪で亡くなった幕末の薩摩藩家老
小松帯刀の墓所のあったところ
のちに故郷へ改葬されている
見る方向が違うと
まったく異なって見える
あべのハルカス


矢印の方向に
「夕陽丘」由来の史跡
藤原家隆卿の塚が
あるらしいが
見にいかなかった。
織田作之助の【水の都】に出てくる
口縄坂

黒御影石に風景が写っている。
織田作之助の像


夕陽丘界隈で、
車の通れる坂は一本だけだということだ。






時代は江戸末期
新撰組の大坂旅宿跡

萬福寺

時間厳守でほぼ12時に「料亭 天繁」にたどり着く。疲れていた所為か、ほかのテーブルで従業員との間に、ちょっと険悪な空気があった。

美味しかったよ

ついに歴史は現代へ
新歌舞伎座
昔は道頓堀にあったのだけれど。

新歌舞伎座前で解散。100円バスなるものに乗って、JR玉造駅から帰る
なんとまあ盛り沢山なハードな歩きだったことよ。その夜、コーラスの女性特別パート練習があったけれど、さすがに声が出なかった(^_-)-☆
                             (完)