源氏物語千年紀 |
2008年9月23日
今年は源氏物語千年紀ということで、源氏ゆかりの地を巡るバスツアーに参加した。
渉成園(枳殻邸) 光源氏のモデルといわれる源融の六条河原院跡という伝承がある東本願寺の飛境内で、ここは門主の隠居所としてつかわれ、また大きな催しの時にも使用されているが、源氏物語の世界を十分空想できる佇まいである。
![]() |
..... | ![]() |
東の対や西の対などいうのは こんな感じなのだろうか |
御局は桐壺なり(中略) |
|
右は20年ほど前に 東海自然歩道を歩いていたころ 途中で見た大覚寺の渡殿 このときも十二単のお姫様を 空想していたっけ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
池には月を浮かべることもあっただろう |
ひっそりと秋が |
|
![]() |
![]() |
|
賓客を迎える大広間・閬風亭(ろうふうてい) 室内から東山を借景とした庭が見渡せるそうだが あがれない。 後ろを振り返れば遠くにビルが見える |
傍花園 桜のころにもう一度来たいものだ |
|
![]() |
![]() |
|
枳殻邸の名前の由来は枳殻(からたち)が 屋敷の周囲に植えられていたからだという 石垣は多様な石で組み立てられている |
||
![]() |
![]() |
|
渉成園(枳殻邸)の門 | さすが京都 右書きの看板 |
次に宇治十帖の世界をもとめてドライブ
![]() |
![]() |
|
平安貴族の別業のあった宇治は こんな風だったのだろう |
匂宮か薫大将と浮舟を イメージしたらしいモニュメント |
|
![]() |
![]() |
|
宇治川のそばの供養塔 源氏と平家の宇治川の合戦で逝った武士たちを 弔うものと聞いた。 |
現代の浮舟 |
宇治市にある源氏ミュージアムに入舘する。
いろいろ趣向を凝らしてあって面白かったけれど、映画{橋姫}はいただけない。伝説の橋姫が宇治十帖を語るという趣向だが、一向に面白くない。俳優も美しくない。
「平安の間」や「物語の間」「宇治十帖物語シアター」が人形や実物大のセットを使用してなかなか面白く楽しめたけれど、よい写真がないのでパンフレットから借用する。
![]() |
![]() |
|
映像による展示 | 大君と中君 手前に薫大将の人形が 垣間見ている |
ついで世界遺産の宇治上神社へ。本殿が国宝になっていて1000年前の建物である。ということは、紫式部が見たかもしれない建物だ。
![]() |
.... | ![]() |
.... | ![]() |
本殿内部(京都市HPより) | 拝殿 |
最後に紫式部が源氏物語を執筆したという伝承のある石山寺へ
![]() |
![]() |
|
「石山寺硅灰石」)という巨大な岩盤の上に建ち これが寺名の由来 |
.. ....... |
国宝多宝塔の最上部 ここに仏舎利が納められているそうだ 私は中心の柱の下かと 思っていた |
![]() |
![]() |
|
映画千年の恋 ひかる源氏物語のワンシーン |
執筆中の紫式部 |
完
一日のお出かけTOP | 国内旅行TOP | ホームページTOP |