富岡製糸場と上野村の桜
2014/4/17〜19
4月17日 空から富士を見、新幹線高崎駅がら上信電鉄で、下仁田へ。
ショッピングマイルが、かなりたまっていたので、飛行機で羽田まで飛んでそこから列車の旅を始める。
夫との旅は、ゆっくりがモットー。
快晴の旅行日和。まず富士山がその流麗な姿を見せてくれる。「頭を雲の上に出し」の富士山より高い所を飛ぶのだから見えるはずなのだけれど、何度も飛んでいるのに今迄一度捕まえただけ。今日は、窓際に座っている夫が、あれ富士山と違うか」と窓の外を指さす。私も顔を突き出してみるとまさしく小さな富士山が、だんだん大きく近づいてくるところ。
買って二度目に旅行に持ち出したデジカメは液晶部分が自由な方向に動かせるので、ベルトに縛られたままの、窓際でない位置からでも満足できる写真が撮れた。まずは幸先の良い門出。

桜ももちろん電話でいつ頃が美しいか聞いて日を決めたのであるが、今回の旅の最大の目標は、富岡製糸場を見学すること。乗ってきた上信鉄道のほぼ中間に上州富岡駅がある。

高崎で上越新幹線から、上信電鉄へ移動するのに、一苦労。
おしまいに売店の親切なお姉さんが、
ずっと一緒に歩いてくれて、やっと到着。
旅は体力勝負。
上越新幹線の高崎に、上信電鉄の、
こんな素朴な改札口があるとは。
2両編成。

硬質の切符

絵手紙電車に乗る。たくさんの絵手紙、全国から応募されたようだ。
約一時間、絵手紙と窓の外の風景で、退屈知らず。
かなりゆれた。どうやら、夫は酔う直前。
この下仁田駅は2日後の写真。
ほとんど無人駅だけれど
終着駅(始発駅?)には駅員さんが2,3名。
上信通運下仁田営業所
レトロな建物は、れっきとした営業所。

一番きちんとした新しい建物は、バスの待合所。
ここから先は、バスしか足がない。
二日目に、ここからタクシーに乗ったら 8450円だったよ。
写真がトラブって挿入できなくなったのでお見せできない。

2時間遅い飛行機を予約していたが、時間に追われて走るのは嫌だから変更したら2時間早い分しかなかった。だから高崎でスターバックスで、ケーキとコーヒーで時間つぶし。送迎車の予約がしてあるのでその時間に下仁田到着。待てど暮らせど送迎車が来ない。電話してみたら、なんと予約は明日だと勘違いしているのだ。すぐに行きますという事だったが4,50分経って、やっと送迎車が来る。次の電車で来るお客さんも一緒に乗るのでしばらく待ってほしいと。
どうにか発車。想像以上の曲がりくねった坂道を、結構ハイスピードで登っていく。又酔うだろうなと夫を見ていたが、まあ無事到着。

眺めの良い部屋でホッと一息、温泉にのんびり浸かって、職員の方々の対応もよいので、かなり腹立っていた気持ちがおさまった。ここは上野振興公社が上野村の委託を受けて宿泊施設などを管理運営している。

部屋から里山の麓の古い農家を見る。
屋根の上に換気用小屋がついているのは、昔は中二階に蚕を飼っていた
養蚕農家だったのだろう。

この上野村からバスを乗り継いで富岡に行くことができる。バス停まで送迎してくださるとのことで明日の予定を決めたけれど、天気予報でかなり降りそうだ。もう明日は一日のんびりお風呂に入って、などとも思ったけれど、残念である。
もう一度、夜遅く予定変更。下仁田まで送迎車で行って、上信鉄道で富岡へ行くことにする。

4月18日

翌日乗った電車は、真新しい対面座席の乗り心地の良い電車。
三十数年ぶりに新車が導入されたのだそうだ。
雨はほとんど降っていなかったが、非常に寒い。
夫はブレザーを脱いで、ウールのシャツと木綿のカッターシャツに
替えて来たので手がものすごく冷たい。
富岡製糸場へ通じるメインストリートで洋品店を探し、ウインドブレーカーを購入。
お店がなければ、絹のマフラーでもよいから買うつもりだった。
更に富岡製糸場まえのお蕎麦屋さんで暖かいお蕎麦をいただいて、
寒いながらもどうにか見学開始。
間もなく世界遺産に登録されるそうだ

ボランティアさんによる説明と見学が始まる頃から、雨が強くなり始めた。
世界遺産へユネスコで審査中!
平成26年6月の世界遺産委員会で
登録の可否が決まる
ニュースによると
富岡製糸場が世界遺産登録へ 文化庁も歓喜「パーフェクトに近い」
文化庁は4月26日、群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界遺産に登録するよう、
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)が
勧告したと発表した 



繭の保存倉庫



天皇・皇后両陛下も来られたそうだ。


指導に来たフランス人女性の宿舎
天井の格子になった作り方は日本で初めて。
雨がひどくなってレンズに水滴がついている。




フランス人女性の宿舎。

繰糸所(そうしじょ)の見学









実のところ、野麦峠や女工哀史の世界が頭にあったのだが、
まったく違うようだ。其の後、民間で資本家がお金もうけの手段として、
各地に製糸場を作るようになってから
さまざまな悲劇がおこったようである。













鏑川
各地で工場建設の適地を視察していたが、富岡は、水源となるこの川の存在と、
燃料に使える泥炭が近くに埋蔵されていることで、この地に決まった。

世界遺産に向けて、復元されるのだろうか。

Wikipediaより引用

明治5年10月4日(1872年11月4日)に官営模範工場の一つとして操業を開始した。ただし、当時大蔵民部省官吏として建設に尽力した渋沢栄一は、後年自己批判も込めて「富岡の製糸は官による経営で採算性を無視できたから成功した側面もあり、日本の製糸の近代化に真に貢献したのは、富岡に刺激されて近代化を志した民間の人々である」と書き記している。当初は民部省が設置し、大蔵省、内務省、農商務省と所管が移った。当時は世界でも有数の規模であり、和田英ら数百人の女工が日本全国から集められた。女工の労働環境は充実しており、六工社など後に日本全国に建設された製糸工場に繰糸の方法を伝授する役割も果たした。明治8年に日本人による操業が始まったが、大規模すぎたため十分に機能を発揮できずにいた。

当時のままの建築物は国の史跡、重要文化財になっている。

初めに掲載した養蚕農家らしき建物を、里山とともにもう一度。

宿泊した上野村温泉郷ヴィラせせらぎ
オレンジの塀の向う側が、女性用露天風呂。桜の花びらがいっぱい浮かんでいた。
泉質は弱アルカリの「ナトリウム・塩化物冷鉱泉」
という事は、一晩中加熱しているわけ。
露天風呂は、入るとあふれるから、掛け流しに近い。

ベランダからの風景をパノラマ合成

4月19日  帰るのが惜しいような上天気

ここからあとは送迎車の中から窓越しに写したもの

雪が残っている























送迎車

ほぼ1時間に2本
それでも昼間は、がら空きである。


富岡市内で21世紀街づくり壁面という面白い塀を見つけた。

もう少し近かったら、田園と里山の中で、もう一度過ごしてみたいのだが、何しろ遠い所だった。   (完)