白馬と八方池 2018/8/19-25 |
『大自然溢れる信州・白馬で暮らすように旅する 信州長期滞在の旅 7日間』 というキャッチコピーにひかれてツアーに参加した。
色々オプショナルツアーもついて、一人部屋でも約8万円という格安さに惹かれもしたので飛びついて申し込んだ。
そして結果は、期待以上のものがあった。ただし私は、「暮らすように旅する」というのを避暑地で、晴耕雨読のような旅と早とちりしていたから、かなりハードな旅でもあった。
8月19日
新幹線で名古屋まで行き、「しなの」に乗り換えて塩尻下車。バスで白馬へ向かう。
列車の旅は、疲れず、早いのでいいなあ。
宿泊は、ホテル・ステラベラ。これが、安いツアーとは信じられないほどの良いホテルだった。温泉つき。
やはり、スキーのメッカ白馬では、夏の客は少ないのだろう。一人参加でも追加料金なし。
79,800円で6泊7日というのに飛びついてしまったのである。10名以上の一人参加者があったようだ。
![]() |
写真を撮っていないので、Webから拝借。 |
8月20日
オプションはすべて無料なのだが、今日は、白馬五竜ハイキング。
ホテルから5分ほどのエスカルプラザからテレキャビンに乗って高山植物園へ。
入り口にリフトがあって更に登れるのだが私は、まず徒歩でゆっくり高山植物を見ながら、登る。
![]() |
カライトソウ(多分)の大群落、背後にリフトのロープ その向こうは唐松岳 |
![]() |
かろうじて残っていたヒマラヤの青いケシ |
![]() |
エーデルワイス |
![]() |
コマクサ |
途中、休憩所で、スケッチ。色々な高山植物に出会う。
![]() |
![]() |
|
ハクサンフウロ | アサマフウロ | |
![]() |
![]() |
|
マツムシソウ | オヤマリンドウ | |
![]() |
![]() |
|
ヤナギランはほぼ終わり | ||
![]() |
![]() |
|
オオタカネバラ | チングルマ | |
![]() |
![]() |
|
ヤマハハコかな | ||
![]() |
![]() |
|
タムラソウ |
シモツケソウ |
![]() |
高原に秋がやってきた (スケッチ) |
軽いお弁当ののち、植物園の最上部からどうしようかと迷ったが、地蔵の沼を目指して更に登る。
![]() |
地蔵の沼 |
![]() |
岳の友ここに憩う 慶応義塾大学 ここで散った若い命があったのは痛ましい。 |
![]() |
地蔵ケルン |
ここからリフト乗り場まで帰って、リフトで下へ。何度乗ってもOKということだったので、もう一往復して、風景を楽しんだ。
![]() |
乗りたかったなあ |
![]() |
![]() |
|
シシウド |
コオニユリ |
21日へ
8月21日
上高地のツアー、バスで、向かう。
午前中曇っていたが、上高地ではやがて絶好のハイキング日和となる。大正池で下車。焼岳の噴火があったから、あたりの景観はかなり変わっていた。
![]() |
焼岳は雲の中 |
雲がかかっていて、この景観は撮れなかった 案内版を写した。 |
![]() |
焼岳が見えてきたので、スケッチする。 半数の人は明神池へ向かい、さらに足を延ばした人もあるようだった。 |
![]() |
![]() |
|
田代池に向かう道は完璧に整備されている。 緑が美しい。 |
![]() |
これも案内板だが山の名前がよくわかる。 |
![]() |
緑の中の静かな水面 今ではこの田代池の方が好きである。 |
![]() |
ティータイム予定の五千尺ホテル 何度も上高地へきているのだけれど、五千尺ホテルへは 入ったことがないので、今日は出発前から、 ここでティータイムと決めていた |
![]() |
窓から、美しい緑と、河童橋の見える絶好の席 ここでツアーメイトに出会う。 |
![]() |
河童橋はラッシュアワー |
![]() |
梓川の美しい流れ |
バス駐車場に、集合して、ホテルに帰る。
8月22日
今日のオプショナルツアーは八方池へのトレッキング。ここになってもなお、普通のハイキングだと思い込んでいる私。
ツアーメイトのおひとりが、登山用のスティックを一本貸してくださる。とてもありがたかった。これなくしては今日の行程を行くことは不可能だっただろう。
![]() |
ここまでリフト |
![]() |
白馬鑓ヶ岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
八方ケルン |
![]() |
何も準備していなかったから、焼け放題、 帰宅後現在、2度皮が剥けて まだ真っ黒(写真の□で囲んだ部分) |
![]() |
ここまで来たのだから、八方池まで下りて逆さ白馬鑓ヶ岳を見ないと と添乗員に励まされ、また少し登って八方池のそばまで下りる。 |
![]() |
逆さ白馬鑓ヶ岳を見る人々。 |
![]() |
更にここまで上がって、池に降りる。 |
![]() |
![]() |
さざ波が消えて山が見えるまで、辛抱強く待った甲斐があって 見事に逆さ白馬鑓ヶ岳を見ることが出来た。 |
![]() |
八方池全景 |
![]() |
やっと、ここから約400mでリフト |
![]() |
遠望する山の名前 |
![]() |
![]() |
荒々しい山肌 |
下山の木道の継ぎ目でどうした弾みか、隙間にしりもちをついた。不思議に軟着陸でどこも痛くないのだが、立ち上げれなくて、どなたかが手を貸して下さった。こうして、思いがけなくも、私にとって超ハードなトレッキングは終わる。ふう~~~
何よりも最後まで最後尾の私をサポートしてくださった添乗員さんにお礼を申し上げる。
帰ってきたら、お風呂へ入る力もなく、食後すぐ寝てしまった。翌朝4時に目覚め温泉へ、やっとゆっくり昨日の疲れを洗い流す。
8月23日
「栂池自然園ツアー」に参加。<ハイク初級>と書いてあったので、まあOKかな。
ゴンドラとロープウエーで標高約1800mの日本有数の高層湿原をフリーハイキングということだが、気持ちのいいコースだった。
![]() |
湿原の中に、きちんと木道が設けられている。 |
![]() |
小さな沼に雲が映っている |
![]() |
ワタスゲ湿原へ |
![]() |
一周しました。 |
![]() |
キヌガサソウ やがて淡い紅色になるそうだ |
![]() |
猛毒トリカブト |
![]() |
低い所ではほとんど、終わっていたヤナギラン |
入り口で集合だが、奥でさらに高い山へ往復したグループもあり、かなり待ち時間があるので、ツアーメイトの一人と、路線バスで白馬岩岳ゆり園に向かう。ユリはほとんど終わっていて残念だったけれど、のんびり風景を楽しみ、手帳の片隅にスケッチしたりすることが出来た。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
この椅子に座って |
![]() |
花魁草でなく風蝶草(クレオメ)だとのこと |
![]() |
この風景を描く |
8月24日
終日自由行動日。
ホテルを出て南へ。神城駅まで下り線路を超えて姫川沿いのサイクリングロードを歩く。予定していたわけでなく、まったくの行き当たりばったり。
![]() |
![]() |
|
堤防に咲いていた花 昼顔かな |
農家の温室の外に植えられていた。 ポンポンダリア? |
|
![]() |
![]() |
|
幼い時首飾りを作った懐かしい レンゲソウ |
チングルマ 高山植物が、普通に堤防に咲いていた |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
なにかの宿泊施設か? ここでサイクリングロードと離れて、国道を横切って、北に向かう。 |
![]() |
カンナの花が田圃の風景に映えて美しい |
![]() |
1時間か2時間に一本の大糸線の列車に踏切で出会う。 |
![]() |
夏だけ入居したいね |
![]() |
北アルプスの麓はもう秋 |
![]() |
長谷寺(ちょうこく寺) 奥に立派な山門が見える |
![]() |
![]() |
|
鐘楼 |
鐘を突かれるお寺の奥様 |
|
![]() |
![]() |
|
大きな建物 |
もう一体のお地蔵さんは 杉の木の向こう側 |
|
![]() |
||
長谷寺・由緒のある大きなお寺 |
||
![]() |
![]() |
|
樹齢のかなり古いスギの古木がたくさんある。 |
![]() |
寺領なのかもしれない整備された小道をかなり上る。 歩く人のまったくいない道だけれど、不思議に不安はなかった。 登りきったところで左折して少し下ると 二日目に白馬五竜テレキャビンに乗った エスカルプラザへ到着。 ここで温泉{五竜の湯」に入る。 広い温泉に誰もいなくて、実にのんびり楽しむことが出来た。 |
26日
長い滞在だったが、日本各地で台風20号が暴れていたのに、白馬は晴天続き。今日はいよいよ帰途につく。バスの窓から、青木湖、木崎湖に別れを告げ、安曇野を一路塩尻へ。
![]() |
木崎湖か青木湖か |
![]() |
アルプスとも別れ最後の安曇野風景 |
![]() |
安曇野の道祖神 途中大王わさび園で昼食休憩。 |
![]() |
夫と一緒に安曇野を歩いた日が思い出される。 |
![]() |
来年退位される今上陛下が皇太子時代に、 美智子妃殿下とともに来られた記念碑。 |
ツアーでは珍しく明るいうちに大阪に帰ってきた。(完)