知られざる北陸 ミステリーツアー |
私の住むマンションが、電力会社の切り替えでこの日午前2時間、午後1時間停電することになった。
エレベーター使用不能で、停電になってしまえば、17階から外へ出るのは85歳にとって非常に困難。
朝9時前には公共の建物も開いていないし、デパートはもちろん開いていない。
水道、ガスも使えない。トイレも使用不能。冷蔵庫は、開けると温度が上がってしまう。
等々で突然、旅行を思い立って、ミステリーツアーに参加することにした。
「1泊5食付き!往復列車使用!こんな旅してみたかったミステリーツアー2日間」というツアーである。
9月20日
集合は11時10分新大阪。停電のぎりぎり前に家を出る。大阪集合だと、乗る列車が限られるので、ミステリーのために、新大阪集合になったそうだ。
家を出るときパラパラと降り出したが、傘は必要なく、集合場所へ到着。早すぎたから、コーヒーショップでちょっと待つ。
サンダーバード21号、ああ北陸だなあ、なんとなく知っているところへ行きそうな予感。加賀温泉で下車、山中温泉のロイヤルホテル山中温泉河鹿荘の送迎車を見たとき、正直失望した。夫と旅したこともあるし、友人と来たこともある地方なのだ。幸いホテルは、別のところだったが。雨はかなり降っている。ホテルへ2時30分ごろ到着だから、晴れていたらせめて、夫との思い出の場所をたどることもできるのだが、ちょっと嫌なほどの雨。
でものんびり温泉を楽しむというコンセプトだったそうで、それにはバッチリである。
この日は、写真を撮ることもなく、絵手紙を1枚だけ描いた。
![]() |
停電に住み家追われて旅の宿 加賀の千代女の有名な句のもじり |
9月21日
翌日は明るい薄曇りの旅行日和。あちらこちら、見学したが、夏の終わりの太陽に焼かれることもなく、さりとて、足元は、ぬかるむこともない絶好の一日であった。
![]() |
国定公園 加賀海岸 |
![]() |
![]() |
![]() |
上の画像の一部分が下の画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
太平洋戦争末期に小学校6年だった私達は、 8月15日、飛行機の燃料にする松脂の採集作業の途中、 お昼前に、今日はお昼に重大放送があるから、 帰るように言われ、家に帰ったら、 玉音放送が始まるところだった。 |
![]() |
![]() |
|
北前船の資料館、 豪壮な船主の家が保存されている。 ここは以前から、行って見たかったところ。 |
説明をしてくださる女性。 とてもよく分かった。 ここは冷房がなく、真夏でも 扇風機だけで、 ことに今年は大変だったと。 |
![]() |
船主は船の安全を祈願して、船の模型を奉納する。 |
![]() |
10隻の船を持っていた船主の奉納した絵馬 |
![]() |
しっとりとおちついた街並み 次いで、訪れた苔の里は、まったく知らないところだった。 |
![]() |
石川県小松市日用町の苔の里は、 多様なコケ(蘚苔類)が鑑賞できる日本有数の苔の名所 人口30名に満たない里山の集落の住民が、 杉の枝打ち、落ち葉の清掃など、 絶えず手入れすることによって形成されてきた。 |
![]() |
2軒の民家の庭が苔の里として 「日用苔の里整備推進協議会」と「一般社団法人叡智の社」 によって管理されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
日用神社 |
![]() |
町内で48種類の蘚苔類が確認されている |
![]() |
真子内親王が、この地を訪れ、新年の歌会始に 読まれた和歌 |
![]() |
![]() |
|
昔、ある夏の暑い日、旅の僧がのどが渇いたので立ち寄った家の老婆に 「おばあさん、水を一杯くださらんか。」と飲み水を所望された。 老婆は嫌な顔もせずに「お坊様、しばらくお待ちください、水を汲んでまいります。」 と言ってどこかに水を汲みに行きったきり戻ってこなかった。 旅の僧が待ちくたびれたころ、ようやく汗をぬぐいながら 「お坊様そうぞお召しあがりくださいませ。」と水を差しだした。 旅の僧は水を美味しそうに飲んだ後 「おばあさん、愚僧のためにずいぶん遠くまで水を汲みに行ったようだが、 どこまでいかれたのか。」と老婆に尋ねたところ 白山川まで水を汲みに行きました、それがどうかしましたか。」と答えた。 老婆は険しい渓谷を降りて水をくみ上げた事を知った僧侶は 「ありがたや、ありがたや」と言って親切な対応のお礼に手を合わせ、 しばらくそのあたりをじっと見渡し念じ「エイッ」と声を発し 錫杖を円を描くようにグルグルと地面を掘り出した。 すると、不思議な事に丸い釜のような形の池が現れ、 冷たく清らかな水がこんこんと湧き出てきた。 旅の僧は「この清水(しょうず)はおばあさんが親切にしてくれた閼伽への おれいです。ありがとう。」と言い残し名も告げずどこかへ立ち去った。 それを聞いた村人は名乗らずに行った僧を老婆に聞いた錫杖から 空海と信じ、いつしか「弘法池」と呼ぶようになったが、 弘法の諡(おくり名)をみだりに使うのはおおそれおおいと 地名は「釜清水」となった。 |
![]() |
![]() |
|
最後に、白山神社へ |
![]() |
北陸新幹線の新高岡駅から帰途につく。 思いがけないほど素晴らしいミステリーだった。 |