知られざる北陸
ミステリーツアー

 私の住むマンションが、電力会社の切り替えでこの日午前2時間、午後1時間停電することになった。
エレベーター使用不能で、停電になってしまえば、17階から外へ出るのは85歳にとって非常に困難。
朝9時前には公共の建物も開いていないし、デパートはもちろん開いていない。
水道、ガスも使えない。トイレも使用不能。冷蔵庫は、開けると温度が上がってしまう。
等々で突然、旅行を思い立って、ミステリーツアーに参加することにした。
「1泊5食付き!往復列車使用!こんな旅してみたかったミステリーツアー2日間」というツアーである。

9月20日
 集合は11時10分新大阪。停電のぎりぎり前に家を出る。大阪集合だと、乗る列車が限られるので、ミステリーのために、新大阪集合になったそうだ。
 家を出るときパラパラと降り出したが、傘は必要なく、集合場所へ到着。早すぎたから、コーヒーショップでちょっと待つ。
 サンダーバード21号、ああ北陸だなあ、なんとなく知っているところへ行きそうな予感。加賀温泉で下車、山中温泉のロイヤルホテル山中温泉河鹿荘の送迎車を見たとき、正直失望した。夫と旅したこともあるし、友人と来たこともある地方なのだ。幸いホテルは、別のところだったが。雨はかなり降っている。ホテルへ2時30分ごろ到着だから、晴れていたらせめて、夫との思い出の場所をたどることもできるのだが、ちょっと嫌なほどの雨。
 でものんびり温泉を楽しむというコンセプトだったそうで、それにはバッチリである。
この日は、写真を撮ることもなく、絵手紙を1枚だけ描いた。

停電に住み家追われて旅の宿
加賀の千代女の有名な句のもじり

9月21日
翌日は明るい薄曇りの旅行日和。あちらこちら、見学したが、夏の終わりの太陽に焼かれることもなく、さりとて、足元は、ぬかるむこともない絶好の一日であった。

国定公園 加賀海岸
上の画像の一部分が下の画像
太平洋戦争末期に小学校6年だった私達は、
8月15日、飛行機の燃料にする松脂の採集作業の途中、
お昼前に、今日はお昼に重大放送があるから、
帰るように言われ、家に帰ったら、
玉音放送が始まるところだった。

それほどバスを走らせる距離ではなく、観光ポイントがあちこちにある。
加賀市は北前船のふる里と言われ、江戸時代末期、
橋立には42名の船主の記録が残る。
この地は国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれている。
北前船の資料館、
豪壮な船主の家が保存されている。
ここは以前から、行って見たかったところ。

説明をしてくださる女性。
とてもよく分かった。
ここは冷房がなく、真夏でも
扇風機だけで、
ことに今年は大変だったと。
船主は船の安全を祈願して、船の模型を奉納する。
10隻の船を持っていた船主の奉納した絵馬
しっとりとおちついた街並み


次いで、訪れた苔の里は、まったく知らないところだった。

石川県小松市日用町の苔の里は、
多様なコケ(蘚苔類)が鑑賞できる日本有数の苔の名所
人口30名に満たない里山の集落の住民が、
杉の枝打ち、落ち葉の清掃など、
絶えず手入れすることによって形成されてきた。
2軒の民家の庭が苔の里として
「日用苔の里整備推進協議会」と「一般社団法人叡智の社」
によって管理されている。
日用神社
町内で48種類の蘚苔類が確認されている

真子内親王が、この地を訪れ、新年の歌会始に
読まれた和歌
昔、ある夏の暑い日、旅の僧がのどが渇いたので立ち寄った家の老婆に
「おばあさん、水を一杯くださらんか。」と飲み水を所望された。
老婆は嫌な顔もせずに「お坊様、しばらくお待ちください、水を汲んでまいります。」
と言ってどこかに水を汲みに行きったきり戻ってこなかった。
旅の僧が待ちくたびれたころ、ようやく汗をぬぐいながら
「お坊様そうぞお召しあがりくださいませ。」と水を差しだした。
旅の僧は水を美味しそうに飲んだ後
「おばあさん、愚僧のためにずいぶん遠くまで水を汲みに行ったようだが、
どこまでいかれたのか。」と老婆に尋ねたところ
白山川まで水を汲みに行きました、それがどうかしましたか。」と答えた。
老婆は険しい渓谷を降りて水をくみ上げた事を知った僧侶は
「ありがたや、ありがたや」と言って親切な対応のお礼に手を合わせ、
しばらくそのあたりをじっと見渡し念じ「エイッ」と声を発し
錫杖を円を描くようにグルグルと地面を掘り出した。
すると、不思議な事に丸い釜のような形の池が現れ、
冷たく清らかな水がこんこんと湧き出てきた。
旅の僧は「この清水(しょうず)はおばあさんが親切にしてくれた閼伽への
おれいです。ありがとう。」と言い残し名も告げずどこかへ立ち去った。
それを聞いた村人は名乗らずに行った僧を老婆に聞いた錫杖から
空海と信じ、いつしか「弘法池」と呼ぶようになったが、
弘法の諡(おくり名)をみだりに使うのはおおそれおおいと
地名は「釜清水」となった。

最後に、白山神社へ

北陸新幹線の新高岡駅から帰途につく。
思いがけないほど素晴らしいミステリーだった。