島根県美術館めぐり
2001.9.21-22

    ティファニー美術館、足立美術館、島根県立美術館

ニューヨークの世界貿易センタービルへ、ハイジャックされた機が突っ込んだ、あのタリバンのテロ(9、11)のため、カナダ旅行を中止せざるを得なくなった友人から、予定が空白になったのでどこかへ行かないかと電話があった。
かねてから、ティファニー美術館を再訪したいと思っていたので、このほかに足立美術館(4回目)と、夕日が美しいといわれる島根県立美術館を訪れるプランを立てた。
ティファニー美術館は名古屋にあったとき行ったのだが、この春移転し規模を拡大して再開されたので、もう一度行ってみたいと思っていたのである。
足立美術館
新幹線、伯備線の特急を乗り継いでお昼前に安来駅に到着。このあたり何回か夫と旅しているのだが、年々交通が便利になって、約4時間で着いた。すでに昼食は駅弁で済ませているので、タクシーですぐ足立美術館に向かう。次の荒島駅からだと、距離は約3分の2になるのだが、タクシーがとても少ないのと、特急が止まらないので安来節で有名な安来駅で降りることにしたのだ。
美術館は雨の金曜日とあって空いていた。

 紅葉 の部分

海上日出

ここは横山大観の作品の収集で知られ、その大作「紅葉」は毎年、秋季展の目玉となるもので絢爛豪華、見事なもの。その他、数々の大観に酔う。
しかしただ一つ「海上日出」にはどうも首をかしげたくなる。昭和15年、皇紀二千六百年に描かれた海十題、山十題という20の作品の一つだが、これらの売上50万円をすべて陸海軍省に寄付し、それによって航空機2機が作られたという曰くのあるもの。「この出る陽の表現は、空前絶後といえるものである」と解説されているが、私にはどうも、実際の太陽に感激して描いたと言うより頭の中で作り上げたものと思えるし、どこにでももっていける波の部分にお日さまを描いただけ、というイメージで感動が伝わってこない。余りにも美しい実際の日の出を見過ぎたためか。こんなことを言うのは不遜かな?。有名な画家ゆえ、初めになされた誉め過ぎの評論が定説になったのだろうか。

ちなみに写実的には太陽そのものは水平線の前下にくることはあり得ない。いわゆる光芒のみ水平線の前下にくることはある。太陽そのものが水平線の前下にきているから空前絶後なのかな。
写真に撮ると、カメラが逆光の中から太陽を識別できずに、あるレベル以上の光を一かたまりにしてしまうことがあるので、あたかも太陽そのものが水平線の下まで(この写真では山の手前まで)伸びているように写ることがあるかもしれない。上の写真は夕日だが、実際の太陽は中央のもっともっと小さな円である。朝日でもこういう事があるだろうと思う。とすると、この絵は写真を見て描かれたのかな。
何年か前には上村松園の絵が沢山あったのに、この度は、よその展覧会に出張中なのか、無かったのは残念である。

山を借景にした美しい庭

友人

ティファニー美術館
翌日朝食を摂らずに早朝出発。松江まで行く。

100円でぐるっと1周する観光用のレトロな市バスで、お城や小泉八雲の旧家など外側だけ見てティファニー庭園美術館行きのバスに乗り換える。海岸の公園の前でしばらく待ったが、耳なし芳一の像があった。
このあたりは再開発されているのか工事中。
ティファニー庭園美術館はさらにバスでかなり走ったところにある。


この美術館で、是非とも、もう一度遭いたいと思っていた鹿君は、立派な展示場所を与えられて一層美しくなっていた。前の名古屋では外光の当たる場所でないために、背面から人工的な光線が当てられ、四季折々の光に変わるので、それはそれで不思議な美しさがあったのだが、自然の光の中で見るとやはり明らかに秋の風景である。願わくは雨の日、雪の日、強い風で雲が流れる日、そして穏やかな春の光が差し込む日にも見てみたいものだ。写真だけで見るとこれがステンドグラスだとはとても信じられないと思うが、かの有名な宝石商ティファニー家の長男ルイス・C.ティファニーの作品である。
ほかにランプシェードなど沢山の美しいものがあったが、撮影禁止なので、上のものはパンフレットからとった。

外に出ると贅沢に土地を使った広々とした庭園になっていて、ここにルイス・C.ティファニーの作品(ステンドグラス)をはめ込んだ立派なチャペルがある。
その他花壇や温室などゆっくりと半日楽しめた。
広く、よい雰囲気のティールームがあり軽食が摂れる。マフィンとスコーンが美味しかったのでお土産に買う。
従業員全部がとてもよく教育されているようで気持ちよかった。

残念ながら2007年初めだったと思うが閉館された。

島根県立美術館

またバスを乗り継いで島根県立美術館へ。

落合朗風
 秋の北山
寺崎広業
 
月光燈影
小出楢重 
卓上の薔薇

折りから北京・故宮博物院の黄金の至宝展を開催していて、精緻な細工物がたくさんあったけれど、前の二つの美術館のようにもう一度見たいというものは無い。
むしろ洛中洛外屏風などのある常設展がよかったのだが、疲れてしまってじっくり見ることが出来なかったのは残念であった。日本の美術館はほとんど撮影禁止。上の写真も、パンフレットから借用。
ここを訪れたのは、夕日を見たいという思いが大きかったからなのだが、美術館もそれを売り物にしているので閉館は日没の30分後、したがって6時36分閉館であるが、今日中に家に帰るために、もはや走りながら太陽の最後の光を見た。


国内旅行 TOPページ