秋野不矩美術館と奥浜名湖の旅
01・11・29,30

合唱祭が終わったら旅行しようと、半年も前からコーラスのグループで話し合っていたが、11月18日無事終わったので総勢8名で出発した。
プランを立てるのが大好きな私の作った旅程である。普通のツアーにないような個性的なプランが出来たと思うのだが・・・。

JRの新居(あらい)で途中下車して、新居関所を見学する。江戸時代にまず最初に設けられた関所で、箱根の関所より早く作られた。多分ボランティアの方だろう、事務所から出てきて説明してくださったので、色々な歴史がとてもよく分かった。人形が十体近く置かれていて、それぞれに特徴のある顔で、番頭(ばんがしら)は知的で上品な顔、地位が下がるにつれて、こわもてになっていくのも面白い。世襲制だから、地位の低い家の者が出世して番頭になるというような事はないので、番頭になる人はこんな優男なのだろう。
浜松で鰻雑炊を食べる。私は浜松にくるたびに楽しみにしている味だが、他の7人は初めてで、好評だった。油濃くないのが不思議である。

新浜松から西鹿島まで遠州鉄道。赤い色に塗られたきれいな車両で沿線の風景を楽しんでいるうちに到着。タクシーで秋野美術館に向かう。
この美術館は非常にユニークな建物である。


ここ天竜市二俣町に生まれ、今年、平成13年10月11日に93才で亡くなられたばかりの秋野不矩さんが、こよなく愛し何度も訪問されたインドの建物を表現しているのであろう。美術館が出来あがったのは女史の生存中であったから、当然その意向が隅々にまで反映されていることと思う。
入館すると先ず靴を脱ぐ。床暖房がされていて気持ちのよい暖かさである。
館蔵品は秋野さんのものばかりでなく抽象的な絵画(多分日本画の手法)が多くあった。大きな抽象画というのは個人で購入する人はあまりないだろうから、美術館のための美術ということになるのかなと、ふと思う。
秋野さんの絵は引き込まれるような感動を与えてくれた。

入場券からコピー オリッサの寺院の部分
(絵葉書より)


ビデオも見たが、90歳を超えてなお、かくしゃくとされている。そのときのスケッチを元に描かれた、入場券にも使われている水牛の絵は、よその美術館に行っていて見られなかったけれど、水牛の渡河の絵は他にもあった。広い河を何頭かの水牛が渡っていて、とうとうと流れる河以外に何も描かれていないが、不思議な魅力と迫力と美しさがあった。
タクシーで奥浜名湖のリステル浜名湖へ。一人当たり2000円あまりかかってちょっと高くついたが、時間を買ったのだと割り切る。
翌日午前9時、予約してあったジャンボタクシーが迎えにきてくれる。

長楽寺
...........
満天星の庭 山門(パンフレットより)

長楽寺の、盛りの真っ赤なドウダンツツジには今回も会えなっかた。もう何回目だろう。いつも早かったり遅かったり。私の旅の目的の一つだったが残念である。
ここは梅のトンネルでも有名だが、アクセスが幅の狭い道である上に駐車場所が狭いので、室町時代の土塀や山門がある他、小堀遠州作、重要文化財、遠州三名園といわれる満天星の庭を持ちながら、観光バスのコースになっていない穴場である。ガイドブックでも載せていないものもある。
梅の名所は全国いたるところにあるし大阪城公園なども有名だけれど、ドウダンツツジについては私は他に聞いたことがないので是非また訪れたい。


次いで訪れた龍潭寺(りょうたん寺)。
ここで紅葉のよい写真が撮れ帰宅後しばらく壁紙にした。
デジカメにまだ慣れないので、シャッターを切ったときチッチと2度なるのが電池切れだと気がつかず、後半の写真は全部アウト。
この寺はなかなか由緒のあるお寺で、庭は小堀遠州作という。完璧なまでに整った美しい庭を見渡す広縁で、テープによる説明があった。左甚五郎の龍の彫刻や鴬張りの廊下などがある。桜田門の変で有名な井伊家の菩提寺だから、お殿様が泊られるとき、警備のために鴬張りの廊下は必要だったのだろう。

最後に奥山方広寺へ向かう。
後醍醐天皇の皇子無文元選禅師の開山になる禅寺だ。山の中、広大な寺域のあちこちに五百羅漢が点在している。すべて昔のものというわけではなく、20万円だせば1体置いてもらえるらしい。だから真新しいのもある。なんとなく複雑な思いだ。

パンフレットより


寺宝を展示した部屋があって、重文級のものがある中に3体の木食仏が本当に良いお顔で立っていた。

三ケ日のキャトルセソンというレストランでジャンボタクシーと別れる。
インターネットで調べたレストランだが旅の最後を豪華な美味しい食事で飾るという理想的な昼食になった。

パンフレットより


国内旅行 TOPページ