三岸節子・秋野不矩・荻須高徳

ツアーで、表題の展覧会を梯子した。
先ず尾西市の三岸節子記念美術館へ向かう。大津あたりを過ぎると雪模様になったが、岐阜県から愛知県に近づくにつれてお天気は回復し明るくなってきた。


T 尾西市・三岸節子記念美術館

「大地と生命へのオマージュ」というテーマで、平成11年に94歳で逝去した三岸節子と、平成13年(今年)11月に93歳で逝去した秋野不矩両画伯の代表作を集めた展覧会である。

秋野不矩

11月に天竜二俣市の秋野不矩記念美術館へ行ったとき、よそへ貸し出し中ということで見ることが出来なかった「渡河」が、まず目に飛び込んできた。上の入場券の右側がその一部である。
上の、当館の入場券はよくないし、絵葉書の発色も悪い。前ページにコピーした秋野不矩記念美術館の入場券を再掲しよう。

実際に見た素晴らしさは口では表現できない。近づいて細かいタッチを見、離れてまた感動する、を、何度も繰り返した。今まで、日本画はキャンバスと同じ大きさの下絵を描いてから作品に仕上げるのだと聞いていたが、どうも秋野さんの絵は水墨画に近い描き方のように思う。河を渡る水牛などまさに一筆で描かれているのだ。金泥で塗られた波紋もいきなり描かれているのではないだろうか。だからこの迫力があるのだと素人なりの考えである。
秋野美術館で見たビデオの中で、丹念に水牛をスケッチしておられたが、綿密なスケッチをされた上で、画布に向かうと一気に描いていかれる姿を想像する。


パンフレットや絵葉書などから秋野不矩さんの絵を少しだけ御紹介しよう。

朝の祈り
(1988年)
ラージャラーニー寺院 
(1995年)

左は「朝の祈り」と題された一幅である。地面に書かれている図形の上に、何かを供えて祈るヒンズー教の祈りだろうか。
下の作品は87歳の作品である。

女人群像 
(部分 1988年)


三岸節子

ガッーという感じで迫ってくるのが三岸節子の絵である。すごい個性と迫力にたじたじとなって私は一歩引いてしまう。それが芸術というものだといわれると一言もないが、私に引き込まれるような感動を与えるものではなかった。じっといつまでも絵の前に佇むことを許さない。絵が、これでもか!どうだ!と言ってる。




U荻須高徳展

荻須高徳は生誕100年だそうだ。
おなじみのパリの下町風景が堪能するほどあった。
まさにそこに古びた家や壁がある、と思える徹底的な写実である。

果物屋(1930年) カスカード街
(1959年)


オー・ボン・ヴィヴァン
(1985年

パリに行ったことのある友人が、「懐かしい、この通りの町がパリにまだあった」という。行ってみたい。

このツアーは私は一人で申し込んだのだが集合場所へ行ってみると、驚いたことに、自宅近くの友人が三人、ご主人も一緒に参加しているのだ。ほんとにびっくりした。

さて今回のツアーはひたすらバスを走らせ土産物屋には全く立ち寄らず、各展覧会場では一時間30分以上も時間を取り、食事も悪くなかったので、まあ値段だけのことはあったのだが、やはり展覧会はツアーでなく、且つ梯子をしないで見たいと思った。いくら長く時間がとってあっても、制限のあるのはいやだ。それに一日に三人の、それも大量の絵を見るというのは無理があると思った。 (完)

国内旅行 TOPページ