賎ヶ岳と木之本
02・08・15 

今年の夏は殊に暑いが、青春18キップを使って、柴田勝家と羽柴秀吉の決戦の古戦場・賎ヶ岳へ行った。
やはり湖北はかなり涼しい。

数年前には幾千万のつわものがこの地に散って行ったと記されていたが、千が消してあった

タクシーをリフト乗り場近くで降り、ほんの少し上るとリフトがあって山頂近くまで楽に行ける。
更に300mで三角点のある山頂だ。琵琶湖と余呉湖の眺めが素晴らしい。竹生島も見えるが、曇っていて時々小雨がぱらつく生憎の天気で残念だった。

琵琶湖

余呉湖

七本槍の一人の武将が
勝利のあとで
物思いに耽っている像


戦の説明図

お弁当を食べ終わった頃少し降ってきたので、下山した。
朝のタクシーに電話して、湖北の観音と地蔵の、ほんの一部をめぐる。
湖北には十一面観音がとてもたくさんあるが、案内してもらったのは高月町の唐喜山・赤後寺(からきさんしゃくごじ)である。住職の居ないお寺で、村人が交代でお堂を守っている。普段はしまっていて電話をして来てもらい鍵をあけていただくのだ。
本尊は聖観音立像と千手観音立像の二躯で、どちらも約180cmの高さの檜1本造り木心乾漆風の彫像である(重文・平安時代初期)。引き締まったそれで居て優しそうなお顔だが、千手観音の方は手首から先がすべて失われている。それは姉川の合戦、賎ヶ岳の合戦のさ中、村人が土の中、水の中へと必至で仏像を隠し守ったなごりである。これらの観音はわざわいを転じて、利を施すコロリ(転利)観音として信仰されている。
安置されている厨子がまた素晴らしい。桃山時代の作で、日光の陽明門を造ったのと同じ棟梁の、早い時期の作ではないかという説があるそうだ。全く陽明門のミニチュアという感じである。
また鐘楼にも見事な彫刻が施してあって、四面異なったデザインなのがめずらしいとされる。

仏像は信仰の対象
撮影禁止である。
これは
パンフレットより

鐘楼

さて木之本というのは昔の北国街道の宿場町で、木之本宿の面影が随所に残っている。
本陣跡の薬屋さん。うだつのある歯医者さん。

木之本地蔵
お地蔵さんのミニ大仏がある
杉玉のある酒屋
地酒「七本槍」を
販売している


本陣跡の漢方薬店


昔の看板
うだつのある歯医者さん


上の写真と同じ場所にある看板
お醤油さんらしい


左の店先の祠
地蔵さんのお寺の
向かいの洋品店


うだつのある家
何屋さんかな

木之本の駅前の喫茶店で四人でかき氷やクリームソーダなどを食べながら列車時間待ちをしたが、乗る直前ホームに出たとき大雨が降ってきた。北の方は降水確率40%というのが当たったわけ。
日帰りのいい旅だった。

国内旅行 TOPページ