智頭急行の旅

最近といってももう10年近く前になるだろうか。智頭急行という第3セクターの路線が開通した。魅力的な駅名の数々は、以前、夫とよく旅したころにバスで訪れてよく知っているし、平福では二人でスケッチを楽しんだりしているのだが、今回急に一人旅をすることにした。
前夜、話しておいて、夫がまだ寝ているうちに出発。
青春18切符で上郡まで行き、智頭急行の改札口へ行ったら、今「智頭線満喫 一日乗り放題切符」が千円で発売されていると駅員さんが勧めてくれた。まともに往復する値段の約半額である。大原(宮本武蔵の里)までの電車が停車しているのでそれに乗り、以前にスケッチした川端風景をもう一度見たいので平福で下車した。

平福という駅ができ、周辺は観光のために見違えるほどきちんと整備されてはいるが、川端風景はまったく変わらずそこにあった。しかし 「ここに風景があります」 と展示されているイメージになってしまって、ムードはいまいち。もう少し駅からの道を工夫する必要があると思う。駅を近くに作りすぎたのだろう。しかも駅に古びたイメージがまったくないからね。
駅や川端に車を横付けするには便利だろう。車社会の弊害が見事に結集しているような町作りである。
もし終点のJRとの共通の駅、智頭のようにひなびた駅から、ひなびた道を10分でも歩いて川端へ行けたら、その間に十分タイムスリップして、風景に浸れるのにと思った。
各地の町並み保存の悪いところを学んだようだ。

平福駅

智頭駅

現役で使われている

平福駅の写真の後姿は電車の中で道連れになった人。青春18切符を使う中高年には「じゃあ、ご一緒に」というケースがよくある。
次の智頭行きで、終点まで色づいた田んぼを眺めながらワンマンカーにゆれていく。乗客のほとんどが青春18切符と智頭線一日フリー切符のようだ。
智頭で下車し改札口のお姉さんに2,3箇所の食事処を教えてもらって、塩屋出店という古いおうどん屋さんへ行く。

塩屋出店
舟底天井の中2階
浴室の天井

2階の部屋を見学させてもらう。外見は低い中2階なのに、中は島原の遊郭と同じような舟底天井になっていて、結構広い。明治30年代の建築だが、美しい和風庭園の中には昭和4年建築の洋館があって智頭出身の映画監督の「西河克己映画記念館」になっている。
浴室の天井も懐かしいデザインで大正時代のものという。見学しているうちに「ぶっ掛けうどん」が出来上がっていて、とてもおいしかった。
食事の後、すぐ近くの石谷家住宅へ。

杉玉の飾られた家が
たくさんあるが、必ずしも
酒屋でなく町のみんなで
歓迎のために
作っているそうだ。

石谷家住宅・土間入り口
使用人や商人など
家族以外のすべての人の
ための出入り口
本玄関(式台)
奥のほうに見える
火の見櫓は石谷家のために
あったと十分想像できる

内玄関
家族や特別な客のための
出入り口

石谷家というのは屋号を塩屋といい、代々大庄屋を勤めるとともに、大地主で山林経営も手広く行っていた。明治時代には貴族院議員にまでなった名門で地域の発展にも尽くした。式台があるのは、鳥取藩主の参勤交代の宿泊地が智頭で、殿様は本陣に泊まるが、上級家臣は石谷家に宿泊したという格式を表しているそうだ。しかし元は富豪であっても町人であるから式台などを許可される筈はなく、大正8年から10年かけた大改築で武家風の構えとなったという。商売柄、材木の使用には贅を尽くし、全国から銘木が集められている。今ではどこの山にもないような太いケヤキなどから作った一枚板の腰板など、案内人(多分ボランティア)が説明してくださった。中でも梁の松材は見事なものであった。7,80年前の建築(江戸時代の座敷もあるが)で、京都のお寺などのように決して古いものではないけれど、十分に一見の価値がある。

中央は女中部屋。その横の
太い梁は部屋の大きさと
比べるとその太さがわかる
家族が呼び鈴を
鳴らしたときに蓋が開いて
どの部屋からの
「お呼び」かわかる仕組み

今、2の部屋から
かまど(復元されたもの)

面白かったのは、女中さんが2階の大広間へお膳などを運ぶための階段である。非常に急な階段にはわけがあった。お膳を積み上げて降りてくるとき足元が見えない。そこで踏み幅を足の大きさより少し狭くして、親指の先で確かめながら降りられるようにしたのだそうだ。

2階の窓から見た
屋根の一部
茶室
庭の奥には滝があって
池には錦鯉が
たくさん泳いでいる

数年前に智頭町に、たしか70%の部分が寄贈され残りの部分では今も生活されているそうだ。7000坪の敷地と聞いたがちょっと記憶がはっきりしない。

帰途、あわくら温泉で下車して駅から15分ほど離れた黄金泉で温泉を楽しんで帰宅した。

国内旅行 TOPページ