南紀勝浦 |
クラスメート6人で南紀勝浦へ行った。
列車とホテルは決まっていたがあとは出たところ勝負である。幸い好天気に恵まれて盛り沢山の観光や見学ができた。
![]() |
串本 橋杭岩 (パノラマ合成で6枚を合成しました。継ぎ目がうまくいかず、 お粗末な出来上がりですが どうぞ右へスクロールしてご覧ください。) |
1日目 朝はかなりゆっくりとした出発で、新大阪11時5分発のスーパーくろしお13号であったが、タクシーを利用して4時前に青岸渡寺に到着し。那智の滝を遠望する。
ここは神仏習合の信仰が守られているところだから熊野那智大社と青岸渡寺が隣り合わせで、神社は美しい朱塗りである。那智大滝はその御神体で、縁起によればその信仰は神武天皇の時代に始まるという。青岸渡寺は織田信長によって焼き討ちされた後秀吉が再建し、今も桐の紋が瓦につけられているのは珍しいとされる。確かに徳川の時代に秀吉の痕跡が残されたのは珍しいことだろう。こちらも朱塗りであったらしく、その色が僅かに残っている。
ホテル中ノ島で一泊し、太平洋を見ながら露天風呂を楽しんだ。
![]() ![]() |
|||
熊野那智大社 400年の歴史を刻む本堂前の柱 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
大楠 |
ミツマタの花 撮影は U.I 様 |
開ききったら 白くなるらしいです |
翌日は長沢芦雪の竜虎図を見るため、またタクシーで無量寺・串本応挙芦雪館を訪れる。友人の親戚の方が、このお寺の檀家総代をしておられるので、宝物庫のようになっている串本応挙芦雪館の重い扉を開けていただいて見学でき、その迫力に酔った。お天気の悪い日は決して開けられないのだが、快晴であったのは幸いだった。
![]() |
![]() |
|
無量寺・串本応挙芦雪館 竜虎図(部分、重文) |
無量寺本堂 |
|
![]() |
![]() |
|
無量寺山門 |
八分咲き |
「ここは串本向かいは大島」と唄われる大島へは最近、立派な橋がかけられて、巡航船は廃止されている。われらがジャンボタクシーは、あっというまに大島の椿の群生地に着いたが、すでに花の時期は終わっていてほんの1,2本が花を残しているだけで残念だった。
今年は暖かいのでもう散り始めているだろうと思っていた桜が、ここ数日の寒さのため、まだ開ききっていないところが多く、花吹雪を期待していたのにこれまた残念だった。青岸渡寺では、はじめて見る珍しいミツマタの花が満開だった。そして昨年3月中旬に満開だった白浜駅の桜は葉桜になっていた。
![]() |
本州最南端・潮岬 |