露天風呂付き客室と醍醐の花見 |
2007年3月30日〜31日 |
露天風呂の付いた部屋に一度泊まってみたいと思っていたのだが、 高嶺(値)の花であった。 ところがWebで5600円引きというのを見つけた。これなら射程距離に入る。 場所は琵琶湖の雄琴温泉。交通費はほとんど掛からないから、 理想的な安・近・短である。 9時過ぎに出発してまず琵琶湖北端の余呉湖へ行く。 一周のハイキングをしようというわけだ。 余呉町観光協会にメールで問い合わせたら 約6.4km 1時間半ぐらいとのことで、 病癒えて元気になってきた夫に丁度良い距離だ。 お昼前に余呉駅に着いたが、 国民宿舎でお昼ご飯を食べることにして歩き始める。 ずっと曇り空だし気温もやや低めだけれどハイキングには丁度良い。 歩き始めてすぐ、川の両岸に菜の花が綺麗に咲いていた。 湖岸の桜はまだまだ蕾が固いが、もう少しすれば、 絶好のお花見場所になりそうである。 |
![]() |
とっとこ、とっとこ歩いて写真を写さなかったのは、ちょっと残念だけれど、 まだまだ冬枯れで、写真にはあまり適さない。 1時ごろ中間点の国民宿舎・余呉湖荘に到着。 お手軽定食は、うな丼と、うどんのセットでなかなか美味しかった。 ここらあたりは秀吉と勝家の決戦の古戦場で、賎ケ岳も近く、 ところどころに戦に関係した謂れのある場所があって説明版がある。 また賎ケ岳へ登るハイキングコースもあるのだが、今回は平坦な道ばかりの 一周コースだ。それでも余呉駅に帰ってきた頃には結構疲れていた。 余呉湖から更に北へ列車に乗り近江塩津で湖西線に乗り換えて南下。 琵琶湖を一周することになる。雄琴駅から送迎車で宿に着く。 さっそくベランダの露天風呂を見た、なーんだという感じ。 信楽焼きの浴槽がコンクリートに見えたのである。 私は大浴場へ。夫はベランダの露天風呂へ。 部屋に帰ると、夫がご機嫌なのだ。 「お風呂良かったで。初めはなんやこれと思ったけれど、 入ってみたら、ものすごうええわ。シャワールームは檜の香りがするし。」 |
||
![]() |
![]() |
|
露天風呂に入る人 | ||
シャワー室には真新しいひのきの桶と、同じく使いやすい檜の椅子が置いてある。 私もはるばる遠い大浴場はその後は行かず、もっぱら部屋の露天に入った。 琵琶湖を眺めながら入る露天風呂はとてもいい。すだれを全開にしているので、 他所のホテルから見えそうだから、すばやく浴槽に入る。入ってしまえば大丈夫。 ざあっーと湯が周囲からあふれる。普段は絶えず湯が注ぎ込まれて、 あふれる分は縁にある受水用の小さな受け皿に入る。 ここの温泉は、36度だから少し加温循環しているようだが、 塩素臭はまったくないので気持ちよい。 24時間入れるとあって真夜中にもそっと入った。 食事所は部屋のランクで席を分けているらしい、 私たちは最高ランクの宿泊客の場所だった。 まあ美味しくて、美しく、手も込んでいたのだが、野菜がほとんどないのが泣き所。 それと綺麗な薄い暖簾の向こう側に小さな子供連れの家族がいて、 上の子が走り回るのである。耳の遠い夫が、あれは工事の音かというほど酷かった。 若い親はまったく注意しない。躾が出来ていない子供をつれて 旅館に来るなあー。 |
醍醐の花見 | ||
![]() |
![]() |
|
翌日は10時のチェックアウトまでのんびりすごしてから醍醐寺の花見に行った。 太閤さんの気分が味わえるかと思って楽しみにしていたが、国宝級の襖絵を見る人、 お庭を見る人で廊下は満杯。坊さんは携帯で連絡してるし。 【携帯で 僧が連絡 花の寺】 帰りのJRの塚本付近で人身事故があったとかで1時間ほど遅れた。 それでも午後3時には帰宅できた。 完 |