群馬県・湖と川と温泉 |
2006/8/5・6・7 |
---|
友人と電話でお喋りしていて不意に榛名湖へ行くことになった。
前日、夜のニュースで群馬県伊勢崎では気温38.6℃を記録したと報じていたので、涼を求めていくのに、ちょっと心配だった。しかし私たちの訪れたのは高度が500m〜1000m前後だったから快適な3日間を過ごすことが出来た。
吹き割りの滝
東洋のナイアガラといわれるちょっとした規模の滝、勿論本物のナイアガラには程遠いけれど、手の中に納まる感じでとてもよい。
![]() |
こちら米大陸の本物 | |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
|
納涼 お岩様 |
榛名湖
昨日湖上の花火大会があったとかで、今日は土曜日なのに、観光客も少なく閑散としていた。南の海に台風があるためかキャンプのテントもまったくなかった。
![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|---|
晴天なのにガスでぼんやりとした榛名富士 (8/5) |
榛名湖の北方向 (8/6) |
|||
![]() |
![]() |
|||
榛名神社参道 |
御神体は 後方の今にも落ちそうな 不思議な岩 |
榛名神社はかなり長い参道を登った先にある。緑の中、気持ちよいウォーキングだった。高度が高いから涼しくて、歩いても汗は出ない。
伊香保温泉
![]() |
............ | ![]() |
石段街 | 今年の干支 |
徳富蘆花の記念館などを見学した後、松本楼でバイキングの昼食と、温泉入浴。
石段の温泉街を歩く。十二支のプレートなど写し、また榛名湖へ帰り泊まる。
四万の甌穴
JR中之条から四万温泉に向かう途中に天然記念物の甌穴(おうけつ)群がある。
![]() |
.......... | ![]() |
上の説明によれば「四万川急流の渦流によって川底の転石を回し、転石と岩盤(凝灰岩)との接触部に見事な穴を明けたもの」とあるが、まさに見事なものである。
![]() |
![]() |
|
お客さん 危ないよ | ||
![]() |
![]() |
|
全面水の中 | ........... | 甌穴を見るためには これだけ上り下りしなければならない。 |
四万温泉ではまず重要文化財の日向見薬師堂へ。
![]() |
.......... | ![]() |
群馬県最古の建造物だという。
ついで、四万温泉最古の旅館・積善館へ立ち寄り湯に入りにいく。
![]() |
![]() |
|
積善館本館 元禄四年創業 日本最古の湯宿建築 |
.......... | 古めかしい帳場 泊まりたくなったよ |
![]() |
![]() |
|
少しずつ温度の違う五つの浴槽 全部入った すべて掛け流しで絶えず溢れている |
古いカラン 日本三大胃腸病の名湯が出てくる。 |
突然出発した旅であったけれど、風景、温泉、歴史 どれも充実した良い旅行であった。 (完)