木曽・濁河・福島 |
2011/10/13〜14
10月13日
木曽御岳・濁河温泉の紅葉を求めるツアーにクラスメート4人で参加する。新大阪8時集合。マイクロバスで延々と走って、まず付知峡(つけちきょう)へ。この読み方を知らなかった。添乗員の使う筈のマイクは壊れていたし経費の関係だろうガイドなし。だから読み方は帰ってから知った。
階段状の山道をどんどん下って、帰りはしんどいやろなと思いながら不動の滝・仙樽の滝へ。
60年来の友人たちだから二人リタイア。
高千穂を思い出させる 渓谷 |
仙樽の滝 |
![]() |
||
つり橋もあった。 踏み板がきっちり詰まっているので 怖くはない。 |
宿泊は露天ぶろで有名な旅館だが、160段の階段を下ると聞いて、私たちは誰も行かなかった。
10月14日
朝は降ってはなかったが、一日中曇り空、帰途のバスは一時土砂降りに近い中を走った。幸い観光中は傘が不要だった。
ブルーベリーの畑 晴天だったら空までの美しいグラデーションなのに |
![]() |
孤秋 (開田高原) |
![]() |
人生の春 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
霧にかすむゴンドラ |
ゴンドラからみる霧の秋 |
![]() |
木曽福島まで来ると国道は広くなるが、昼食は旧街道沿いのレストラン 「竈炙ビストロ 松島亭」だったから道幅が狭くマイクロバスでも進入できないので国道で下車。 ツアーで昼食がフランス料理というのは初めてだがとてもよかった。 機会があればまた行きたい。 写真はレストランのホームページより。 |
午後は山村(やまむら)代官屋敷ということだったが、仲間が皆トイレに行ってもたもたしているうちに、団体さん全員の姿が見えなくなった。一人が「店を出たら右へ行ってまた右へ」と聞いていたのでその通りに行ったが宿場町から外れてしまった。これはおかしいと引き返したら、添乗員が探しに来た。ガイドさんがいないのだから添乗員はもっと道順を徹底して伝えるべきだと思う。当然手持ちのマイクを持ってくるべきだ。すぐ右へ行くのでなくて、もうひとつ先のつき当たりの通りだった。また添乗員は目的地に着いたらすぐ遅れている人のために引き返すべきだったと思う。
代官屋敷では揃うまで説明を待っていて下さったが、添乗員は時間がないからと説明を端折らせる。まるで当てつけのようだった。ツアーのいやな面がもろに出る。街を歩くときはあらかじめ簡単な地図を配ってほしい。配られていた地図は木曽全体の概念図、まったくどこでも役立たなかった。
さて文句を言うのはこの辺にして、代官屋敷に戻ろう。
![]() |
木曽福島の街並み |
江戸時代木曽一帯を治めていた山村代官の屋敷は明治になって取り壊される時、山岡鉄舟が進言して一部分が残されたもの。一部とはいえ壮大な屋敷である。
解説者の話によると木曽の美林は五木を一本でも切れば首が飛ぶという尾張藩の厳しい掟に支えられたものであったという。五木とはヒノキ、アスナロ(ヒノキとの誤伐を防ぐため)、サワラ、コウヤマキ、ネズコだが、ケヤキを加え六木ともいわれる。これによって江戸時代初期に城郭・城下町・武家屋敷・造船の建設などで荒れ果てた木曽の山がその美しさを取り戻した。
明治以後の兵庫県の六甲山もまた然りであるが、こちらは首が飛ぶようなことはなかった。
残念ながら上述のアクシデントのため写真は撮っていないので、パンフレットを載せる。
![]() |
お代官様というとすぐ悪代官と思うのは時代劇の見過ぎか(笑)。 山村氏は戦国大名木曽氏の旧臣であったがのちに関ヶ原の合戦で功を立て木曽一帯の代官、福島の関所の関守などに任じられ、さらには尾張藩の次席家老の地位も有したといわれる。江戸にも尾張城下にも広大な屋敷があったそうだ。 代々名君が出て木曽を統治した。藤村の夜明け前に九代良由(よしたか)が登場する。 ちなみに代官というのは徳川直轄支配を任される役職で、木曽は幕府直轄地であったという訳だ。 時代劇では代官はひょいひょいと転勤したりするが、この山村氏は明治にいたるまで続いたのである。 旗本であり大名に近いものだったのだろう。 参勤交代で通過する大名のための豪華な供応の膳のレプリカなどもあったが、幕府の政策により大名は有料を義務付けられていた。 |
次いで行ったのは木曽義仲の廟所があり、木曽家と山村家の代々の菩提寺になっている興禅寺である。古いものではないけれど花々を描いた天井絵が美しい。
![]() |
美しく手入れされた庭と建物(宝物殿) |
![]() |
![]() |
|
花の絵の格子天井 |
日本一広い石庭(2枚パノラマ合成した) |
![]() |
木曽義仲のお墓で |
結構色々勉強になった旅行だった。
帰途のバスはまた雨の中だったが、大阪駅に着いたころには傘不要。観光中もまあまあだったから、お天気女ここにあり。
完