瀬戸内家族旅行 |
2009/11/27〜29 |
11月27日
今年は、金婚の年であり、また夫の傘寿を迎えたばかりである。息子たちの提案で、ワゴン車をレンタルして、山陽、四国の瀬戸内をぐるっと一周することになった。家まで迎えに行くと言ってくれたのだが、夫は車に弱い。一時間も乗れないぐらいである。そこでワゴン車が出発してから私たち夫婦は新大阪に向かい、新幹線ひかりで福山まで行った。夫は酔い止めのお薬を飲み、約1時間後に息子たちのワゴン車と合流、一路しまなみ海道へと向かう。
新尾道大橋はあっという間に通過して、向島と因島を結ぶ因島大橋を渡り、大浜パーキングで休憩。因島大橋が見える展望台まで少し歩く。ところが車の中へカメラを忘れて出てきて素晴らしい吊り橋の写真が撮れない。下の図は本州四国連絡高速道路のホームページの因島大橋の図である。
![]() |
![]() |
三男が携帯で撮った画像 |
息子の話によると海峡の中に支柱を立てる場所があれば吊り橋が作られるという。放物線状に張られたケーブルで橋をつり下げるのだと。三日目に下をフェリーで通った明石海峡大橋も吊り橋である。ほかに斜張橋があるが一般に吊り橋の方が支柱の間の距離が長い。
さて因島(いんのしま)から生口島(いくちじま)に渡り、この島出身の平山郁夫画伯の美術館を訪れる。折しも「平山郁夫・幻想美の世界」という秋の特別展が開かれていて、かなり感激しながら見学した。
![]() |
下は入場券とパンフレット。
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
右の絵の美しい青はラピスラズリという宝石の顔料である。
帰宅後、12月2日、平山郁夫さんは突然亡くなられた。79歳であった。
広島県の生口島から愛媛県の大三島へ多々羅大橋を渡る。これが世界一の斜張橋ということだが、時間にせかされて写真は撮っていない。
![]() |
![]() |
|
Webより 多々羅大橋 |
我が家から見える 猪名川の斜張橋 |
ほとんど暗くなってから旅館「茶梅」に到着。
マーレ・グラッシア大三島という海水を沸かした外湯に入りに行く。
瀬戸内ならではの新鮮な海の幸の数々は3人の若者でも食べきれないほどで、息子たちからのプレゼントや、茶梅旅館からもお祝いをいただいて至福の時であった。
![]() |
||
息子たちからの金婚のお祝い | 旅館から頂いた金婚のお祝い |
11月28日
宿を出発してすぐ近くの大山祇神社(おおやまずみ)へ。
樹齢2600年、根周り20m、高さ16m、国の天然記念物 に指定されている大楠が圧巻であった。他にも楠がたくさんあり、境内も、とても良い雰囲気である。
国宝8、重要文化財は100以上ある。
天照大神の兄神で木花開耶姫命の父神を祭神とする。木花開耶姫命というのは仮名は振ってなかったけれど昔懐かしい字で「このはなさくやひめのみこと」と読み神武天皇の妃である。古来、山、海、戦の神として皇室や武家から尊崇されていたという。
![]() |
![]() |
昨日の生口島へ再び戻って耕三寺へ行く。開祖金本耕三が母親の供養のために1936年から建築を始めたという大伽藍である。日本全国の有名なお寺を模して作られたということだ。
まあ一度見ておくのもよいかもしれないと訪れた。紅葉の盛りでとても美しかったけれど、いろいろな意味で??。
![]() |
![]() |
![]() |
このあと四国目指してドライブ。
大島から今治まで来島海峡に浮かぶ二つの島を利用して3本の吊り橋が連続して架けられている。この6本の支柱で吊られた来島海峡大橋は壮観である。
![]() |
デジカメの中に6本の支柱が全部移っている写真があった。 |
![]() |
上の丸い写真は吊り橋のワイヤーの断面の模型。高張力鋼のワイヤを百数十本束ねた六角形をしたストランドが290本束ねられている。直径1m以上ある。
四国の瀬戸内海沿岸沿いに走り高松市から南下して、今宵はさぬき温泉に泊まる。リゾートマンションの3階以下をホテルにしているので、室内には和室と洋室、中央にリビングがあって、我々には都合よかった。
11月29日
ホテルを出発してしばらく走ると美しいダム湖が現れた。(夏子ダム)
![]() |
夏子ダム(3枚パノラマ合成) |
お天気がちょっと下り坂で残念であるが一面の紅葉はすばらしかった。
![]() |
大鳴門橋のワイヤーを引っ張る コンクリート製の錘アンカーレイジ(橋台) 人間と比べると大きさがわかる。 |
徳島道を通って意外に早く大鳴門橋につく。
淡路島へ入って北上し、かねてから見学したいと思っていた野島断層へ。
![]() |
ここではあまりにも集中しすぎて、写真を撮っていない。震災体験館で震度7の地震を体験したが、実際はもっと恐ろしいと思われる。これが震度7ですよと、覚悟して半ば期待して揺れを待つのと、ふいに襲ってくるのでは全く違うのだ。あの地震のとき我が家では震度5強だったと思われるが、もっともっと怖かった。
明石海峡大橋は渡らずに、たこフェリーで岩屋港から明石港へ帰ってきた。途中、明石海峡大橋の下をくぐる。短い船旅だけれど、気持よかった。
かなり大きな船が明石海峡大橋の下を通り抜けていく。 |
渋滞の時間よりすこし早かったので、スムースに帰宅できた。 (完)
国内旅行 | TOPページ |