別府温泉 |
まだ独身で大学を出て務めたばかりの頃から52年ぶりの地獄めぐり。懐かしく期待していたのに、コンクリートのオンパレードでいささか失望した。もっともっと素朴であったと記憶している。坊主地獄の失望がもっとも大きかった。
![]() |
白池地獄 まだこのあたり期待にわくわくしていたのだが・・・ |
![]() |
![]() |
|
かまど地獄 温度計は単に看板だが 102度ぐらいを指している |
||
![]() |
![]() |
|
なかなか美しい配色 |
坊主地獄 ずいぶん規模が 小さくなってしまったものだ |
![]() |
自然の不思議 |
![]() |
![]() |
|
竜巻地獄 後ろの建物と比較すると いかに小規模なものかわかる。 |
アメリカのイエローストンを 引き合いに出しているのは とても恥ずかしい。 視察に行ったら このような 看板は作れないだろう |
東北、鳴子町に鬼首間欠泉があって、ここの「弁天」は約20分ごとに15mもの高さまで熱湯を吹き上げる。だから竜巻地獄よりも休止時間は短い訳だし噴出の高さも高い。周囲に家はないから石で蓋をするというような馬鹿なこともしていないし実に素朴な間欠泉なのだが、この別府の看板の製作者は、それすら見ていないのだろうか。
さて露天風呂つき客室を巡る旅は6回目である。その中で今回の【和み月】は浴槽は湯村温泉と甲乙つけがたいが、超大型旅館の湯村温泉井筒屋と比較するのは無理。私の好みでいえば総合的に見て、これまでで最高であった。
風呂は、完全なかけ流しである。浴槽はもちろん天井以外すべて木製というのもまたよい。窓を閉めると露天とはいえないが、真冬でも入れるので、高齢者にとっては、好都合である。
よくある陶器、鉄平石などで作られた浴槽は檜風呂に比べると、やはりちょっと味気ない。また木製でも肝心のお湯が循環されているところは、これも??。
料理もよかった。ただ2日目の料理が多すぎた。戦前生まれの二人は、おいしいものを食べ残すことができないというおかしな習性を持つのはお笑いだが・・。寝具もよかった。
コーヒーミルとコーヒー豆が置いてあって自由にひきたてのコーヒーが頂けるのはうれしいし珍しいが、はじめは先に宿泊した人が調節できず放置してあって、そのまま使うと、超荒引きになってもったいなかった。
調度品、食器、何もかも満足。コーヒーのフィルターペーパー保管用の陶器の入れ物をお土産に購入したが愛用している。
ともあれ機会があればまた宿泊したい宿である。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
多分、帯地で作られた タペストリー 素敵だった。 |
数十年ぶりのプロペラ機 |
国内旅行目次 | ホームページTOP |