三国温泉と古い街並み散策 |
2010年3月26,27日 |
福井県三国の夕日の宿 風の杜という旅館の露天風呂付き客室がNetで少し割引だったので、51年目の結婚記念(24日)旅行ということで出かける。もう少し季節が暖かくなっていたら、丸岡城の桜を見たかったのだが、まだまだダウンコートを着ている寒さ。おまけに雨も降っているので三国の駅で迎えに来てもらって宿へ直行。家族で切り盛りしている6室の小じんまりした宿である。天井から下げられたバルーンを割って迎えていただく。事前に電話を頂いていたので、結婚記念旅行ということでかわいらしい金銀の和ろうそくをお祝いに頂く。
お目当ての部屋付き露天風呂は2,3人でも入れそうな信楽焼。壁も天井も真新しい檜造りで満足満足。いつもの通り夫は一度も大浴場に行かず部屋のお風呂を出たり入ったり。眼鏡なしで初めてのお風呂へ行くのは危険なのだ。また風呂で高齢者が転倒という事件もよくあるので、大浴場をしいては勧めない。私だって高齢者なのだけれど(笑)、私はいつもまず大浴場で普通に入浴する習慣である。
![]() |
大浴場の外には露天風呂が付いていて、いい気持だった。新芽の赤い紅葉が植えられているのだが、板塀で風が遮られ常に湯気で温められている下の方は、もう新芽がかなり大きくなって、赤く美しいのに、塀よりも高い部分は、まだ新芽は固く縮まっている。ほんの少しだが雪がちらついて、楽しかった。
蟹の季節は終わっているのだが、漁師さんから届けられたそうで、目の前で捌いてての蟹シャブはおいしかった。仲間が水槽で睨んでいた。
![]() |
![]() |
これはいつも感じるのだが、日本料理というのはお酒を嗜まない私たちにはちょっと辛い。洋風料理のようにある程度自分の好みで塩を振ったりドレッシングをかけたりできるといいのだが。それと大旅館はともかく小じんまりした客数の少ないところでは、場合によれば、客にことわってお刺身の種類を減らす方がよいのではないだろうか。その分鮮度のよいものをたっぷりつければよいわけだ。あれもこれもでは、たとえばタイ一尾を一晩で使い切ることなどできないのではないかと思う。大旅館風に種類沢山でなくてもよいと思うのだけれど、お客さんの好みでそうはいかないのだろうな。私たちのために特別に献立を考えてくださったようだ。
胡麻豆腐 ふぐホイル包み味噌味 造り あわびせいろ蒸し カニしゃぶしゃぶ鍋 カニ天婦羅 あんこう蓮桜蒸し ぞうすい つけもの くだもの |
事前の電話でお願いしておいたので、量は多すぎずちょうどよかった。ともあれ、もてなしの心溢れたやどだった。
翌日、小雨のなか、三国の町の一番遠い端まで車で送っていただけてありがたかった。
![]() |
三国神社![]() |
英語の記事も添えられている |
![]() |
5月20日 例大祭に街を巡行する武者人形山車 普段はそれぞれの町に保管されているらしい。 |
![]() |
![]() |
|
山車蔵 |
見事な格子 遊郭の建物らしい |
|
![]() |
下調べしないで出てきたから、注目すべきところの 写真も何一つ撮れていない。 神楽建てといわれる独特の建物があるのだが、 この画像がかろうじてその一部を見せている |
|
![]() |
![]() |
|
旧森田銀行本店 北前船の豪商森田家が明治27年に創設 大正9年落成の本店 福井県最古の鉄筋コンクリート |
漆喰の見事な天井 |
|
![]() |
![]() |
|
江戸時代の 芭蕉句碑 まったく薄れていて どうにか芭蕉と読める |
ほとんど手入れされずに 放置されている感がある |
3月末というのにダウンコートを着て震えながらの町歩きだったが、とてもいい街だった。 完