【北の国から】巡り
2010/10/04〜06
10月4日10時15分新大阪発の「はるか」で11時04分関空到着の予定だった。

私は何度も関空へ行っており、その場合は伊丹空港からバスで1時間20分。家からでも1時間50分で充分関空に到着するのだが、夫はバスに酔う。電車で行くことにしたが、旅行嫌いの夫には多分、関空はこれが初めの終わりだろうと思い、関空快速にも乗らず、わざわざ「はるか」を奮発したのだ。早めについて関空で食事して と考えていた。
ところが、新大阪に到着すると深夜から早朝の豪雨で紀勢線のダイヤは乱れに乱れていた。
今から考えると遅れていた1時間前のはるかに乗ればよかったのに、予定の「はるか」を待って乗る。

車内放送では充分飛行機の時間に間に合うはずだったが、歩くのと変わらぬスピードの車内でイライラするうちに、どんどん遅れて関空に着いたのは離陸時刻の15分前。
早めに別の輌のグリーン車の出口へ移動していたので、停車後さっと出て全速力で、もたもた 走り、JALのカウンターに跳びこンだのが7分前。
係員が一緒に来てくれてどうにか搭乗。もう一組同じような夫婦をほんの少し待って乗せて JAL174 は飛び立つ。

途中雲の下が晴れていたがやがて雨に追いついたようだ。東京は雨だった。
直行便でなく羽田乗り継ぎである。その上この乗り継ぎに、広い空港内のほぼ端から端までの移動が必要だった。
昔チェンマイへ一人旅した時、バンコクで国際線から国内線へ移動するとき、間違ってほかのバスに乗ったら困るからと400メートルの連絡通路を歩いたのだが、同じくらいの距離に感じられた。
夫が「やっぱり旅行は体力がいるなあ」と。

すでに旭川行のJAL1113は搭乗が始まっていて、一呼吸したら離陸した。

旭川も雨。タクシーで【森の湯・花神楽】へ。
今回の旅は珍しく飛行機と旅館がセットになった【JALダイナミックパッケージ限定温泉満喫プラン】という、個人ツアーである。
いつもは、ANAのショッピングマイルを利用しホテルはネットでさがして、別に予約するのだが、旭川からANAは撤退したのだろうか、便がなかったので、今回初めてこのようなツアーを使った。

タクシーで到着したのは、大型のスーパー銭湯の別棟のホテルである。
もう夕方だからスパ銭の客はほとんど残っていない。

廊下伝いに案内された部屋は真新しい畳の敷かれた結構高級な旅館という趣である。
非常のときのためだろうか、部屋の配置図がところどころに張り出されていて、それを見ると、この階(5階)で唯一露天風呂付き客室で、大きな陶製の湯船が広いベランダに置かれている。
源泉は低張性弱アルカリ性低温泉で循環であるが、一晩中いつでも入れる温度なのは、かなりエネルギーを使っているなと思う。
大浴場には一度行ったが後は部屋で済ませた。

夕食は自分で味付けする種類の料理が多くてよかった。つまり、しゃぶしゃぶや、陶板焼き、お刺身などである。辛い水炊きなど本当に困るのだ。
盛り付けもきれいだった。二人ともお酒は飲まないから食事はそれほど長引かない。考えたら昼ご飯抜きだったけれど、おなか一杯になった。

天気予報は明日も雨。

本日の感想・・・橋下大阪府知事が伊丹空港廃止論を唱えているが、一度私たちのような目にあってみたらいいんだ。


2日目(午前)


雨はすっかり上がって、遮光カーテンでないから、朝早くから明るくなる。旅行中は早寝早起き。

まず、富良野へ行って北の国巡りをして、午後時間があれば旭山動物園へ行く予定で、タクシーで出発。
ただし夫は車に弱いから最寄りの駅まで行ってJRに乗る事にして、運転手さんに尋ねると最寄り駅は二つあって一方はプレハブの無人駅だとのことで、それは面白いとその無人駅【西聖和】につけてもらう。


ほぼ調べてあった時間にきた電車に乗ったら、着いた駅が旭川。反対方向に来ていたのだ。単線だからね。
途中でなんだかおかしいと思ったのだけれど(ーー;)。
 
仕方ないから旭川なのだから旭山って近いのだろうとここからタクシーで旭山動物園に向かう。
これも後で分かったのだが、旭山動物園へ初めから行けば、宿からタクシー15分で済んだのだ。
来た道を完全に引き返す形である。無駄な散財をやっちゃったよ。
酔ってきたから途中で歩くという夫をなだめてどうにか動物園へ。

旭山動物園というのは関西から北海道への団体ツアーには、ほとんど組み込まれているので、どんなにいい動物園なのかと思っていたのだが、廃止された宝塚動物園とたいして変わらない。
そりゃまあ、いきなりペンギンが頭上を泳いで行った時には期待感一杯だったが。

後はどういうこともない。
夫はともかく、私はアフリカでサファリもやったし、野生のペンギンの群れも見たし・・・。

モグモグタイムとかでアザラシがえさをもらっていたけれど、沖縄の美ら海水族館の迫力はない。
わざわざ関西から行くようなところでない。北海道内に限ると最高の動物園なのだろう。
こんな気象条件のところで熱帯の猛獣を飼う努力には感心したけれど。

そうこうしているうちに土砂降りになった。富良野でなくてよかった。
ほんとに電車乗り間違えて良かった。
終わりよければすべてよし。
    

2日目(午後)

旭山動物園から美瑛へまたタクシー。財布がどんどん軽くなる(ーー;)。

ここから13:02の富良野・美瑛ノロッコ3号に乗って富良野へ行くつもりである。
駅前でおそばを食べて美瑛駅へ行くと 
 ナ、ナント 8月までは毎日運転してるのだが、9,10月は土、日だけなのだ。
次の普通列車だと富良野着が14:51  とても観光してから 夕飯を予約した19:00 に帰り着くのは無理。

と あわてて思い込んでしまって、またタクシーに乗ったのだが帰宅後落ち着いて考えると、次の列車でも、【北の国から】をめぐるだけだったら、じゅうぶんOKだったのに、夫も車酔い地獄に合わなくて済んだのになあと・・・。

幸いなことに富良野に着くとすっかり雨は上がっていて、お目当ての黒坂五郎さんの作った家々をゆっくり見ることができた。

ドラマで焼けてしまった丸太小屋は、別に作られた火災場面だけのためのセットであった。
その他いろいろな場面が撮影された丸太小屋は保存されている。


ドラマの舞台は 麓郷の森

緑の中を歩くのは、本当に心やすらぐ。
雨は止んだけれど曇っていて写真を撮るには条件が悪いが、贅沢は言わないよ。

雪子おばさんのアトリエ兼住居として、建てられた家はとても面白い。本当にここで暮らしたいぐらい。
画面左下のスキー場のゴンドラの廃品利用の出窓など私も欲しい。

まるで黒板五郎という人物が実際に生きていたかのような錯覚すら起きる。

こんな展示を見ると ますますここに生きていたと思えてくるのだが、あくまでドラマ(笑)
この字は【北の国から】の倉本聰の筆になるもの。

富良野の駅前の【北の国から資料館】ものぞいて列車で美瑛へ。ここからタクシーで宿へ帰る。

3日目
翌日空港へ向かう途中、いかにも美瑛、富良野といった風景の中を通過

酔いそうな夫に酔い止めを渡したのに飲まずにポケットへ入れて、文句を言ってる。
私も頭にきて旭川空港から無言。
でも適当なところで仲直りと、羽田で搭乗してから「お薬は?」というと、結構私の無言にこたえていたらしい、夫はポケットから取り出して口に入れた。
飛行機は平気なのにと内心おかしかったが、めでたく仲直り。

   ただいま。