平家の隠れ里
新緑の祖谷・大歩危
2011/5/22〜23

同窓生が近辺に10名近くいる。そのうち6名で、かねてから行きたいねと話し合っていた徳島県の祖谷・大歩危のツアーに参加することになった。
新大阪から岡山まで山陽新幹線、特急南風5号で瀬戸大橋を渡り、阿波池田下車。
ここからバスの旅がはじまる。深く切り込まれた祖谷渓の新緑が美しい。梅雨が近づいているので輝く緑といえないのが残念である。
途中大人や子供が肝試しをした場所に建てられたという小便小僧の像を車中から見るが世界中にある同名の像と違って、日本人っぽい顔だった。
レストラン【大歩危峡まんなか】で昼食。ツアーの昼食らしからぬ、なかなか良い食事だった。冷凍だろうけれどアユの塩焼き、山菜の天婦羅などなど。ところがこの後すべての昼、夕食にアマゴやアユの塩焼きが出て、何匹殺したやろねと物騒なことを。

吉野川の両岸から揚げられた鯉のぼり

辛うじて青空が・・

食後、すぐ裏の乗船場から大歩危峡遊覧船に乗り込む。

吉野川沿いに鉄道があり
大歩危で下車すればここへ
来ることができる

遊覧船
同じ船で徳島の地方テレビの取材中

唯一反対方向に傾斜する不思議な岩

下船後。昔平家の落人が、もし攻められたら、橋を切り落とすように作ったといわれる【祖谷のかずら橋】を渡る。バッグの中へ入れる都合上古い重い一眼レフカメラのベルトをはずしてきたので、右手にカメラ、左手だけで手すりを持ってつり橋を渡すのは大変だった。

祖谷のかずら橋

そりゃ怖いわねえ


お遍路さん 修行中

かずら橋  全景


渡ったところにある

琵琶の滝

大歩危温泉郷の新祖谷温泉・ホテルかずら橋で宿泊。

食事は囲炉裏のたくさんある大広間。

若女将のあいさつ 料理長のソバ粥の実演
美味しかったので
ソバをお土産に買った

日照時間が少なくてお米はほとんどできない。その代わりに美味い蕎麦がとれる。つなぎの小麦粉の入らない十割蕎麦でつるつるとは食べられないが。

夕食の一部
左上はデコマワシという郷土料理(イモ・豆腐・こんにゃく)
山を見ながら入る露天風呂は
素晴らしかったが
源泉39度なので
残念ながら加温循環
源泉は【ぬるゆ】として別にあった。


翌朝は8時30分出発。東祖谷歴史民俗資料館を見学したのち、ガイドさんの説明を聞きながら、平家の落人伝説を訪ねる。
屋島から安徳天皇を奉じて平国盛一行がここ祖谷の山奥深く落ち延びてきたという伝説があるのだ。資料館には平家の古い赤幟や高価な食器類が展示され、ある程度真実だろうと思う。壇ノ浦で二位の局に抱かれて海中に入られた安徳天皇は、替え玉だというのだ。ある程度というのは平国盛一行は確かに祖谷へ落ち延びてきたのだろう。しかし天皇が居られたかどうかは、靄の中である。

鉾杉
旧喜多家住宅(移築されたもの)


二重かずら橋
男橋と女橋がある。


帰りは野猿で



次に落合集落を見渡せる展望台で下車。素晴らしい風景の集落だけれど、住んでいる人々は大変だろうと思う。若い人が便利な都会へ出ていくのもわかるが、残したい風景ではある。

落合集落

雲の中の民家

落合集落を眺めている二人
一瞬土産物屋かと思ったぐらい
迫真の案山子である。
ここでは案山子作りが盛んで一体作るごとに
住民票が発行される。
過疎の集落のユーモア

緑深い美しい村々を後に一路坂出へ。本当によい旅だった。
                      (完)