榛名湖の湖上花火と榛名神社

2012/8/3,4,5

8月3日

渋川市の街並みだろうか
渋川下車タクシーで榛名湖に向かう

いたずら者の大男の寝姿だそうだ
そういえば鼻、口、近頃は煙草まで咥えているのかしら

早々と座席の確保に来ている家族連れ


身内のセカンドハウスへ来たのだけれど、女性グループの旅は上げ膳据え膳でなければつまらない。すぐそばの国民宿舎【吾妻荘】で晩御飯とお風呂が利用できるのだけれど、今日は特別の日ということで食事ができない。ぐるなびデリバリーというサイトで、サンドイッチを宅配してくれる店を見つけ、はるばる関西からクール宅急便で宅配してもらう。美味しそうで写真を写すのをすっかり忘れて一斉に食べだした。

サンドイッチ専門店AssistのHPより
これにフリーズドライのトマトスープを
家から持ってきて添えたけれど好評だった。

花火は湖を半周して発射場所を変えながらどんどん上がる。コンパクトデジカメしか持って行かなかったので下手な写真だけれど。
昨年は花火が始まってすぐ8時頃に事故があって、中止されたから、今年はその分も上げたのだろうと言う人があるぐらい大量の花火だった。
満足満足。

湖に写る花火


発射場所が見える


コンデジの動画機能を、前回の旅行で使い始めたばかりだけれど、これは優れものだと思う。下のは、すでにYouTubeに発表したもの。
三角をクリックするとビデオが始まります。面倒な方はどうぞ次を飛ばしてみてください。

8月4日
12時過ぎるまでおしゃべりしていたのに、翌朝は7時ごろに起きだした。
昨日渋川のスーパーで購入してきた【おむすび】を吉岡鍋で【焼きおむすび】にする。トマトやキュウリのサラダ、温泉卵をフリースドライのみそ汁に入れるなど結構な朝ごはんである。


今日は湖を半周して途中のホテルか、ゆうすげ荘で昼食、そのあとさらに湖畔を回ってロープウエーで山頂まで行き、降りてからバスで帰るという予定。
間もなく傘寿を迎えようかという私たち、足はあまり丈夫でないからゆっくり湖畔を歩く。

どんな花の蕾かしら


こんな花でした
シシウドだそうです

食べられそう


「セゾンドはるな」というホテルでコーヒータイム。さらに進んで、「榛名湖温泉ゆうすげ元湯」で昼食。

このカレー美味しかったよ


左 ダイアパレス   右 吾妻荘


かわいい遊覧船


さて本命のゆうすげがなかなか見つからない。きっとこれだろうというのが見つかり、草刈の作業員に聞いても知らない。でもこれに違いないと写した。しかし、よく知っている方から、これはウバユリではないかと指摘あり、Netでしらべたらどうもそうらしい。残念だなあ。
ユウスゲはキスゲ科というから黄色いのだろう。




ホタルブクロもあった。昔、ホタルブクロの出てくる児童小説を読んで、長い間、どんな花なのかと憧れ、わかってからも更に大好きになった花である。



これは月見草ではないかしらと思いましたが
待宵草だそうです
月見草は白い花で
夕方に開いて朝には萎んでしまうとありました
アジサイの仲間のようだけれど
清楚な花です
ノリウツギかもしれないと教えていただきました


ロープウエー


この急階段を上ったのは二人


榛名富士山頂の
富士山神社
山頂からの眺め
空気の澄んでいる秋には富士山も見えるのだろう

ロープウエーで下山後バスを待って、まっすぐに帰った。実は近くにマツムシソウの群生地があると聞いていたが、疲れていて誰も行ってみようと言い出さなかった(笑)。
今夜は吾妻荘で入浴とフランス料理風のお箸を使うコース料理。美味しかった。

8月5日
管理人さんが榛名神社まで送ってくださった。
数年前に来たときは、参拝者2,3人という状態だったが、若い人の雑誌に「パワーポイント」として紹介されたせいか、とてもにぎわっていて、門前町も大いに潤っているようである。

神社だから仁王さんでなく衛士さんが
門の中に座っている。

かなり距離と高低があるけれども
静かな谷川沿いの素晴らしい参道である。



拝む人と写す子供
パワーが授かりますように
高崎の街は山車が出てお祭りだった。
本殿の背後の大きな岩がご神体
本当に後ろに人がいるよう。

車で榛名神社まで送っていただいたおかげで、ゆっくり門前町でおそばを食べ、バスで新幹線高崎駅に出て、まだ明るいうちに帰宅できた。

   
      完