鹿教湯温泉

Netで【1日1室限定☆最上階特別室へご宿泊(1泊2食付)≫が12,075円!のどかな湯治場の雰囲気を残す鹿教湯温泉♪古代檜風呂・ミニバー付きの豪華特別室★夕食は旬の食材たっぷり懐石料理。】というのを見つけた。ほぼ半額。この温泉は以前から名前は知っていて、一度行きたいと思っていたのだ。Webページのお風呂の写真も心そそられるのでオフシーズンではあるけれど、予約した。3か月の長期天気予報とにらめっこ。どうやら12月中旬は暖かそうなので、20,21日にきめた。
当日は抜けるような晴天。下着も厚くして、毛糸の帽子、手袋と準備して出かける。
新幹線で名古屋まで、特急「しなの」で松本、タクシーで鹿教湯温泉に向かう。

全くこじんまりした宿だったが、ちゃんとエレベーターもあって、5階の、宿の最高の部屋に案内された。

檜の内風呂、五階には特別室がもう一つあって、そこはやや狭いが内ぶろ付き。
ほかの部屋はバスなしである。
ミニバー、飲む人のグループだったら楽しいだろうな。

 お掃除もきちんとされているけれど、なんとなくあまり使われていないという雰囲気である。どの水栓をひねってもパッと空気の混じった水が出て止まってしまう。フロントに電話して、空気を抜いてもらった。
お目当ての檜風呂にお湯をためて、夫が入ったけれど、この檜風呂は温泉でないので、なんとなく気持ちがそそられず、わたしは温泉大浴場へ行った。
大浴場といっても7,8人でいっぱいになるようなこじんまりしたものである。お湯はかけ流し、飲泉もでき、お酒の枡のような、たぶん五勺ぐらい入るのだろうか、可愛らしい枡が用意されていて、数杯飲んだ。硫黄分が少ないので飲泉に制限はないのだそうだ。誰もいなくて温泉独り占めで長湯する。

浴用は、高血圧症、動脈硬化症、脳卒中の後遺症、慢性関節リューマチ、慢性筋肉リューマチ、神経痛、骨及び関節等の運動障害および疲労回復に効果があり、飲用は便秘を主とする整腸作用、胆汁分泌促進作用とあったが、効いたような感じ(笑)。

その間に夫は部屋から十数歩で行ける露天風呂へ。露天ぶろ付きの客室ではないけれど、部屋についているようなものだ。露天風呂は男女交代制で女性は夕食後の時間になる。

右上の緑がかった天ぷらは、青首大根だそうだ。関西で市販されている青首大根は皮を剥けば白いのだが、
この天ぷらのダイコンは、中まで緑で、ちょっとレンコンのような歯触りがして、なかなかおいしかった。
中段右はサツマイモノ甘煮を卵黄であえたもの。左は蕎麦豆腐という珍しい料理。
下段右は六年物の朝鮮ニンジンを使ったポタージュ。料理の出来立てを順に運ばれるので、
写し忘れたものがあったかもしれない。
野菜がたくさんあり美味しかった。極端な薄味好みの夫は醤油、たれなど一切使わずに食べた。

 八時頃、露天風呂へ。ちょっと寒かったけれど我慢して入った値打ち十分、まったく雲のない中天にきれいな半月がかかっていた。
周りは目隠しされているからたぶん明るいうちに入った夫には空が見えただけだろうと思うけれどもよかったよと言っていた。
半月は大きな傘を着ていたから明日は雨だろう。十分温まって、出るときにはまったく寒くなかった。

翌朝、うっすらと雪が積もっていた。室内から写したので
強化ガラスの筋が入ってしまったが。

朝食
ちょっと重複して写っているのもあるが、
野点弁当の容器が朝食に用いられているのは初めてである。
手前に写っているお湯のみとご飯茶碗が、いいものだったような。
後でコーヒーを部屋に運んでくださった。
部屋に可愛らしい彫刻が置いてあった。

帰りはバスで帰ることにして、チェックアウトのあとロビーで待っていると、お茶とお菓子を出してくださった。

さすが雪国のバス停

まあこの程度の雪だけれど、とにかく雪も見たし・・。

以下、想像だけれど、バブルのころに改築されて特別室や露天風呂ができたのではないかなあと思う。
水道のレバーが阪神大震災の前のもので、下げると水の出るものであった。大震災以後は逆になっているのだ。
バブルがはじけて、特別室へ宿泊するお客さんが減り、格安航空券と同じ理屈(空気を運ぶよりまし)で私たち庶民も宿泊できるようになったのだろう。バブルの時の拡張のあとつぶれて経営者が替わった旅館が多い中、すてきな女将さん、どうか頑張ってね。  
                   (完)