鎌倉を駆け抜ける
2014年3月14日
 近頃ネットでお付き合いの方が創作されている連載ネット小説に鎌倉のことが詳しく出ていたのと、コーラスの友人で鎌倉市に住んでおられた方があって、facebookに思い出の写真をいろいろアップされるので、鎌倉に心惹かれていた。
たまたま横浜へ朝10時前に行かなければならないことがあって、朝4時起きはつらいので、思いついて前日鎌倉に行き横浜で一泊することにした。
修学旅行以来63年ぶりの鎌倉である。JR鎌倉駅で昔の小学校唱歌「鎌倉」を聞く。とても懐かしい曲。

所どころに歌詞を書き込んで、このページのBGMとした。うるさく感じられる場合は音量を加減してください。

七里ヶ浜の磯伝い
稲村ヶ崎 名将の
剣投ぜし 古戦場
お昼頃到着して、予約してあった定期観光バス「よりとも号」で1時から3時間、鎌倉を駆け抜ける。
新幹線で早いお昼を済ませてあったので、ツアーの集合時間まで1時間ほど駅から続く小町通りをぶらぶら歩いた。
小町通り、観光の中高年と若者がいっぱい。
古都にふさわしいお蕎麦屋さん
入ってみたかったが、時間がない
私と同じ年だよ

歩きながら食べるのが公然と流行していて、「よそのお店の前で立ち止まって食べないでください」なんて看板を出している店もある。文句が出たのだろう。

バッジ代わりのシール
こういうのを利用しないと、遠方から突然来て、うまく鎌倉を歩くことは無理

最初に向かったのは建長寺。開基は北条時頼。

建長円覚古寺(ふるでら)の
山門高き松風に
昔の音やこもるらん
三門(ここは山門と書かれず三問と書かれる)


「雲龍図」(法堂天井画)
鎌倉に住んでいた日本画家小泉淳作の筆による

梵鐘(国宝)
左の写真は三枚のパノラマ合成


次に源実朝が暗殺された鶴岡八幡宮へ。

上(のぼ)るや石のきざはし
左に高き大銀杏(いちょう)
問わばや遠き世々の跡
鶴岡八幡宮


大銀杏の陰に隠れていた公暁が、叔父の源実朝を暗殺したといわれる、その大銀杏は
2010年3月10日倒れたとの上記の看板あり


鎌倉宮
私が小学校の頃は、天皇は現人神、その皇子を殺した北条氏は、大逆賊と教わった。
この神社は、明治二年の創建と聞くとなるほどねえと思う。

鎌倉宮にもうでては
尽きせぬ親王(みこ)のみうらみに
悲憤の涙わきぬべし

土牢


ついで長谷寺に向かう。ここには楠の大木で彫った非常に大きな観音像があるが撮影禁止。

以下ウィキペディアからコピーしたもの。

【寺伝によれば、天平8年(736年)、大和の長谷寺(奈良県桜井市)の開基でもある徳道を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山したという。この十一面観音像は、観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたという。すなわち、養老5年(721年)に徳道は楠の大木から2体の十一面観音を造り、その1体(本)を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう1体(末)を祈請の上で海に流したところ、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、そちらを鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされる。】

左書 右書


花の寺といわれ四季折々の花が美しいそうだが、ちょっと端境期だった。

紅梅・白梅

こぶしの花だろうか
はくもくれんだそうだ
ミツマタの花

これが湘南海岸といわれるところだろうか
鎌倉市に住んでいたことのある友人が、この海岸は、由比ヶ浜だと
教えてくれた。稲村ヶ崎に続いているが、見えないようだ。

      
高徳院・露座の大仏


極楽寺坂越え行けば
長谷観音の堂近く
露坐の大仏おわします


高徳院・露座の大仏

下の写真は63年前、高校の修学旅行の写真
大仏の周りには何もなかった
昔は、酸性雨なんてなかったから、手入れも必要なかったと
思うが、現代は、青銅の大仏様は放置しておけば、
酸性雨で腐食するのではないだろうか
拝観料はやむを得ないかもしれない

付記   一生に一度やってみたかったこと、それはカプセルホテルに泊まることだった。その夜実現した(笑)。

(完)